サイト別の
模型
1999年の世界ラリー選手権を戦う三菱ランサーのベースモデルとして、この年の1月に発表されたエボリューションVIのプラスチックモデル組み立てキットです。冷却効率を高めるために形状変更されたフロントバンパーの採用や、2段タイプのリヤスポ...
模型
ドイツの水陸両用車シュビムワーゲンのプラスチックモデル組立てキットです。全長82mm、大型モデルに迫る細部表現を1/48サイズに凝縮した繊細な仕上がり。部品点数をおさえて組立てやすさも追求しました。室内もすのこ状のフロアーやシートなど...
サイト別の
模型
(1)
完成時の全長約179mm、全幅約97mm、全高約72mm、ミニモーター付き、単4形電池2本使用(別売)
この製品をおすすめするレビュー
動きが楽しい、見てるのが楽しい製品。模型は作る方が楽しみ大きく感じるがこれは作った後に色々楽しめる。室内で障害物上を走らせるのも楽しいが野外で自然の障害物上を走らせるのが良い。ただし防水ではないので水に近づけない様にしないといけない。組み立ては簡単ですぐに完成できるレベル。
模型
特殊な車輪で障害物も楽々走破! ! メカニカルな構造がユニークな動きを演出
模型
イギリス軍艦船モデル組立式プラモデルです。世界中の注目を集めたイギリス海軍戦艦ネルソンのプラスチックモデル組み立てキットです。主砲の三連装40.6cm砲塔3基や弾薬庫、機関室など重要部を船体の船体前半部に集中、重装甲を施して防御力を高...
模型
全長=118 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。第二次大戦中、イギリス軍が多用したキャタピラ式小型兵員輸送車の中でも代表的なタイプ、ブレンガンキャリヤーMk.IIのプラスチックモデル組み立てキットです。オープントップのコン...
人気の関連ワードで探す:
サイト別の
模型
全長=717mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。完成時の全長717mm全幅100mm。タイプ:未組立モデルキット特徴:塗装なしテーマ:ミリタリー材質:3D塗装樹脂。この商品は上級者向けの商品です。組み立て塗装が必要なプラモデ...
サイト別の
模型
(1)
M8自走榴弾砲に人形3体を組合わせました。■オープントップの砲塔内部は主砲装填部などを高密度に再現。■人形は車長に加え砲塔内で待機中の砲手と装填手を新たにセット。全長125mm、全幅64mm。オープントップの砲塔や短砲身の主砲、腰の高...
この製品をおすすめするレビュー
見た目ちょっとかわいらしい自走榴弾砲で大型戦車とは異なる趣きがある。砲塔がオープンで全部覆われていないタイプ砲身もかなり短い。パーツは少なくもなく、でも多くも無いぐらい組み立てで難しい所は無し。デカールは少な目。地味と言えば地味な自走榴弾砲
サイト別の
模型
未塗装・未組み立て(組み立てには工具などが必要となります)写真はキットを組み立て、塗装したものです戦車と飛行機と組み合わせて幅広く楽しめる、ドイツ軍と連合軍の各種ジェリカンやドラムカンを豊富にセットリアルな仕上がりの丸めたシートやバッ...
サイト別の
模型
(1)
全長=200 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。第二次大戦のほぼ全期間を通してドイツ軍の主力戦車として戦い抜いたIV号戦車。その中でも最も多く生産され、完成度の高さからIV号戦車の最良タイプとも言われたH型のプラスチックモ...
