サイト別の
模型
(1)
大型潜水艦のカタパルトから発進、奇襲攻撃をかけるという世界に例のない作戦のために開発された日本海軍の特殊攻撃機、晴嵐のプラスチックモデル組み立てキットです。水冷エンジンを搭載した引き締まった機首や双フロートを装着した独特なスタイルを忠...
この製品をおすすめするレビュー
72晴嵐では現状オンリーワンキット。特にゆがみもなく、良好。ただし、爆装限定になるのが難点。まぁ、底面だし爆弾架とかつけなければ良いんですが(装備なしにしたい派)…ドーリー(台車)もついてますので、展示スタンドつきのようなもの。接着剤は流し込みと通常と二種類あった方が良いです(キャノピー用に、セメダインのハイグレード模型用あればなおよし)。後席はガイドはあるものの、いもづけに近く、目と指に来る。また、説明書では計器盤とか付けた後に、前席の座席取り付けになってますが、先に座席つけたほうが、良いと思います。直接照準器ありなしも選べるんですが、目がツラくて、照準器つけるのムリ(これは諦めた)。キャノピーフレームの塗り分けもツラい(こっちは頑張る予定)…つか、シート塗るのもわりと目に負荷が…72の飛行機はもう無理かなぁ…何とはなしに、何でも銀色にするのにハマってたんですが、廃棄時の経緯みると、銀色には塗れないよなぁで、手が止まってしまいました。どーすべぇか…転売騒動には巻き込まれないラインなので、お安いままなのも有り難い。フロート付は、車輪作らなくていいので、レシプロ機の入り口にもいーよって、14さんも言ってました。ただまぁ、昨今の、パチパチはまるガンプラから見ると、なかなかに厳しくはあります(ガンプラの方が異常なんですが)。組み立てているんじゃなくて、作ってる感はスケールモデルのが楽しめます。
サイト別の
模型
(1)
タミヤ1/48傑作機プラモデル。全長248mm。アメリカ海軍最後のレシプロ艦上攻撃機、ダグラスA1-Hスカイレイダーのプラスチックモデル組み立てキットです。1/48スケール、全長248mm、全幅317mm...
この製品をおすすめするレビュー
全体的には少し重そうに見える機体の中型機単座仕様でコクピットは割と簡素な造りで小物も多くない本体の作りも簡単でパーツ点数少ない細かなのはランディングギアくらい。翼の下側に武装多し。パーツの成型色はホワイトでデカールが多めに付いている塗装はしないと雰囲気まったくでない。
サイト別の
模型
組み立て塗装が必要なプラモデル。別途、接着剤や工具、塗料等が必要。1/20スケール未塗装プラスチック組み立てキット。完成時サイズ:全長235mm、全幅105mm、全高96mm。スリックタイヤは質感あるソリッドゴム製。ルーフ上のアンテナ...
模型
特殊な車輪で障害物も楽々走破! ! メカニカルな構造がユニークな動きを演出
模型
全長=109 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。第二次大戦中、幅広い戦線で使用されたドイツの軍用乗用車キューベルワーゲンは、北アフリカ戦線においても冷却水を必要としないタフな空冷エンジンとシンプルな構造によりドイツ軍将兵の...
サイト別の
模型
第二次大戦中盤から終戦まで、メッサーシュミットBf109と共にドイツ空軍の主力戦闘機として戦い続けたフォッケウルフFw190A-3戦闘機のプラスチックモデル組み立てキットです。全長=184 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです...
人気の関連ワードで探す:
サイト別の
模型
サイト別の
模型
第二次大戦中、速度や運動性、航続力や攻撃力などバランスの取れた高性能で連合軍の勝利を支えたアメリカ陸軍航空隊のP-51Dマスタング。第二次大戦後に創立された空軍でもF-51Dと改称され、主に地上攻撃任務に飛び続けました。このF-51D...
サイト別の
模型
型番:300020036組み立て、塗装が必要なプラモデル。別途、工具、塗料等が必要。
サイト別の
模型
サイト別の
模型
タミヤ エレクラフトシリーズ 6P トグルスイッチ (セルフニュートラルタイプ)です。中立でオフ、左右に倒すとオンになるスイッチです。6つの端子を持ち、独立した4つの回路のうち、2つの回路の切り替えが同時にできるスイッチです...
サイト別の
模型
第二次大戦も終わりに近い1944年に登場、全面150mm、側面80mmの重装甲と強力な71口径88mm砲を備え、連合軍に恐れられたドイツ軍重戦車、キングタイガーのプラスチックモデル組み立てキットです。モデルはヘンシェル社設計の量産型砲...
サイト別の
模型
飛燕I型丁の1/48スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。サイズ:全長187mm×全幅250mm。流麗なスタイルを忠実にモデル化したのはもちろん、胴体や主翼などのパーツにはつやを抑えたシルバーメッキを施し、リアルな質感を表現...
