サイト別の
模型
航空母艦「赤城」を1/350スケールでキット化。組み上がると全長745mmとなる、大ボリュームキットです。キット開発にあたり、新たな事実が判明!格納庫後端形状、艦底キール部分の大きさ・形状、側舷アーマープレートフェアリング部分の形状に...
サイト別の
模型
1990年に登場した2.5Lツインターボエンジン搭載の「2.5GTツインターボ R」を再現。ボディーパーツカラーはダークグリーン、ライト鏡面・ミラー鏡面がメッキパーツです。車体前部のエンブレム(1989年以降の新トヨタマーク)のメタル...
サイト別の
模型
(2)
1989年のWGPチャンピオンマシンをキット化しています。キットはエディ・ローソンの89年型 NSR500を再現しています。徹底的な実車取材に基づき、1軸クランクV型4気筒エンジン、ガルアームのリアサスペンション、洗練されたカウリング...
この製品をおすすめするレビュー
ワークスマシンなのでスポンサーロゴが大量デカールでかなりイメージ通りに外観出来るがやはり塗装には及ばない。デカールは曲線部がどうしても皺になりやすい。なので全塗装で仕上げるのだが難しい
模型
キットは、タダノ社のラフテレーンクレーンを徹底した実車取材をもとに再現。5色のパーツカラーにより、無塗装の状態でも実車に近いイメージに仕上がります。車体上部が旋回。ブームは起伏(上下可動)し、6段スライドで伸縮可能。ワイヤー用の糸が付...
模型
エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォーより、ロト隊のタイフーンをキット化。イギリス、ドイツ、イタリア、スペインの4カ国が共同で開発した機体「ユーロファイター タイフーン」を1/72スケールで製品化。キットは的確なパーツ分割と、胴...
模型
サイト別の
模型
「スペースシャトル オービターw/ブースター」を1/200スケールでキット化。パーツ数:60。模型全長:312mm。模型全幅:157mm。スペースシャトルはオービター(軌道船)と外部燃料タンク、2基の固体燃料ロケットから構成されていま...
サイト別の
模型
完全新金型による傭兵軍パイロット/整備兵(男性3体・女性1体)のフィギュア4体セットです。1/20スケールのMa.K.世界が広がります。各種工具などのアクセサリー(スパナ・ドライバー・ワイヤーカッター・油差し・ハンマー・ラチェットセッ...
サイト別の
模型
1980年戦競スペシャル!洋上迷彩のF-104を再現。パーツ数143。模型全長367mm。模型全幅160mm。デカール(マーキング)航空自衛隊 第5航空団 第202飛行隊 1980年戦技競技会参加機「...
サイト別の
模型
プロポーションの正確さと手頃な部品点数から構成されたキットは作りやすく、ベテランはもちろん初心者の方にも航空機モデルの楽しさを充分満喫していただけます。全国から選りすぐりのパイロットを集めた第306飛行隊の『F-15J イーグル 記念...
サイト別の
模型
ハセガワ 1/350 南極観測船 宗谷 “第三次南極観測隊”です。第一次南極観測を経て、第二次、第三次へと臨むごとに、宗谷には大改造が施されました。前甲板は、舷側の切り欠きがなくフラットな状態に変更。...
サイト別の
模型
(1)
2.4GHZ仕様でキビキビした走行が楽しめる。デジタルプロポーショナル方式で前進後進のスピード調整可能。最高速度7キロ。前進時ヘッドライト点灯、後進時テールライト点灯。12台同時走行可能。操作距離30m。LEDヘッドライト点灯。精密感...
この製品をおすすめするレビュー
外回りの造形が良く出来ていて、内部のコンソールやシートの造形もまずまずなのでそれらしく見せる塗装を頑張れば出来の良いものが出来る。GT-Rなんだが自慢の直6エンジンは入っていないまあボンネットが開かないんだから良いのかな。でも所謂スポーツカーを標榜する車種のキットはなんとか再現して欲しい所。ミッドシップスポーツカーの場合はわりと見えるから再現が多いのだけどね。
模型
(2)
無敵を誇ったWGPマシン譲りのタンデムツイン!カワサキ KR250は1984年に発売されたカワサキ初の2サイクルレーサーレプリカです。1970年代末から1980年代初頭に無敵を誇ったWGPレーサー“KR250″からメカニズムと名前を継...