この製品をおすすめするレビュー
タミヤ1/35 ミリタリーミニチュア No.35209 ドイツ IV号H型 (初期型)ITEM 352091996 TAMIYA MADE IN PHILIPPINESプラの色は黄土色(beige〜IVOIREの間くらいな感じ)です。部品点数はやや多くて、ホイール類が28個もあって、シュルツェンは気を使うので(特に砲塔まわりのが)、組み上げたらやれやれと言う感じです。シュルツェンが有るので、折角のこまごまとしたモノが一部見え無くなりますが、シュルツェンが有るからカッコいいのでまあ良いか、、、この角ばった造形がIV号のいいところ。キャタピラは、ゴムベルトです。アンテナは、自作。人形は2体、どちらか選んで。この冬仕様の人形、落ち着いた気配で良い感じです。箱絵は、箱のサイズ一杯に大きくやや下からの図柄なので、なかなか存在感があります。(写真の白いのは、雪のつもりの重曹)以上
サイト別の
模型
型番:4950344992676組み立て、塗装が必要なプラモデル。別途、工具、塗料等が必要。
サイト別の
模型
スケール1/48のプラスチックモデル組み立てキットです。全長108mm、丸みのあるエンジンフードやトランクルームを備える独特なスタイルを高い実感でモデル化。四輪駆動の足まわりも少ないパーツで立体感あふれる仕上がり。ダイキャストシャーシ...
サイト別の
模型
アメリカ海軍の傑作戦闘機コルセア。初の量産型F4U-1に続いて登場したF4U-1Aの1/72スケール、プラスチックモデル組立てキットです。全長141mm、全幅173mm、延長された尾輪支柱やバブルキャノピー、右翼前縁のスポイラーなどF...
サイト別の
模型
(1)
アメリカ陸軍の対空自走砲M42ダスターのプラスチックモデル組み立てキットです。1/35スケール、全長180mm、全幅93mm。特徴的なオープントップの砲塔は、40mm機関砲をはじめ、乗員用のシートや消火器など内部までリアルに再現。足ま...
この製品をおすすめするレビュー
本体そのものに難しい所は無くサクサクと組み立てられる。注意点は細かいパーツのした処理時に破損させない&紛失挿せない様にするくらい。一番難しいのは、三体の乗務員フィギュアの塗装だろうこれの出来栄えで全体の完成度が違って来る。とにかく顔とか小さいので手先の器用さを求められるし拡大鏡とかが必要。
サイト別の
模型
用途:3.175mmモーターシャフトを備えたタミヤ1/10スケールRCモデルに適合します。18T/19T:ショートホイールベース2WD(260mm)(540モーターに適合);最適ギア比:18T+58T...
サイト別の
模型
軍馬にまたがる第二次大戦中のドイツ陸軍将校をリアルに再現したプラスチックモデル組み立てキットです。自然なプロポーションでモデル化した静止姿勢の馬1体、乗馬中の将校1体に加え、立ち姿でMP40サブマシンガンを構える将校も1体セット。馬は...
サイト別の
模型
タミヤ ソーラー工作※未組み立て(組み立てには工具などが必要となります)
模型
1/24スケール。完成時の全長178mm、全幅74mm、全高55mmのプラスチックモデル組み立てキットです。スタイリッシュで躍動的なフォルムを実車そのままに再現。ルーフサイドモールをはじめバンパー両サイドのエアインレットやフロントフェ...
サイト別の
模型
(1)
2015年に発売されたND型と呼ばれるマツダ ロードスターを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。スケール1/24、全長164mm、全幅80mm。低くワイドな躍動感あるフォルムを実車そのままにモデル化。サイドウインドウと幌をた...