サイト別の
模型
太平洋戦争の勃発により大量生産が始められたアメリカ海軍の潜水艦、ガトー級。200隻以上が生産され、日本の海上輸送に打撃を与え続けました。これに対して日本海軍は潜水艦攻撃用の13号駆潜艇を投入。ガトー級潜水艦は武装や潜望鏡は選択式で様々...
サイト別の
模型
全長=206.7 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。昭和19年春から部隊配備が開始され、主に日本本土に襲来するB-29爆撃機や艦載機の迎撃に活躍、戦後のアメリカ軍によるテストで「太平洋戦争中の最優秀日本軍戦闘機」と高く評価...
模型
全長=169 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。最大速度640km/hで飛行し、一定の距離に達すると落下、爆発。史上初のパルスジェットエンジンを搭載した無人飛行爆弾としてドイツが開発し、第二次大戦末期のロンドンを脅かしたV...
サイト別の
模型
金属製エッチングシートパンサー戦車の車体後部エンジン冷却空気吸入工や排気口に取り付ける円形グリル用2枚、角形グリル用4枚の弾片防止ネットに加えて、車長用直接照準器や対空機銃の照準をセットした金属製エッチングパーツです。金属のシャープな...
サイト別の
模型
IV号戦車G型と伝令バイクをセットにした、1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。IV号戦車G型の全長187mm、全幅82mm。伝令バイクの全長54mm。綿密な実車取材に基づき、長砲身7.5cm砲が目を引く力強い姿をリ...
サイト別の
模型
(1)
発売当時、世界最大級の排気量を誇ったヤマハのクルーザーバイク、XV1600ロードスターをカスタムムードたっぷりに仕上げました。スタッド(鋲)付きのシート、タンデム用のピリオンパッド、バックレスト、サイドバッグをはじめ、大型ウインドシー...
この製品をおすすめするレビュー
キットパーツそのものには何の問題が無いがデカール強度に少し不満がある。パーツの造形制度は高いし、他パーツとの勘合も素晴らしい。配管パーツなどの取り付け位置がそのままスッと入ってしまう。別パーツで組んだマフラーがエンジンのマフラー穴にずれなく入ってしまうなど感心するほかない。サイドスタンドの付け根部分に金属パーツを使うなども気配りされている。一つ残念なのはタミヤ全般で言えることだがデカールがとにかく弱い曲面などでソフターとか使うとすぐに破れるのは何とかしてほしい。強度UP願う。
サイト別の
模型
1/24スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。全長197mm、全幅82mm。空力の追求から生まれた凄みのあるフォルムをリアルに再現。フロントサスペンション、インテリア、リヤサスペンションをユニットで組み立て、フロアパーツに組...
人気の関連ワードで探す:
サイト別の
模型
大正時代に建造された日本の軽巡洋艦を代表する球磨型。その5番艦として大正10年に竣工、太平洋戦争ではアリューシャン列島攻略作戦やフィリピン方面で活躍した木曽のプラスチックモデル組み立てキットです。モデルは昭和7年頃の姿で再現。前2本と...
サイト別の
模型
(1)
海上自衛隊の最新鋭輸送艦「おおすみ」の1/700プラスチックモデル組み立てキットです。全長254mm、全幅37mm。高い舷側や広大な甲板を備える大型の船体、ステルス性能を追求した平面構成の艦橋など独特な姿を実感豊かにモデル化。作業艇を...
