サイト別の
模型
1998年から配備されているイギリスの最新鋭戦車チャレンジャー2のプラスチックモデル組み立てキットです。全長334mm、先鋭的なフォルムの砲塔や長大な55口径120mmライフル砲など力強い姿をリアルに再現。車体前面と側面の増加装甲も立...
サイト別の
模型
全長190mm、全幅23mm。ステルス性を備えた独特なスタイルをリアルに再現。甲板構造物なども精密にモデル化しました。マスト部分はスライド金型を使い簡単な組み立てと嫌いな仕上がりを実現。艦中央の構造物はブロックごとに組み立て、接着剤不...
サイト別の
模型
太平洋戦争後期の昭和19年3月に竣工。日本海軍機動部隊のエースとして大きな期待を集めながら、そのわずか3ヶ月後のマリアナ沖海戦で潜水艦攻撃により太平洋に姿を消した航空母艦、大鳳のプラスチックモデル組み立てキットです。装甲を施された飛行...
タミヤ
サイト別の
模型
左右の後足を同時に動かして軽快に走る、ジョッキーをのせた競走馬のロボットです。モーターの回転を後足に伝え、リンクロッドで前足に伝達。効率よくキックできるように後足の先にはグリップ部品、前足の先には抵抗にならないようにローラーをセットし...
サイト別の
模型
サイト別の
模型
(1)
タミヤ1/32エアークラフトシリーズ未塗装・未組み立て。全長598mm、翼幅612mm。精密爆撃能力も備えた1/32F-14Aトムキャットのプラスチックモデル組立キットです。地上攻撃能力も兼ね備えたF-14A主力艦載機の座を担い続ける...
この製品をおすすめするレビュー
こまごましているのはランディングギアと武装関係で本体は割とシンプルだが、可変翼は面白い。本体パーツは少ないが武装小物のパーツはそこそこある塗装も武装パーツの方がサイズも小さく難しいけどそこが楽しかったりする。コクピットに座らせるフィギュアが一番仕上げるのが難しい。
模型
(2)
全長241.5mm写真はキットを組み立て塗装パテによるツィメリットコーティングをしたものです。1/35スケールのプラスチックモデル組立てキットです。全長241.5mm全幅106mm。垂直面で構成された重量感あふれるフォルムを実感豊かに...
この製品をおすすめするレビュー
1989年発売ですから、既に登場から四半世紀が経っている事になりますが、当時のタミヤの持てる技術を惜しみなく投入したMMシリーズのリニューアル第一弾キットです。当時のタミヤニュース誌上でも、かなりの反響があったと記憶しています。モーターライズ化を全く想定していないディスプレイ専用キットとして設計されていて、ポリキャップの使用は一切なし。車体や砲塔などの主要なパーツの「合い」は当時のレベルとしては奇跡的に素晴らしく、パテなどほとんど不要です。そして、タミヤのキットとしては初めての採用となった「連結式履帯」が最大の目玉。これはキャタピラの1コマ1コマを別パーツ化し、200点近くのこのパーツを一つ一つ連結接着して行くというものです。それまでの戦車模型で主流だった軟質樹脂によるベルト式と比べ、ディティールでは圧倒的に優れていました。その一方で組立てが非常に面倒だという側面もあるのですが、通常のプラ部品の為、接着・塗装が出来るなど、革新的に優位な点が多数あり、その後の戦車模型の1つの基準点になりました。旧作では車両に一体で彫刻表現されているのみだった一部のOVM(ロープや工具などの車外装備品)も全て別パーツ化。無線手用のボールマウント式機銃が可動、ハッチは全て開閉選択式、付属フィギュアは黒服着用の戦車長で、制帽姿と略帽姿の2種の頭部が付属します。組立ては履帯や小パーツを組む根気さえあれば誰にも作れるほど簡単ですが、問題は大戦後期のドイツ戦車特有のツィメリット・コーティング。流石にこのコーティングはキットでは表現されていません。インストではタミヤパテをヘラで薄く塗りつけ、そこにマイナスドライバーなどで彫刻して行く方法が書かれていますが、初心者には決して簡単ではないし、ポリパテやエボパテを使う方法も同様です。ところが昨年、その問題を根本から解決するオプションがタミヤから発売されました。