陶芸・工芸用品
酸化用 焼成温度:1,250℃〜1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8〜SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や...
陶芸・工芸用品
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
陶芸・工芸用品
サイズ:直径80×高さ90mm 容量:約320cc 上絵付け用の白素地磁器です。 固く焼きしめた表面の平滑な上絵付に最適の素材です。 真っ白な肌はマイセン風の模様絵付に似合います。
この商品で絞り込む
陶芸・工芸用品
彩色、白哇、平筆 各10本 毛の質:平筆2号 馬毛 白哇(大) 猫毛 上製彩色(中) 馬毛、鹿毛 軸の材質:竹製 写真:上から、平筆、彩色、白哇
陶芸・工芸用品
直径約120×深さ67mm 全長465mm ひしゃく・柄(ねじ差込み式)ともにポリプロピレン製 軽量で、廉価なひしゃくですから、多人数用の教室に最適です。 すべて素材が樹脂製のため釉薬に悪影響の反応を及ぼすこともありません。
人気の関連ワードで探す:
陶芸・工芸用品
真珠のような色が色付けが出来る上絵の具です。 ラスター油、テレビン油、トクオールなどで30〜40%程度希釈して塗付または吹付けし、750℃〜800℃で焼成してください。 2〜3倍程度に薄めてタイルに吹付けますと、光沢剤としてご使用いた...
陶芸・工芸用品
天然灰釉 粉末 1kg 焼成温度:1,230℃ 焼成適応条件:OF・RF 酸化・還元に使用できます。 焼成温度の表示は、プロパン・灯油窯での焼成用の目安です。 プログラム全自動焼成装置付きの電気窯の場合は10℃
陶芸・工芸用品
サイズ:直径79×高さ88mm ペン:赤、青、緑、黒、オレンジ カップの外側に付属のペン(マーカー)で絵を描き、沸騰したお湯をカップいっぱいに注いで5分温めます。 一度お湯を捨て、再度お湯を注ぎ、注いだお湯が完全に冷めてからカップ
この商品で絞り込む
陶芸・工芸用品
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
この商品で絞り込む
陶芸・工芸用品
質量:約175g 白土 本焼用素焼き素材です。 各種本焼用下絵の具で絵付けした後、透明釉を上掛けしたり、本焼用釉薬を施釉して本焼し、仕上げます。 本焼後は、10%程縮みます...
陶芸・工芸用品
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
この商品で絞り込む
陶芸・工芸用品
天然灰釉 粉末 20kg 焼成温度:1,240℃ 焼成適応条件:OF・RF 酸化・還元に使用できます。 焼成温度の表示は、プロパン・灯油窯での焼成用の目安です。 プログラム全自動焼成装置付きの電気窯の場合は10℃〜20
陶芸・工芸用品
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,220℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
この商品で絞り込む
陶芸・工芸用品
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃〜1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8〜SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。<b
陶芸・工芸用品
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃〜1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8〜SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。<b
陶芸・工芸用品
天然灰釉 粉末 1kg 焼成温度:1,250℃ 焼成適応条件:OF・RF 酸化・還元に使用できます。 焼成温度の表示は、プロパン・灯油窯での焼成用の目安です。 プログラム全自動焼成装置付きの電気窯の場合は10℃〜20℃
陶芸・工芸用品
顔料絵の具を使った、鮮明な色合いの釉薬です。 酸化焔で1,200℃〜1,230℃と焼成温度幅が広く、安定した発色の釉薬です。 1,230℃近く昇温しますと、多少色合いに透明感が出て、趣が増します。 伝統釉薬にない鮮やかな色を出したい時にこそ
陶芸・工芸用品
写真:焼成色見本は、いずれも信楽粘土に半分だけ白化粧土を掛け、赤絵の具、呉須、弁柄で絵付けしてから各透明釉を施釉したものです。...
陶芸・工芸用品
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃〜1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8〜SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。<b
陶芸・工芸用品
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃〜1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8〜SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は...