この製品をおすすめするレビュー
☆おおすみ 全通甲板・LCAC搭載大活躍の輸送艦鐵屋海軍シリーズ艦隊拡充を目指す第四期24番艦、通算46番艦は、おおすみ級輸送艦「おおすみ」。三井玉野製、塗装は船体クレオス呉工廠色、飛行甲板は同佐世保工廠色を使用。キットはタミヤ製。本艦は戦後初の全通甲板を持つ艦艇として建造当初はいろいろ言われたものである。しかし、その先見の明は、1999年トルコ北西部地震援助派遣(トルコにささやかな恩返し)、各PKOへの輸送は輸送艦として、東日本大震災やフィリピンの台風被害救援に、その航空機運用能力とLCACを使用できる「ドック型輸送揚陸艦」としての能力が最大限に発揮され、多くの被災者に救援の手をさしのべた。(同型艦の「しもきた」はスマトラ沖地震被災地への救援にも活躍)現在でこそ、強襲揚陸艦の整備という話題がでているが、そこまで国際情勢が逼迫していなかった中で、機能的な全通甲板とLCACを導入した当時の防衛関係者の慧眼に敬意を評したい。艦の大きさも、近年就役しつつある他国の「ドック型揚陸輸送艦」と比較すると小ぶりではあるが、米国はともかくとして、建造当初は国際的に見ても大型に属するものであった。個人的な意見だが、現在の大型「多目的輸送艦」を各国が整備する嚆矢となったクラスではないかと私は思っている。一方…鐵屋海軍には強襲揚陸艦「キアサージ」が本年2月に配備され、一見強力な揚陸能力が具備されたかに見えたが、実は大きな弱点があった。・「キアサージ」には戦車が5両しか積めない・「キアサージ」が揚陸作戦に参加すると、その まま地上支援・補給のため揚陸海域にとどまる 必要があり、増援部隊を運べないつまり、強襲揚陸艦一隻だけでは、実際のところ上陸作戦が実施できないのである。我が海軍では、2015年初はDDHが不足していたため、この弱点を認識したまま「キアサージ」を導入、幸いなことに本年は他国に侵略される事もなく(されるのか?)過ぎ、ようやく本艦の導入をもって最低限の上陸作戦が可能となった次第である。さて、能書き(長っ!)は以上として、本キットのレビューをば。キットはタミヤ製で、部品分割・勘合・モールドのリアル感、どれをとっても文句なしの出来。しかも、艦尾部のハッチは開閉可能(選択式ではなく、正に開閉可能)、ウェルドック内もしっかり再現されていて、実際にLCACを積んでみることも出来、この種の艦艇のドックの大きさや構造が実感できるつくりとなっている。キット唯一の難点は、デカール。・着艦標識は現在に至るも「旧」が付属・甲板前部から艦橋後端まで続く一枚もののデカー ルは途中で切れやすい。継ぎ目の問題が出るも のの、2枚程度に分割して欲しかった。・甲板前部エレベーター周り、飛行甲板の着艦標 識は、面が大きくシルバリングしてしまう。 これも位置あわせの問題が出るものの、出来る だけ分割してシルバリングしにくくして欲しかっ た※シルバリングを取り除いてもデカール跡がくっ きり出てしまう。デカールの絡まりに注意する 前提で、余計な余白は出来る限り切除してから デカールを貼ると良いと思う。それ以外は本当に良く出来たキット。続く「しもきた」と違って、付属物もシンプル。(LCAC4隻、チヌーク2機)いや、シンプルすぎて積荷がない!?それはまあ、「しもきた」に期待です。※写真に映っているLCAC、およびヘリは他のキット からの借り物で本キットのものではありません。 (それすら完成していないまま竣工。申し訳あり ません) 「おおすみ」(タミヤ 船体・上構:MrカラーSC01呉工廠色・飛行甲板:同SC02佐世保工廠色)(注:他装備品もキットの指定色とは全く異なります。ご注意ください)艦データ:1998年3月 三井玉野 艦番号 4001 満載排水量14,000トン全長178.0m 最大巾25.8mお相手:年末のため、各艦隊紹介(第一部) 第1揚陸戦隊、第1補給隊、第31戦隊、潜水艦隊 第七艦隊さて、鐵屋海軍シリーズ艦隊拡充を目指す第四期、続く25番艦、通算47番艦は、むらさめ型護衛艦「いなづま」(キットはアオシマ「たかなみ」!?)。三菱長崎製、塗装色は佐世保工廠色の予定。(レビューはアオシマ「むらさめ」に掲載します)あめ・なみ11番艦、今年レビューの最終艦、第四艦隊7隻目の護衛艦。レビューというより、今年のまとめと来年の抱負みたいな内容になりそうですw竣工済なので連続レビューとなります。実は「しもきた」も竣工しているのですが、付属物が多くてこちらのレビューは来年の予定といたしますw
サイト別の
模型
人形2体入り第二次大戦中の北アフリカ戦線で活躍したイギリス軍特殊部隊S.A.S。このS.A.S.が1970年頃から植民地の反乱鎮圧などに使用した砂漠用特殊車輛、ランドローバー ピンクパンサーのプラスチックモデル組み立てキットです。砂漠...
サイト別の
模型
第二次大戦中のアメリカ軍歩兵の装備品を集めたセットです。M1ガーランドライフルや映画「プライベートライアン」や「コンバット」などでお馴染みのトンプソンマシンガン、ブローニング・オートマチックライフルなどの小火器から、ヘルメットや水筒、...
サイト別の
模型
1942年4月、空母ホーネットから飛び立ち連戦連勝中の日本本土に初めて空襲を加えたB-25ミッチェルをモデル化しました。特徴的な双尾翼も一体成形でリアルに再現。主翼や胴体の国籍マークにはデカールをセットしました。16機入り。
サイト別の
模型
機関:蒸気タービン4軸●速力:36ノット●兵装:14cm単装砲×7、61cm4連装魚雷発射管×2【模型要目】軽巡洋艦阿武隈の1/700スケール、プラスチッ...
