サイト別の
模型
(1)
サイト別の
模型
(1)
1/350スケール、全長752mm、全幅111mm。綿密な調査に基づいて、その存在感と迫力を余すことなくモデル化。対空兵装を大幅に強化した1945年4月の沖縄特攻時の姿を再現。フルハル仕様、ウォーターライン仕様のいずれかを選んで組立可...
この製品をおすすめするレビュー
武装関連がとにかく細かくて大量にあって作りこみが大変でその分作り甲斐が非常に高くて簡単には終わらない。その終わらない作業の末に満足感がある。生半可に作れるものでは無い。しかしその苦労がうれしく感じる。値段はするがその価値はある。
サイト別の
模型
1/24スケール。全長156mm、全幅74mm、全高57mm。張り出したフェンダーやルーフと一体化したリヤスポイラーなど個性的なフォルムをリアルに再現。4灯補助ランプや室内後部のロールバーなど、ラリーマシンならではの装備も再現。ハンド...
模型
F-4 ファントムIIシリーズの中でも、初の本格量産型である海軍型のF-4B ファントムIIを再現したプラスチックモデル組み立てキットです
サイト別の
模型
(1)
タミヤ 1/12 タイレル P34シックスホイーラー (エッチングパーツ付き)
この製品をおすすめするレビュー
ビッグスケール タイレルP34 シックスホイーラー6輪車の存在感は大きい。綺麗に作って飾ると満足できる。ボディの青色は市販色と微妙に発色が異なるのは多色混ぜ及び下地処理で何とか近づけた。組み立ての難易度は低め。
模型
中国戦線での初陣から大戦終結まで、日本海軍の主力戦闘機として戦い続けた零戦。その中でも、初の本格的な量産型として機動部隊を中心に配備されたのが二一型です。空母での運用に合わせて主翼端を折りたたみ式に改良。熟練搭乗員が操縦する二一型は、...
人気の関連ワードで探す:
サイト別の
模型
(2)
1/12スケールのプラスチックモデル組立てキットです。全長173mm、全幅58mm。90度V型4気筒エンジンや鋼管トラスフレーム、クランクケースに直接取り付けられたスイングアームなど独特の構成を忠実に再現。アクセル、クラッチ、ブレーキ...
この製品をおすすめするレビュー
印象深いマシンで興味を持って、他のレビューを見ても作りやすいということだったので買ってみました。実際に作りやすくて、手間はかかるけど分かりづらい点はなかったです。色も塗りやすい構成で、自分でもきれいに仕上げられました。憧れのモデルがリアルなミニチュアで楽しめました。
カウルの「赤色」を出すのが非常に難しい。単なる「赤」なら簡単だけれども何かイメージと違うのでパッケージの様な「赤」を出すのが困難。市販の赤色いろいろまぜるしかない。精度も高いし、樹脂バリやヒケ等も無くて良いその上で作り易さも十分考えられていてバイクプラモデル他の国内メジャーメーカーとは一線を隔す。他メーカーの場合、製造時期が古いものと新しいものでは結構同じメーカーか?と疑いたくなる程レベルが違うキットがあるがタミヤの場合一定以上レベルはキープしている。このキットはタミヤらしくフルカウルの塗装が前提でデカールは一種のポイントレベル。素組を考えている人は一考が必要。
サイト別の
模型
(1)
タミヤ 1/32 エアークラフト。未塗装・未組み立て(組み立てには工具などが必要となります)。写真はキットを組み立て・塗装したものです。全長=285 mm。
この製品をおすすめするレビュー
タミヤらしく精度は高いです。でも、ちょっとズレてたりもします。可動ギミックが多めですが、そのズレで動かしにくかったり。ラダーがスムーズにはまらなかったです。可動部分に エッチング部品が使われていて、強度が保てそうですが、スムーズに動きすぎて、エルロンやフラップは思った状態には維持しにくかったりします。主脚、尾輪も可動です!なんと、主脚の収納状態で、なんていうんですかね、その印の赤いやつが出入りします。主客の格納状態を確認するためのものなんですね。
サイト別の
模型
(1)
センセーショナルな前衛フォルムを模型で味わってください。1980年のケルンショーで発表され81年に市販開始。前衛的なフォルムでセンセーションを巻き起こしたスズキGSX1100Sカタナのプラスチックモデル組み立てキットです...