この製品をおすすめするレビュー
色々不満があった(自分の組み立て方)ので2台目作成。今回は色々上手く出来た。評価見直し。キットそのものの出来栄えとしてはそんなに良くもなく悪くも無くと言ったレベル。完全新型金型と言ってはいるものの、確かにバリは少な目だが樹脂のヒケやス防止の為かカットしなければならない余分部分があるしカットすべき突起などが結構あり、やはり某プラモトップメーカーとどうしても比較してしまいレベルの低さが目立つ。まあその辺は判って購入しているので許容範囲。しかし今回疑問なのは、エンジン回りのパーツ色がグレーでありほぼ全面に黒系での塗装しない事には実車との出来栄えギャップが大きい。黒色仕上げパーツもあるのでエンジン回りは基本黒色樹脂であれば素組でもちゃんと雰囲気は出せたと思うのでなぜグレー色?カウルはカワサキらしい色。まあ言ってしまえばいつものレベルか。
絶対に初心者向けではないから懐かしい気持ちで手を出すのはやめたほうが良いです。そういう人は慣れてる人に頼んだ方が良いです。パーツの再現度はすごくて、シートの裏まで本格的です。でもパーツとパーツの接着箇所が分かりにくくて、その誤差の幅も狭くて、少しでもズレていくと組み上がりが変になります。慣れてる人が勘を働かせながら組み立てなくては綺麗にできないです。
サイト別の
模型
模型全長171mm模型全幅67mmボンネットをオープンメタル&エッチング部品を追加してエンジンを精密に再現新規メタル部品としてレーシング用エアクリーナー部品をセットボンネット裏面を再現する立体シールラ...
サイト別の
模型
(2)
1990年に登場した2.0Lツインターボエンジン搭載の「2.0GTツインターボ」を再現。ボディパーツカラーはホワイト。車体前部エンブレム(1989年以降の新トヨタマーク)のメタルインレット付属。窓の塗り分けシールが付属します。デカール...
この製品をおすすめするレビュー
トヨタA70シリーズ スープラの排気量違いの製品残念ながら3000ccスープラと2000ccスープラはワイドボディとかの差が判らない。同じ?細部の仕様が少し変化している(デカールとか)だけなのは寂しい。A70スープラは映える車体。
ハセガワ
サイト別の
模型
2011年10月にANAカラーでデビューした次世代中型ジェット旅客機 B787-8をキット化。胴体は左右分割式で、組立の確実性と強度アップのため、サポート(桁)を挟み込む設計を採用。窓とドアはデカールにより再現。エンジンはロールスロイ...
サイト別の
模型
航空自衛隊の支援ジェット戦闘機「三菱 F-2」をキット化。第6飛行隊/第8飛行隊の航空自衛隊 70周年記念塗装機を再現。デカール(マーキング)航空自衛隊 第8航空団 航空自衛隊70周年記念塗装機 第6飛行隊 「536」(築城基地:20...
サイト別の
模型
零式艦上戦闘機52型は、第2次世界大戦、太平洋戦争で活躍した日本海軍の戦闘機です。高性能な機体として敵に恐れられた零戦21型。
サイト別の
模型
エア(Solaseed Air)」は、スカイネットアジア航空が2011年7月よりスタートさせたブランドです。ハセガワ 1/200 ソラシド エア ボーイング737-800です。...
サイト別の
模型
50年以上の歴史を持つヤンマーの「赤いトラクター」。斬新で独創的なデザインのモデルを、徹底した実車取材によりキット化。パーツの色分けにより塗装しなくても実車のイメージを再現可能。タイヤはゴム製で、ポリキャップにより回転可能。前輪のステ...
サイト別の
模型
組み立て塗装が必要なレジンキット。1/20スケール未塗装レジン製組み立てキット。新規レジンフィギュア。辻村聡志氏による「美を探求した作品群」を商品化。原型製作:辻村聡志氏。
サイト別の
模型
パーツ数 111。模型全長 321.5mm。模型全幅 328mm。Bf109の補助戦闘機として開発され、Bf109を凌ぐ傑作戦闘機となったFw190Aシリーズの、高度6,000m以上に上昇するとエンジ...
模型
(1)
パーツ数127模型全長128mm模型全幅67.5mm時代を超えて愛され続けるクラシックミニ登場キットは1997年〜2000年に生産されたクラシックミニの最終型(通称MK.X)の中から「ミニクーパー」(...