サイト別の
模型
1991年の湾岸戦争でイラク軍が埋設した広大な地雷原の処理に活躍したアメリカ陸軍M1A1マインプラウのプラスチックモデル組み立てキットです。大型の鋤とブレードを組み合わせたような地雷処理装置を主力戦車M1A1エイブラムスの車体前部に取...
サイト別の
模型
ドイツGEMA社が1941年に開発したフレヤLZレーダー。中でも索敵能力を高めた後期型のFuMG-401を再現した組立キットです。レジン製パーツに加えて、アンテナ部分はエッチングパーツを多用した繊細な仕上がりが魅力。その大きさとともに...
サイト別の
模型
北アフリカ戦線で活躍した砂漠の女王。イギリス歩兵戦車「マチルダMk.III/IV」1/48スケールで蘇る灼熱の戦場。分厚い装甲で覆われた砲塔や車体前部、車体側面をカバーする装甲スカートなど重厚なスタイルを手のひらサイズに凝縮してモデル...
模型
革新的な大型駆逐艦として登場した特型、そして重武装の初春型に続いて日本海軍が建造した白露型駆逐艦。10艦が建造され太平洋各地で奮戦、全艦が沈没しました。その1番艦として昭和11年に登場した白露のプラスチックモデル組み立てキットです。特...
サイト別の
模型
独特なスタイルを持つアメリカンバイクを徹底的に研究して1984年に誕生した、ヤマハXV1000ビラーゴを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。ティアドロップ型のタンクやゴージャスな2段シートを実感たっぷりに再現。981ccの大...
サイト別の
模型
1980年のケルンショーでセンセーショナルなデビューを飾ったスズキGSX1100Sカタナに、スペシャルパーツを取り付けたカスタム仕様のプラスチックモデル組み立てキットです。空冷4気筒DOHCエンジンは冷却フィンの1枚1枚まで精密に表現...
タミヤ
サイト別の
模型
前後の足を動かして歩くトラ型ロボットの組み立てキットです。モーターの回転をクランクで前足に伝え、その動きをリンクロッドで往復運動に変えて後足に伝えます。全長=約155mm重量=105gボディ材質=ABS樹脂製クリヤーイエローの足やボデ...
サイト別の
模型
スケール1/24、全長177mm、全幅81mm。ロードバージジョンならではのナビシートやステアリング、操作系の細かな違いも忠実に再現。リヤに搭載された水平対向6気筒ツインターボエンジンは、3600ccの排気量から430psの出力と55...
サイト別の
模型
バリケード12個ミリタリーモデルの楽しみ方の一つが情景製作。最前線の情景の雰囲気を高めるのが、敵の前進を食い止めるために作られるバリケード。ノルマンディーの戦いなど海岸線の防衛に多用されました。対歩兵用の木製バリケードと鉄道のレールを...
模型
実車取材に基づき、車体前方に取り付けた増加装甲をはじめ、レオパルト2 A6とは大きく異なる砲塔後部や車体右後部の形状など、A7Vの特徴を余すことなく再現。リヤパネルのマッドフラップを取り外して砲塔側面後方に固定した、戦闘時のスタイルで...
模型
1958年にアメリカ海軍が正式採用、その後30年以上に渡って多くの西側諸国の空を守り続けたF-4ファントムII。アメリカ海軍主力戦闘機として、ベトナム戦争で多数のミグ戦闘機を撃墜するなど実力を示したF-4JファントムIIのプラスチック...
サイト別の
模型
強力な120mm滑腔砲やレーザーとコンピューターによる優れた射撃管制システム、パワフルなガスタービンエンジンを備え、世界最強の実力を誇るアメリカ軍主力戦車ビッグガン・エイブラムスのプラスチックモデル組み立てキットです。全長=300 m...
模型
人形5体入り。第二次大戦中の冬期装備のユニフォーム姿のドイツ軍将兵をモデル化。防寒服やオーバーコートなどを着用し、ストーブを囲みながら作戦会議を行う設定で再現しました。地図を広げて打ち合わせをする将校と下士官、腕時計をのぞき込む兵士、...
サイト別の
模型
型番:WB.17組み立て、塗装が必要なプラモデル。別途、工具、塗料等が必要。
サイト別の
模型
イギリス軍艦船モデル組立式プラモデルです。1/700スケールで再現したイギリス海軍巡洋戦艦フッドとE級駆逐艦をセットしたプラスチックモデル組立てキット。フッドは全長375mm。当時世界最大を誇った巨大軍艦の大きさが伝わる仕上がりです。...
模型
F-4 ファントムIIシリーズの中でも、初の本格量産型である海軍型のF-4B ファントムIIを再現したプラスチックモデル組み立てキットです
模型カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止