この製品をおすすめするレビュー
個人的な価値観として、ガンプラの進化に合わせてこれまで甘々だった各社のプラモデルの出来も進化して美しく作りやすくなってきているように感じています。タミヤのバイクモデルもその1つ。スケールモデルとしては1/12がとっつきやすく、ミニチュア感もあって面白いのですが、より精巧にリアルさと迫力を楽しみ似たいのであれば、この1/6でしょう。仮組み・素組の段階でも迫力があり、美しく感じられます。ランナーからの、美しい切り離しも楽ですね。ディティールも良く出来ており、手直しの手間も昔に比べれば楽です。良いキットだと思います。
サイト別の
模型
耐久レースで好成績を上げたホンダのワークスレーサーRVF750のレプリカモデルといわれるVFR750Rを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。一体成形のクランクケースをはじめ、各シリンダーや補機類などV4エンジンをリアルにモデ...
模型
太平洋戦争の後半に活躍した零戦五二型のプラスチックモデル組み立てキットです。1/72スケール、全長126mm、全幅153mm。洗練されたエンジンカウルや推力式単排気管、短縮された主翼など、精悍な姿を組み立てやすいパーツ構成で実感豊かに...
模型
(1)
完成時の全長約190mm、全幅約155mm、全高約40mm(最大)モーター付き必要な部品はすべてセットされ、モーターとスイッチは配線ずみネジ止めとはめ込み、簡単な配線だけで完成しますクローラーは部分連結式4本のクローラーを装備して、障...
この製品をおすすめするレビュー
組み立てるのは簡単だし動きが面白いので見てて楽しいキットではあるが、飽きるのも結構早かった。リモコンもしくはラジコン操作できるのでは無いので障害物を作ってそこをどうやって乗り越えるのかを観察するのだが失敗すると再チャレンジは持ってセットしなければならないので繰り返し数回でどうも飽きて来る。
サイト別の
模型
1/12スケールのプラスチックモデル組立てキットです。全長172mm、全幅56mm。コンパクトな990cc4気筒エンジンやラムエアボックス、ツインチューブ・デルタボックスフレームなど速さを求めたメカニズムを実車そのままに再現。デカール...
サイト別の
模型
ケールでそろえたコレクションです。机上で巨大な艦体を組み上げる過程を、じっくりとお楽しみ下さい。タミヤ 1/350 日本航空巡...
サイト別の
模型
(1)
2019年に発表された、世界限定45台のサーキット走行専用車、フォードGT Mk IIを再現した電動ラジオコントロールカーの組み立てキットです。全長200mm、全幅94mm、全高46mm。1/24スケールのプラスチックモデル組み立てキ...
この製品をおすすめするレビュー
ボディパーツの成型色はホワイトなのでパッケージの様にブルーに仕上げるか、車体センターにストライプを入れたタイプの塗装にするかは購入者次第と言った処でストライプデカールは、白、赤、グレー、黒とあるのでホワイトボディもありなのだろう。エンジン部が覗ける仕様なのでエンジンのディティールUP仕上げするとインパクトが増す。なにせほかのディテールが割とそっけないし車体下部は空力上の関係でほぼフラットな板一枚みたいな状態なので凝るならエンジン部かな。全体的な組み立てはパーツ点数少な目で簡単に仕上がる。
模型
特殊な車輪で障害物も楽々走破! ! メカニカルな構造がユニークな動きを演出
サイト別の
模型
メーカー:タミヤ(TAMIYA)。
サイト別の
模型
第二次大戦中最大のアメリカの戦車運搬車ドラゴンワゴンのプラスチック組み立てキットです。スケール1/35、全長510mm、全幅112mm、迫力あふれる姿をリアルにモデル化。トラクターの装甲キャビンはスライド金型を使用して一体成形、実感と...
サイト別の
模型
キャスターと2本のタイヤを使った、コントロール性の高いタイヤ駆動のリモコンロボットを作るために必要な部品をセットしました。ツインモーターギヤボックス、クランクギヤボックス、リモコンボックス、ボールキャスター、トラックタイヤ、ユニバーサ...
サイト別の
模型
高速から極低速まで6種類のギヤ比が選べるギヤボックスです。ギヤを組みかえることで6種類のギヤ比が選べるギヤボックスの組み立てキットです。コンパクトサイズで縦置きでも横置きでも取り付けできます。出力シャフトの位置は3ヶ所が選べ、I字タイ...
サイト別の
模型
太平洋戦争緒戦の華。
人気の関連ワードで探す:
模型
1990年から3年連続チャンピオンに輝いたスーパーバイク世界選手権の王者、ドウカティ888を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。国産レーシングバイクには見られないトラス構造のパイプフレームが新鮮です。ドウカティならではLツイ...
サイト別の
模型
F1のターボ時代を拓いたルノーRE-20ターボが再登場。80年代F1マシンの迫力ある姿をリアルに再現。注目のV6ツインターボエンジンを精密にモデル化。ボディカウル、ノーズカウルは脱着可能。ラジエター、インタークーラー、ブレーキディスク...