この製品をおすすめするレビュー
【総評】シャーシがかなり凝ってます。ボディーやライト周りの工夫がよく出来ていて、特に加工なしでリアルに仕上がります。今回、プラモデル歴5ヶ月で記念すべき10台目となるロードスターですが今までと同様にLEDを仕込んでいます。以下、LEDを取付た箇所・ヘッドライト・テールランプ・ディライト(バンパー)・マップランプ(ルームランプ)塗り分けに関しては、シャーシと内装で細かくマスキングする必要があります。
サイト別の
模型
(1)
塗料 LP-7 ピュアーレッド 「タミヤカラーラッカー」
この製品をおすすめするレビュー
某ネット通販サイトで¥6,480で売られていたのを見つけて購入に至りました。モデルは1999年仕様で年間4勝を挙げ、年間ランキング2位に輝いたケニー・ロバーツJrのRGV-γ。2サイクル70度V型4気筒2軸クランクエンジンを搭載したモデルです。塗装や組み立て等全てに渡っての仕上がりは海外メーカーの完成品モデルとは比較にならない程の高品質な作り。バリにしても塗装斑にしてもデカールの歪みやシワにしても全く見当たらない。ブレーキホースは全て黒一色にはせず場所によっては透明なものを使用していたり、チャンバーの塗装に至っては焼け具合まで再現した拘り。さすがタミヤと感心させられる事しきり。にも拘わらず、タミヤの完成品シリーズであるマスターワークシリーズは何故かミニチャンプスより人気がない。おそらく品数の少なさが多少なりとも悪影響を与えていると思われる。個人的にももう少しシリーズ全体の品数を充実させる方向で考えて頂きたいと思う。
人気の関連ワードで探す:
サイト別の
模型
全長94mm写真はキットを組み立て塗装したものです。シムカ5の1/35スケールプラスチックモデル組み立てキットです。全長94mm全幅37mmコンパクトで丸みを帯びたスタイルを表情豊かにモデル化。キャンバストップはオープン状態で再現。左...
サイト別の
模型
(1)
ブレンガンキャリヤーの名前で知られるイギリス軍のキャタピラ式小型輸送車輛シリーズ。その中でも最も多く生産されたユニバーサルキャリヤーMk.IIのプラスチックモデル組み立てキットです。オープントップスタイルの車体をリアルにモデル化。シー...
この製品をおすすめするレビュー
タミヤ1/35 ミリタリーミニチュア No.175 イギリス ブレンガンキャリヤー (ヨーロッパ戦線)ITEM 351751994 TAMIYA MADE IN PHILIPPINESプラの色は緑がかった黒色です。部品点数は少な目。でもオープントップなので、組む際はやや気を遣います。車体の内部があらわな為か、そこそこカッコいいです。銃はどれも動きません。アンテナは、部品として用意されていません。キャタピラは、ゴムベルトです。人形は、長閑な気配のヨーロッパ仕様が3体(写真の人形)、まじめなアフリカ仕様が2体。以上
サイト別の
模型
高性能と重武装で各国海軍を驚かせた特型と初春型駆逐艦。ところがこれらは重武装を狙いすぎて復元性が不足するなどの問題も合わせ持ちました。そのため、設計を見直して新たに建造されたのが白露型。その5番艦として昭和12年に竣工した春雨のプラス...
模型
日本軍艦船モデル組立式プラモデルです。主力艦隊の手足となって海戦に参加する艦隊型駆逐艦の思想を追求して誕生した日本海軍の特型駆逐艦、その1番艦として昭和3年に竣工した吹雪のプラスチックモデル組み立てキットです。主力艦隊の手足となって海...
サイト別の
模型
1996年のル・マン24時間レースで活躍したニッサンR390 GT1のプラスチックモデル組み立てキットです。前後のオーバーハングを切り詰めた低くワイドなエアロダイナミクスボディ、各部に開けられたスリットやエアインテーク、そして特徴的な...
模型
F-4 ファントムIIシリーズの中でも、初の本格量産型である海軍型のF-4B ファントムIIを再現したプラスチックモデル組み立てキットです
模型
ブラックユニフォームで身を引き締める、ドイツ戦車兵1/16スケールの手頃なサイズで、フィギュア製作や塗装の楽しさが広がります。第2次大戦中のドイツ国防軍戦車兵を自然なポーズと豊かな表情で再現したプラスチックモデル組み立てキットです。
サイト別の
模型
1/10 タミヤ 電動RC 2WD Mシャーシ 【 世界を魅了した'70年代のライトウェイトスポーツの走りを堪能 】 1966年、当時としては画期的なエンジンのミドシップ化に加えて、FRP製ボディによ...