この製品をおすすめするレビュー
ミニと言えばこの形が一番好き。最近のは大きくなり過ぎているので見にと言っていいのかな。ハセガワらしく細部までこだわっている分組み立てと塗装は難しい。特に内装関係。
模型
(1)
国内レース制覇のために進化したグループCターボを再現。徹底した実車取材をもとに、外装からコクピット内部にいたるまで完全新金型で精密再現。組み立て塗装が必要なプラモデル。別途、接着剤や工具、塗料等が必要。1/24スケール未塗装プラスチッ...
この製品をおすすめするレビュー
細部まで造形は再現されている。ただし本来は可動部なんだが、そこまでの再現は無し。見た目だけでも再現されているので良しとします。インパネ周りはレーシングカーなので小さなスイッチが大量にあるのでそこの塗装は大変。これまた大量にあるデカール類、ほとんどスポンサーロゴこれの位置だしが結構大変で、目印等ないので水平とか垂直をキッチリ出さないとおかしく見えてしまう。全体的な見栄えはさすがに良い。
模型
F/A-18E スーパーホーネットはアメリカ海軍の最新鋭ジェット戦闘/攻撃機です。キットは風防まわりの部品を新規に開発し単座形を再現いたします。スーパーホーネットのフォルムを正確に表現。最新鋭機の鋭角的なラインを実感たっぷりに表現いた...
サイト別の
模型
ハセガワ。1/24、ホンダF1・RA272、「スーパーディテール」、プラモデル、CH55精密感溢れるエッチング、メタル、シンチュウ挽きもの部品を多数追加した豪華な内容です。エアファンネルはシンチュウ挽きものに銀メッキを施します...
サイト別の
模型
空中早期警戒機(AEW)「E-2C ホークアイ」を1/72スケールでキット化。キットは完全新金型で4枚プロペラブレード装備の「ホークアイ 前期型」を再現。ロートドームはポリパーツ内蔵により旋回可能。機体下面のアンテナは新・旧選択式。フ...
模型
(1)
1987年 後期型(H型)カラーバリエーションより、ブラック/ゴールドカラーを再現。カウルパーツカラーはホワイト。ヘッドライト鏡面、ミラー鏡面はメッキパーツになります。デカール(マーキング)・ブラック/ゴールドカラー。1/12スケール...
この製品をおすすめするレビュー
スズキGSX-R750マシンのカラーバリェーション製品なのでデカールデザインと色が異なるぐらいで後は従来と同じGSX-R750カウル成型色はホワイトなのでカラーバリェーションである以上ブラック塗装しないと意味なし。光沢のある綺麗なブラック塗装しておきたい。後は通常のバイクモデルとほぼ同じレベルで難しい所は特にない。パーツ成型精度もそこそこ良くて合いが悪くて修正が必要な所は見られ無かった。バリは少しあるので下処理は丁寧に形より塗装に魅せる所があるので磨きはやったほうがいいなあ。
サイト別の
模型
1971年に発売されたMACH III (H1A)を再現。タンクのパーツカラーはブルー。ヘッドライト鏡面、ミラーはメッキパーツです。追加プラ部品・燃料タンク(えぐれ無し)。1/12スケールプラスチック製組み立てキット。パールキャンディ...
サイト別の
模型
組み立て塗装が必要なレジンキット。別途、接着剤や工具、塗料等が必要。1/12スケール未塗装レジン製組み立てキット。新規レジン製フィギュア。原型製作:辻村聡志氏。1/12 “チャイナドレス” 「12 リアルフィギュア コレクション No...
ハセガワ
サイト別の
模型
(1)
ハセガワ 1/48 SH-3H シーキングです。シコルスキーSH-3Hシーキングは、アメリカ海軍の対潜水艦ヘリコプターです。海軍がそれまで使用していたHSS-1ヘリコプターの後継機として採用された大型双発タービンヘリコプターです...