サイト別の
模型
(2)
1979年の発売と同時に瞬く間にナナハンのベストセラーとなったホンダCB750Fを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。冷却フィンもリアルに再現されたDOHCエンジンはメカニカルな魅力も十分。
この製品をおすすめするレビュー
箱から古そうだったんで自分にできるか不安でしたが、組み立てだけについては難しいところはなく、模型入門本に書かれていた処理の必要な箇所も殆どなくて簡単に作れました。塗装には骨が折れそうです。組み立ててみた印象では実車に近いと思いました。
製造時期が古いというか設計時期が古いと言うべきか。各所にディティールの甘さがありタミヤらしくは思えない。何にしても古い時期の製品なのでデカール強度等もかなり怪しいので注意して組み立てる事。
サイト別の
模型
1/48 零戦五二型甲 [61103] 1/48 零戦五二型甲 [61103] タミヤ TAMIYA
サイト別の
模型
マルダー1A2の1/35スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。全長194mm、全幅95mm。ミラン対戦車ミサイルや、ガードにメッシュを使用した暗視装置などリアルな砲塔まわりの表現が迫力を演出します。エンジンも精密にモデル化。...
サイト別の
模型
1/35スケールのプラスチックモデル組立キットです。全長241.5mm、全幅106mm。タイガーI型各タイプの中でも最も重厚なスタイルを持つといわれる初期型をモデル化。シンプルな形状の円筒形キューポラ、発煙弾発射器や大型ピストルポート...
サイト別の
模型
(1)
タミヤのミニモーター標準ギヤボックス(8速)です。ミニモーターを採用して、1/35スケールの戦車はもちろん1/48スケールの重戦車や中戦車にも搭載できるコンパクトサイズのギヤボックスです。消費電力が小さく...
この製品をおすすめするレビュー
2022年9月、実験用に購入。クリアボディを基調に、カラフルながらもハデさのない上品な設計。8速から選べる仕様ながら部品点数は少なめ、ただしネジもパーツも小さめなので難易度は中より上。組み立てはおとなで30分、工作好きなキッズなら1時間ぐらいが目安だろう。モーターにはFF-030PKと、多くの模型に使われているFA-130よりも一回り小さいモデルが使用されているのが特徴的。3V仕様のFA-130に対し5Vまで動作可能、同等のトルクを発揮できるのに消費電力は控えめなのもうれしい。モーターをはじめ全体的にコンパクトにまとめられているので、ロボットなどにも応用しやすい。軸受けにハトメを使うのは同社製品では定番手法だが、このキットでは奥まった場所があり装着しにくい。説明書ではピンセットを推奨しているが、細めのドライバをガイドにして押し込むのがオススメ。出力軸はおなじみの六角シャフト、付属のクランクプレートはもちろん、別売のタイヤをセットすることも可能。ただしシャフトは短めなので大型タイヤはきびしい、他のキットと直径は同じなので、長いシャフトを流用するのもありだろう。気になったのが、このギアボックスを固定するためのステイが小さく、なおかつ取り外せる点。強度的には問題ないが、低速設定時は大きな力がかかる場所なので、一回り大きく一体型が良かったのにと思う次第。■まとめカジュアルな見ためとは裏腹に、小型で高性能なモーター、スピード重視かトルク優先かを8段階で選べる本格仕様。取り付けステイが気になるものの、完成度は充分に高い。しかしながら、コンパクト過ぎるのがアダとなり全体的に上級者向け、万人向けの扱いやすさとは言い難く、評価を普通とした。他のキットで物足りなさを感じた方、難易度高めにチャレンジしたい方にオススメしたい。
サイト別の
模型
アメリカ空軍の戦術を支える多用途戦闘機、F-16CJブロック50のプラスチックモデル組み立てキットです。1/48スケール、全長316mm、全幅197mm。コクピット前方のIFFアンテナなど、ブロック50の中でもCCIP改修が施された最...
サイト別の
模型
(1)
2015年に発売されたND型と呼ばれるマツダ ロードスターを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。スケール1/24、全長164mm、全幅80mm。低くワイドな躍動感あるフォルムを実車そのままにモデル化。サイドウインドウと幌をた...
この製品をおすすめするレビュー
【総評】シャーシがかなり凝ってます。ボディーやライト周りの工夫がよく出来ていて、特に加工なしでリアルに仕上がります。今回、プラモデル歴5ヶ月で記念すべき10台目となるロードスターですが今までと同様にLEDを仕込んでいます。以下、LEDを取付た箇所・ヘッドライト・テールランプ・ディライト(バンパー)・マップランプ(ルームランプ)塗り分けに関しては、シャーシと内装で細かくマスキングする必要があります。
サイト別の
模型
タミヤ楽しい工作シリーズ(ユニット)「ツインモーターギアボックス」です。2つのモーターの動きを別々に取り出せるギヤボックスです。2つのモーターを別々に動かすことで変化のある動きが楽しめる組み立て式ギヤボックスです...