サイト別の
模型
タミヤ TRFパーツ
サイト別の
模型
(1)
第二次大戦後期の1944年に登場したドイツの重戦車がキングタイガーです。
この製品をおすすめするレビュー
1/35 ミリタリーミニチュア No.35252 ドイツ 重戦車キングタイガー(アルデンヌ戦線)ITEM 352522002 TAMIYA MADE IN PHILIPPINESプラの色は黄土色(beige〜IVOIREの間くらいな感じ)です。部品点数はやや多いです。「爆破物挿入防止カバー」という部品に、エッチングパーツでは無く”網”を両面テープで貼り付ける様になってます。エッチングパーツ用の接着剤が不要なので、これはこれで良いです。防盾パーツは2種類、選べます。砲身が長くて、存在感があります。オートバイDKW NZ350が同梱されてます。部品点数は少ないのですが、組み上げると、なかなかカッコいい感じです。キャタピラは、ゴムベルトです。アンテナは、自作。人形は2体、スマートな雰囲気で、結構細かい造形です。以上
サイト別の
模型
(2)
スケール1/24、全長179mm、全幅77mm、全高54mm。前後フェンダーの張り出しをはじめ、大型のリヤウイングなど迫力あるスタイルをリアルに再現。エンジンの排気管や前後サスアームを別パーツとして立体感十分なシャーシ下面。1988年...
この製品をおすすめするレビュー
実際にはなかなか買えない(買える人がうらやましい)のでプラモで保有。組み立てに関しては、さすがタミヤなので難しい所はなくパーツの下地処理さえ丁寧にやればサクサク組みあがる。一番はやはり外装の塗装、イメージ通りに仕上げるのには試行錯誤が必要。自分のイメージも違う恐れはあるのでしょう。
サイト別の
模型
(1)
タミヤ1/48スケール未塗装プラスチック組み立てキット完成時サイズ全長240mm全幅330mm独特の機体形状を実機取材により忠実に再現スリムなエンジンカウリング前縁にインタークーラーを内蔵した主翼曲面...
この製品をおすすめするレビュー
双発エンジンの双ブーム機の珍しい機体製品。とにかくあまり見ない珍しい機体形状なので作ると楽しい。細かなデカールが多量についている。内部の再現率は低くて外見メインと言った処。組み立てで悩む様な所は無いので簡単に組みあがるしパーツ同士の勘合も良い。
サイト別の
模型
(2)
タミヤ1/12オートバイシリーズ組み立て塗装が必要なプラモデル。1/12スケール未塗装プラスチック組み立てキット完成時サイズ全長167mm全幅57mm全高99mm。スズキの高性能2サイクル250ccス...
この製品をおすすめするレビュー
同じ2台目作成。慣れると作りやすさ倍増、やはり経験は大事。評価修正。仕上がりの出来が違うようになった。タミヤ製にしては、位置決めの穴サイズとか形とかで少々ラフな所が見られた。特にマフラー等は先に全体を接着してしまうと本体の位置に止める時にズレが生じる。これはおそらくどのメーカーにも言えることかもしれないが非常に細いロッド状パーツがあり折れやすい。割と初期に組み上げる場合、どうしてもその場所近辺に別のパーツを組み込む時に破損し易いので工夫が欲しい。なので全体でまあまあの☆3ッになった。
パーツが綺麗で、マッチングも良くて組み立てだけはきれいに仕上げられました。初心者でもできると思います。でも見本みたいにするために綺麗にデカールを貼るのが難しいです。どうしてもよれが出来たり、気泡で山ができたりする所が出てきます。デカール貼りに注意です。
サイト別の
模型
(2)
タミヤ 楽しい工作シリーズ(セット) No.257 歩いて泳ぐアヒル工作セットです。全長=約157mm。地面の上をよちよち歩き、水の上もすいすい泳ぐアヒルの工作セットです。水中モーターのパワーをギヤボ...