この製品をおすすめするレビュー
まずお断りしておきますが、私が購入したのは1992年の初版品で、今までずっと物置の肥やしと化していました。先日、物置を整理していて見つけましたので、19年振りに製作に入りました。まだ完成していませんが、今までの製作過程で感じた点を列挙させて頂きます。1.説明書にミスが多すぎ…一応訂正した別刷りのモノが入っていますが、それすら非常に分かりにくい物となっています。2.塗装指示がない…マーキングは3種類選択できるようになっていますが、箱絵のマーキングを選択した場合、胴体左側(機首を左に向けて)にある∩状の凹み部分3箇所の塗装指示がありません。ここは赤で塗装されているはずです。右側の尾輪近くにある凹み部分も赤で塗装されています。(実機写真で確認済)3.デカールの質が悪い…先にも書きましたが19年前のデカールですので、経年変化で劣化した事は充分考えれますが、水に浸けてもデカールが台紙から剥がれません。お湯でも試して見ましたが、浸けっぱなしでも浮いて来ません。指で動かそうと力を入れると割れてしまったりで、使い物になりませんでした。止むを得ずハセガワに部品請求で新しいのを注文しました。4.機首周辺に隙間や段差が集中…ハセガワのキットにしては珍しく、かなり隙間や段差が生じます。それが機首周辺に集中して生じる為、パテ盛りなどの修正を行なうと、せっかくのモールドが殆ど消えてしまいます。ある程度はリカバリーできますが、完全には元に戻りません。キャノピーの取り付けもすんなりとは行かず、こちらも隙間や段差が発生しますので、接着前に充分な仮組み調整が必要です。と思いつくまま列挙しましたが、1/48のシーキングはハセガワ以外に存在しません(リンドバーグのキットはありますが、スケールキットに値しない最悪の出来なので論外)ので、貴重なキットには違いありません。誰にでもお薦めと言う訳には行きませんが、多少、腕に覚えのあるモデラーでしたら、完成まで辿り着けると思います。現在発売されているキットでは説明書などは改訂版が同梱されているようです。
サイト別の
模型
(2)
ホイールフランジ、フェンダーミラー、マフラー、サイドモール等がツヤ有りメッキパーツです。パーツ数145。模型全長180mm。模型全幅67mm。組み立て塗装が...
この製品をおすすめするレビュー
パーツの精度が高くて大した処理をしなくても綺麗に組めます。ボディラインの再現は見事で、塗装なしでも形だけでリアルに見えるくらい迫力があります。微妙な曲線なのに、よくこれ作れたなと感心です。パーツ点数も少なくて凝らなければ難易度は低め。逆に、完全に箱模型だから改造には向きません。
今見ても古さをあまり感じさせないスタイリッシュな車のキット製品。ボディはシルバーでパーツ成型色もシルバーに寄せてはいるが一部に金型内で樹脂が合わさる部分にスジが見られるので気になるなら塗装で隠すしかないだろう。組み立てはエンジン部もオミットで難しい所無し。フェンダーミラーを付けたあとで何かに当てたりしない様に注意(すぐ取れる)
ハセガワ
サイト別の
模型
ハセガワ1/700日本戦艦日向です。日向は伊勢型戦艦の2番艦として大正7年(1918年)4月に三菱長崎造船所で竣工しました。伊勢型戦艦は当時の財政逼迫のあおりを受けて着工が大幅に遅れたため、本来扶桑型...
模型
おしゃれSUV「ミニクロスオーバー」新規レジン製フィギュアが付属する限定生産版です。女子学生フィギュアの原型は辻村聡志氏が担当。ミニクロスオーバーのボディパーツカラーはホワイト。1/24スケール(全長173mm/全幅82.5mm)プラ...
サイト別の
模型
出航から2021年で65周年を迎える第1次南極観測隊の宗谷と、エッチングパーツ&1/350雪上車(メタル部品)の限定セット!
模型
1995年に発売された「JA11-5型」は、ジムニーの2代目第3期(1990〜1995年)である「JA11型」の最後のタイプです。角張ったフォルムと660ccのパワフルな動力性能で、現在でも根強い人気のあるモデルです。キットは実車取材...
サイト別の
模型
隊 所属機「762-92」(1945年)。スケール 1:72。模型全長 208mm。模型全幅 278mm。組み立て塗装...
サイト別の
模型
“紫電改”は、水上戦闘機“強風”から発達した機体です。強風のフロートのかわりに車輪を取り付け、小型強力な中島製"誉"エンジンを搭載した陸上戦闘機“紫電”が昭和18年に量産に入り、昭和19年10月に制式採用されましたが、陸上戦闘機として...
サイト別の
模型
戦艦“三笠”は、明治35年(1902年)3月1日英国ヴィッカース・ソンズ・アンド・マキシム社で竣工。武装は、30.5センチ主砲4門、15.2センチ副砲14門、7.6センチ補助砲16門、4.7センチ速射砲4門、水中に45.7センチ魚雷発...
模型カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止