陶芸・工芸用品
青色の条痕釉です。流れやすいので注意。 水添加量目安・・1kg:1200mlボーメ度・・・・46調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、
陶芸・工芸用品
直径60mm 全長:420mm 柄の材質:木製(アカシヤ) 浸しがけ、流しがけなどの釉がけに、また大・中・小を使い分けると種々な化粧がけに便利なひしゃくです。
陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1230〜1250℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・青緑色の地に銀色の結晶が出ます。還元では、...
陶芸・工芸用品
容量:約1kg(粉末) 内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
人気の関連ワードで探す:
陶芸・工芸用品
色彩が鮮やかな本焼釉薬です。液体の少量ボトル入りで使いやすく、絵の具のような感覚で筆塗りをして施釉しますが、比較的均一な調子が得られます。高温で焼く程に釉調にツヤが出ます。全体的に不透明調に焼き上がるのでアート作品な
陶芸・工芸用品
「カトレア」製品から「花瓶印」製品へ移行中です 複数ご注文の場合、上記2社の製品が混在することがございます。ご了承ください。
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●赤紫色で艶のある釉薬です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化× 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉末1kgに対して水を700cc...
陶芸・工芸用品
商品説明/仕様/規格 ●原料に鉛を使用しない楽焼釉薬です。 ●施釉を厚くすると深みのある色合い、施釉を薄くすると透明感が高い色合いになります。 ●溶けが良い釉薬ですので、施釉が厚かったり、焼成温度が高かったり...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●化粧泥は素地の上に掛けて、素地の色を変えたり、装飾したりするのに使用します。粒子が細かく色素が多くしてありますので薄掛けでも発色効果はあります。 焼成温度 1210〜1250℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲...
陶芸・工芸用品
下絵の具のグリーンの発色にも適しています。 水添加量目安・・1kg:1100mlボーメ度・・・・46本焼き釉薬の代表的な透明釉薬で、しっとりとし
陶芸・工芸用品
純銅板、丹銅板、純銀板、純銀線に使用できます。 焼成温度は他より高く、850〜900℃でご使用ください。 透明で美しいガラスフリットです。 粉末にする前のガラス粒で、鉱物のような輝きです。 [とうげい 七宝 しっぽう 材料
陶芸・工芸用品
「カトレア」製品から「花瓶印」製品へ移行中です 複数ご注文の場合、上記2社の製品が混在することがございます。ご了承ください。
陶芸・工芸用品
伝統的な志野釉で白く柔らかな風合いです。 水添加量目安・・1kg:500mlボーメ度・・・・70この民芸釉薬シリーズは各地方の民芸的焼き物とし
陶芸・工芸用品
天然灰釉 粉末 1kg 焼成温度:1,250℃ 焼成適応条件:OF・RF 酸化・還元に使用できます。 焼成温度の表示は、プロパン・灯油窯での焼成用の目安です。 プログラム全自動焼成装置付きの電気窯の場合は10℃〜20℃くらい低めの設定...
陶芸・工芸用品
高温で焼くことにより濃い目の緑色を発します。 水添加量目安・・1kg:900mlボーメ度・・・・56調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、
陶芸・工芸用品
赤味のない明色黄であり、M-6000トルコ青と混合してグリーンとなり、M-663 サーモンピンクと混合してオレンジとなるなど、混合使用ができます。
人気の関連ワードで探す:
陶芸・工芸用品
「カトレア」製品から「花瓶印」製品へ移行中です 複数ご注文の場合、上記2社の製品が混在することがございます。ご了承ください。
陶芸・工芸用品
色彩が鮮やかな本焼釉薬です。液体の少量ボトル入りで使いやすく、絵の具のような感覚で筆塗りをして施釉しますが、比較的均一な調子が得られます。高温で焼く程に釉調にツヤが出ます。全体的に不透明調に焼き上がるのでアート作品な
陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1210〜1260℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・淡い水色に発色するガラス釉です。できるだけ白い土...
陶芸・工芸用品
焼成温度目安・・1100〜1200℃ 釉厚さ・・・・・0.3mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・下絵の具のグリーンのみ発色が変化します。 1,200℃では溶けにくい窯に適し、省エネにもなります。鉄分を多く含む土と焼くと色が...
陶芸・工芸用品
200g 筆・刷毛で塗るための専用の画期的な釉薬です。カラフルな色彩で重ね塗りもできますので、アート感覚で思うがままの自由な描写・筆のタッチが表現できます。また、少量でも使え、使い切ることができるので経済的です...
陶芸・工芸用品
「カトレア」製品から「花瓶印」製品へ移行中です 複数ご注文の場合、上記2社の製品が混在することがございます。ご了承ください。
陶芸・工芸用品
「カトレア」製品から「花瓶印」製品へ移行中です 複数ご注文の場合、上記2社の製品が混在することがございます。ご了承ください。
陶芸・工芸用品
天然灰釉 粉末 1kg 焼成温度:1,200℃ 焼成適応条件:OF 酸化に使用できます。 焼成温度の表示は、プロパン・灯油窯での焼成用の目安です。 プログラム全自動焼成装置付きの電気窯の場合は10℃〜20℃くらい低めの設定が目安になり...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●光沢がある黒色の釉薬ですが、薄がけの部分は茶色に発色します。 焼成温度 1230〜1250℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5...
陶芸・工芸用品
「カトレア」製品から「花瓶印」製品へ移行中です 複数ご注文の場合、上記2社の製品が混在することがございます。ご了承ください。
陶芸・工芸用品
1,250℃〜1,280℃(SK8〜SK9) 10L 長石原料を多く含んでいるため、厚掛けの場合には乳白色になり、薄掛けの場合は貫入が入ります。 呉須、鉄(弁柄)や赤絵の具、各種下絵の具などにも良好です。 沈殿防止剤が適量配合されています。
陶芸・工芸用品
粉末 焼成温度:約1,220〜1,250℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
陶芸・工芸用品
「カトレア」製品から「花瓶印」製品へ移行中です 複数ご注文の場合、上記2社の製品が混在することがございます。ご了承ください。
陶芸・工芸用品
原料に天然灰を使用しないで味わいを出すことは難しく、またその魅力は捨てがたいものです。 この本焼用釉薬は、精製された天然灰を用いた釉薬です。 天然灰は手作りのた...
陶芸・工芸用品
水1500mlが推薦の量です。 1,200〜1,250℃程度で焼成してください。 本製品から泥漿(液体)の釉薬を作る方法については、下部の商品説明をご参照ください。
陶芸・工芸用品
br> 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●織部焼に見られる光沢のある緑色の釉です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元× 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉末1kgに対して水を700cc ...
陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1200〜1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・緑黒に出る窯変釉で、白土に適しています。調...
陶芸・工芸用品カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止