人気の関連ワードで探す:
陶芸・工芸用品
天然灰釉 粉末 20kg 焼成温度:1,240℃ 透明系 焼成適応条件:OF・RF 酸化・還元に使用できます。 焼成温度の表示は、プロパン・灯油窯での焼成用の目安です。 プログラム全自動焼成装置付きの電気窯の場合
陶芸・工芸用品
大サイズ:直径約74×深さ67mm 吹口:直径約8mm、吹出し口:直径約4mm 口吹き用で、従来型より吹口が細くなり、口にくわえ易くなりました。 また、ふた式になり洗い易くなりました。 釉薬を継ぎ足す際にこぼれないように、
陶芸・工芸用品
素焼素地に転写するだけで、簡単に白盛技法が楽しめる本焼用転写紙です。 1.素焼素地全体を1〜2秒水に浸し、素地の水分が引いたらすぐに白盛転写紙を素焼素地に密着させます。 ※素地が水分を含み、湿っている状態で作業して下さい。 ※白盛
陶芸・工芸用品
酸化用 焼成温度:1,250℃〜1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8〜SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や...
陶芸・工芸用品
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃〜1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8〜SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。<b
陶芸・工芸用品
直径1〜10mm 溶解温度:950℃以上(本焼用) 色ガラスを細かく砕いたものです。 器の底に少し厚めに入れて焼成しますと、強く貫入が入り、水の底のような透明感のある感じになります。
陶芸・工芸用品
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃〜1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8〜SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は...
陶芸・工芸用品
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
陶芸・工芸用品
顔料絵の具を使った、鮮明な色合いの釉薬です。 酸化焔で1,200℃〜1,230℃と焼成温度幅が広く、安定した発色の釉薬です。 1,230℃近く昇温しますと、多少色合いに透明感が出て、趣が増します。 伝統釉薬にない鮮やかな色を出したい時にこそ
陶芸・工芸用品
天然灰釉 粉末 1kg 焼成温度:1,230℃ 焼成適応条件:OF 酸化に使用できます。 焼成温度の表示は、プロパン・灯油窯での焼成用の目安です。 プログラム全自動焼成装置付きの電気窯の場合は10℃〜20℃くらい低めの設定が目安になり...
陶芸・工芸用品
天然灰釉 粉末 1kg 焼成温度:1,230℃ 焼成適応条件:OF 酸化に使用できます。 焼成温度の表示は、プロパン・灯油窯での焼成用の目安です。 プログラム全自動焼成装置付きの電気窯の場合は10℃〜20℃くら
陶芸・工芸用品
顔料絵の具を使った、鮮明な色合いの釉薬です。 酸化焔で1,200℃〜1,230℃と焼成温度幅が広く、安定した発色の釉薬です。 1,230℃近く昇温しますと、多少色合いに透明感が出て、趣が増します。 伝統釉薬にない鮮やかな色を出したい時にこ
陶芸・工芸用品
内容量:各色100mL、液体 色:黒、柿、ひわ、トルコ青、緑、緑青、黄、紺青、肌、茶、白(写真左上より右) 焼成温度:800〜1,250℃ 楽焼時も本焼時もそれほど発色が変わらない、楽焼・本焼兼用の液体下絵の具です。 混色も
陶芸・工芸用品
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃〜1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8〜SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。<b
この商品で絞り込む
陶芸・工芸用品
酸化用 焼成温度:1,250℃〜1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8〜SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や...
陶芸・工芸用品
酸化用 焼成温度:1,250℃〜1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8〜SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や...
陶芸・工芸用品
内容量:約15g、チューブ入り 焼成温度:800〜820℃ 陶磁器用のチューブ入り上絵の具です。 有害な鉛を含まない安全な上絵の具です。 少量の水を加えて試し書きをしながら適度な濃さにして使用してください。 雲母の性質
この商品で絞り込む
陶芸・工芸用品
手軽に絵付けができるセラート(セラミックアート)ペンです。 固まりやすいため、早めの使用を推奨しています。 保管は冷蔵庫でお願いします。 本商品はお取り寄せのため、通...
陶芸・工芸用品
(1)
一度本焼した後に釉薬の上に、もう一度釉薬を重ねて焼成することができます。 焼き損じた釉剥げの補修ができます。 き締めた素地や生素地にも釉塗りが可能です。 釉薬に混ぜて筆塗りで施釉しますが、垂れませんので筆のタッチが付けら
陶芸・工芸用品カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止