この製品をおすすめするレビュー
小学校三年生の子供(ガンプラ組み立て経験一個)に挑戦させてみましたが、一部については、難易度は高いので、保護者同伴でワイワイやるのが良さそうです。保護者が手伝えば、2時間くらいで組み立てられるかと思います。出来上がってしまえば、陸上も、水面でも両方遊べるので、夏の水遊びのお供には最高ですね(笑)【総評】難易度が高いのは以下4点。まず一つ目の段階、ギア選び。キットに付いてくるギアのうち、使用しないギア部品が多く、しかも個々のギアの見分けが結構難しいので、子供は「?」となってました。色分けとかされてると、良かったかもです。二つ目。ギアボックスでシャフト抜け防止のパーツをチカラ入れてはめ込む場面。子供だとチカラ不足とチカラ加減がうまくいかずではまりませんでした。ここは大人がやってあげた方が良いです。三つ目。モーターの取り付け。電池金具をモーター端子の穴に通すのが、大人でも苦労します。単に通すだけでなく、モーターを電池ボックスにピタッと付けてホルダーパーツA1をハメてモーターを固定するのですが、この時点でモーターも金具も殆ど固定されておらずグラグラした状態でホルダーパーツをハメるため、子供一人ではかなり厳しいと思います。金具パーツをモーターに通してから、電池ボックスに後からセットできる形状とするか、セロテープなどで仮固定の指示を入れて欲しいかも。いずれはモーター本体を先に電池ボックスに固定させてから、ゆっくりと金具を付けられるようになると嬉しいかも。四つ目。最後にフロートを挟み込みながらボディパーツC1,C2をシャシーに取り付けますが、C1,C2のピン根本が弱々しく、かといって、ピンはブラインドで見えないまま押し込む場面なので、斜めにチカラをかけて折りそうになってました。しかも、このボディパーツ取り付けの際、フロートを挟み込んで固定するのが図では分かりにくかったです。説明図を工夫するか、浅いガイドピンがあると良かったかもです。また、このボディパーツ、挟み込みである必要はなく、上から差し込んで固定できる形状なら良かったです(抜きの方向の都合、スライド金型でも難しそうですが)。…と、組み立て面では厳しい意見だけ語ってしまいましたが、パーツ数、形状、メカニズム的には素晴らしく、動かしてみると実に愛らしく動いてくれます。
組み立てて走らせてみると、アヒルみたいにトコトコ動く様子は可愛くて仕方ないです。しかし、ギヤなどの部品が小さく、子供にはちょっと難易度が高いので、小学校であれば高学年以上向けかと思います。合わせ目もできてしまうのですが、水陸両用のため塗装や合わせ目消しが悩ましいです。とてもかわいいので、飾っておいても満足度は高いです。
サイト別の
模型
(2)
1990年10月にデビューした三菱のスポーツカー、GTOのトップグレードを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。ドア部分を絞り込み、前後のフェンダーを大きく張り出した、ロー&ワイドの迫力のスタイルを実車そのままに再現。シャーシ...