サイト別の
模型
1971年のモンテカルロラリーを席巻したマシンを再現。2シーターのコンパクトで美しいフォルムを実感たっぷりにモデル化。バックボーンフレーム、前後サスペンション、リヤに搭載されるエンジンなども精密に再現。全長163mm。1971年のモン...
サイト別の
模型
T-55Aの1/35スケール、プラスチックモデル組立キットです。全長259mm、シンプルで車高の低い精悍なスタイルを高い実感でモデル化。対放射線能力を高めた基本的なT-55Aの他、DShK-M対空機銃を装備したT-55やT-55Aも選...
サイト別の
模型
スペースシャトル・アトランティスを1/100スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。2011年7月の最終フライト時と、スペースシャトルの最初のフライト時を選んで組み立てられます。組み立て、塗装が必要なプラモデル。別途、...
サイト別の
模型
99年のル・マン24時間レースで活躍したトヨタ GT-One TS020 の1/24組み立てキットです。全長202mm、全幅84mm。空力に優れたボディを実車そのままにモデル化。フロント下部やディフューザーの形状も見どころ。F1マシン...
サイト別の
模型
未組み立て(組み立てには工具などが必要となります)。写真はキットを組み立て・塗装したものです。完成時の全長380mm。タミヤ 1/6 オートバイシリーズ No.20 Honda CB750Fです。ナナハンのベストセラー 1...
模型
実車取材に基づき、車体前方に取り付けた増加装甲をはじめ、レオパルト2 A6とは大きく異なる砲塔後部や車体右後部の形状など、A7Vの特徴を余すことなく再現。リヤパネルのマッドフラップを取り外して砲塔側面後方に固定した、戦闘時のスタイルで...
サイト別の
模型
本品は対象パーツのみで、車両本体は含まれません。
模型
(1)
タミヤ 1/48 ロッキード マーチン F-35A ライトニングIIです。次世代を担う最新鋭のステルス 1/48 ロッキード マーチン F-35A ライトニングII 「傑作機シリーズ No.124」です...
この製品をおすすめするレビュー
現物を確認すると想像以上に主翼が短く小さく感じる機体。主な本体部部は空気抵抗減らす理由だと思うがのっぺりとして組み立てアッサリ終わるので作りこみはランディングギア部とか、コクピット内部兵装庫内部とかになる。後は塗装でらしさを出すところで、エンジンノズルなんかも作りこむと良い感じになる。
模型
(1)
レジャーバイクというジャンルを切り開いたホンダ・モンキーの兄弟車として1978年8月に登場したのがゴリラです。1/6 Honda ゴリラ スプリングコレクション 「オートバイシリーズ No.31」 ディスプレイモデル [16031]
この製品をおすすめするレビュー
メッキだらけのゴリラだが、パーツの合わせ目とかゲート処理でメッキパーツも全てメッキ剥離。再度下地処理後にメッキぽく仕上げるのは骨が折れた。そのぶん完成時には満足感高まる。塗装以外の組み立てに関してはサクサク作れるので問題無し。ただ塗装を考えながら組み立てるのも結構疲れる。
サイト別の
模型
タミヤ 1/35 M2A2 ODS デザートブラッドレーです。湾岸戦争の戦訓を取り入れた歩兵戦闘車ブラッドレーの改。
サイト別の
模型
(2)
隠密行動が可能な潜水艦から特殊攻撃機「晴嵐」を3機発進させるという、史上類を見ない潜水空母として建造された日本海軍特型潜水艦伊-400のプラスチックモデル組み立てキットです。全長348.5mmのボリューム感あふれる船体は上下分割式です...
この製品をおすすめするレビュー
戦時とはいえ、日本の発想力と技術力に感動を感じながら作りました。精度は申し分ないです。艦載機は格納状態も展開状態も作れます。パーツ上手く使えば合計6機分いけるかな。。。格納状態が見える透明パーツもあるみたいですが、希少のようで見当たりません。私はちょっと失敗して、艦載機をカタパルトに固定した状態にすると、干渉して可動するクレーンが立ち上げられなくなりました(^^;
潜水艦なので外部に取り付けるパーツも少なくて簡単に組みあがるが、凝っているのは搭載機部分スケール的にかなり小さいので作るのには根気が必要。でもここが腕の見せ所でもある。本体下部が色パーツになっているので塗装無くても結構雰囲気がだせる。
模型カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止