この製品をおすすめするレビュー
プラモデル歴はまだ2ヶ月で2台目の私ですが、GTOの後期モデルが好きで、前期モデルですが製作してみました。流石タミヤと感じるのは、シャーシの作り込みが良いところです。車種特有の凹凸が多く、研ぎ出しで下地が出やすいですが中々良くできたキットだと思います。LEDのチップを使いスモールとフォグとストップを光らせました。内装にもフットランプを仕込んでいます。
2024年4月に購入【総評】完成状態は作り手に左右されるので、素材の段階でのレビューとさせて頂く。ボディやホイールはすでに色付けされているので、そのまま組み立てても、それなりの雰囲気が味わえる。1/24スケールながらもグラマラス感/重厚感がみごとに再現され、実車が好きな自分は興奮すら覚えた造形。パーツの精度は高く、説明書通りに進められなかった部分はなし。ただし細かいパーツが多く、塗装を含めてカンタンとは言い難い。デカールも用意されているので、細部の再現度も高い。タイヤはゴム製、製造時の継ぎ目はお約束として、精細なパターンやロゴが実車を想起させる。重複となるが、小さいパーツも多く含まれるので、時間をかけて進めるのが良いだろう。実車が好きなひとには垂涎の一品と感じた。
模型
タミヤ 楽しい工作シリーズ(ユニット)水中モーター(船体付き)です。組み立て式の水中モーターと船体のセットです。水中モーターは本体をひねって電源をON・OFF。後部にラダーが付いていて旋回走航ができます...
模型
1/24 1955 メルセデス ベンツ 190 SL(レッド) [WE24118HR]
サイト別の
模型
タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ IV号戦車J型です。ドイツの主力戦車として第二次大戦。
サイト別の
模型
アメリカ軍主力戦車、M4A3シャーマンの存在感あるスタイルはそのままに、前進走行が楽しめるシングルモーターライズ仕様プラモデルキット。1/35スケール、全長172mm、全幅76mm。小型モーター組み込み済みギヤボックスユニットをセット...
模型
(1)
ドイツ空軍のジェット戦闘機メッサーシュミットMe262A-1aのプラスチックモデル組立てキットです。1/48スケール、全長221mm、全幅264mm。後退角を備えた主翼や両翼下のエンジンポッドなど先進のスタイルを高い実感でモデル化。機...
この製品をおすすめするレビュー
巣篭もり生活に最適かも。プロポーションは素晴らしく、模型としてカッコいいです。実機もこれほどなら、空力学のなせる技かと驚きです。胴体断面が三角形なのがサメを連想させ、翼の下の脚は収納させた方がこの飛行機のスタイルが生きると思われます。胴体の一部に透明のパーツも用意されているので、内部構造を外から見せる事も出来ます。(これは軍用機だけど模型として造形が美しいのであって、ウクライナへの軍事侵攻などには断固反対に間違いなし。)
サイト別の
模型
(1)
全長=205 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。第二次大戦末期にドイツ空軍が実戦投入した最後のジェット戦闘機、ハインケルHe162のプラスチックモデル組み立てキットです。1/48スケール、全長205mm、全幅149mm。胴...
この製品をおすすめするレビュー
傑作機シリーズ 1/48 No.97 ハインケル He162A-2 サラマンダー ITEM 610972006 TAMIYA MADE IN PHILIPPINESフラップやエルロンは主翼と一体成形です。翼端灯は無いです。スジもリベットもまあまあなのですが、主翼にスジが全く無いのは実機がそうだからなのか、、。透明部品のキャノピーは、シンプルな形状で綺麗です。コックピット内も前脚と主脚付近も、メカっぽい再現性で良いです。エンジンカバーを開いた状態で組んでみました。部品点数は、エンジンや主脚付近はそこそこ有ります。機体自体の部品点数は少なく、部品の合わせも良好です。エンジンを背中に積んだ胴体に比べて主翼が短いのがなんとも言えず、こんなんで安定して真っ直ぐに飛んだとしたら、高度な空力学特性の様に思われます。箱絵も綺麗です。作者のサインは有りません。空想の機体みたいな形状なので、塗装は賑やかなスタジオ・ジブリっぽくならないものかと、やってみましたが上手く行かず。
模型
実車取材に基づき、車体前方に取り付けた増加装甲をはじめ、レオパルト2 A6とは大きく異なる砲塔後部や車体右後部の形状など、A7Vの特徴を余すことなく再現。リヤパネルのマッドフラップを取り外して砲塔側面後方に固定した、戦闘時のスタイルで...
模型カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止