シール状のビニールシートにコーティングパターンを立体印刷。それを切り出して車両に貼るだけのお手軽なコーティングシートです。エッジや貼り合わせ部を溶きパテで処理すればかなりの出来が期待できます。後期型のティーガーTではすべての車両がツィメリットコーティングされていましたので、コーティング作業から逃げる訳には行きませんでしたが、これで初心者も手出しし易くなったのではないでしょうか。さてこのキット、名作、名作と言われ続けていますが、キットの出来も然る事ながら、一番の功績は「リニューアルという概念を持ち込んだ」という点。それまでは模型メーカーが自社で発売しているキットをリニューアルするという概念はありませんでした。ハセガワがこの前年に1/72のF-14トムキャットをリニューアルして話題になりましたが、最大手で腰の重いタミヤが自社のキットをリニューアルしたのは事件でした。このキット以降、ミリタリーモデルだけではなく、艦船模型からガンプラに至るまで、メーカーによるリニューアルは当たり前になって行きます。そういう意味では単なる名作というだけでなく、模型市場における歴史的キットだという事も出来ると思います。ベタ褒めばかりでは何ですので、最後に難点もいくつか。@付属フィギュアのポーズや体型が不自然で、頭部も大き過ぎる。A連結履帯の裏面に金型からの押し出しピン跡が多数残ってしまっていて、埋めるのに多大な労苦が必要。B予備履帯の取付ブラケットの内、下部が省略されてしまっている。C迷彩塗装の詳細なガイドがない。省略されているディティールは他にもありますけど、組み易さとの両立という観点から考えたら問題はないと思います。以上、独断と偏見で書きましたが、模型を趣味としているのなら一度は組んでみて欲しいキットですね。
パーツ点数は標準的なものよりやや多い方の製品外装周りがメインで内装は結構省略装甲表面に凹凸が多いので塗装はマスキングが大変丁寧なマスキングが必要なので手間がかかる。それ以外は特に難点は見当たらない造形がスタイリッシュな戦車です。
サイト別の
模型
(2)
1980年のケルンショーで発表され、81年に市販開始。特異なスタイルでセンサーションを巻き起こしたスズキGSX1100Sカタナを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。ハンス・ムートの手になるアグレッシブなスタイルを忠実に再現。...
この製品をおすすめするレビュー
オーソドックスにシルバーに仕上げてみました。兄が250に乗ってて一緒にいじってたことがあるから、ここにはコードあるだろとか色々感じるところはありましたし、メーター周りーは雑だと感じましたが、完成後の横からの見栄えは特徴をよく捉えてて綺麗だと思いました。作りやすいし良いと思います。
いくらタミヤと言っても設計が古い製品はどうしても痒い所にてが届いていない製品に思える。やはり完成度がひくいかなあ。古さを感じてしまう。作り易さ的なものは標準的なもので☆3っレベル最近のフルカウルモデルではないキットなので簡素?な処は作りやすい。ちょっとシートの色が特殊なので再現(塗装)を悩んだが面倒なのでパスしてパーツ成型色そのままで放置。これは割と各社共通なのだが、カウル取り付けタイプのバックミラーでないものはパーツが非常に細くちょっとした事で折れやすいのと固定(接着)角度がゆるゆるなのでこれくらいかなと自分での判断が必要な所は何とか出来ないものなのかな。
サイト別の
模型
ガダルカナル島増援作戦に10回参加、その他バタビア沖海戦やミッドウェー作戦、第三次ソロモン海戦などに出撃し、昭和19年9月に米潜水艦の雷撃により撃沈されるまで太平洋せましと力闘を続けた駆逐艦、敷波のプラスチックモデル組み立てキットです...
サイト別の
模型
組み立て、塗装が必要なプラモデル。別途、工具、塗料等が必要。タミヤ 1/12 タイレル 003 1971 モナコGPです。スケール:1/12。1971年のF1チャンピオンマシン、タイレル003のモナコGP仕様を1/12スケールで再現し...
サイト別の
模型
2件
迫力あふれる重厚な姿を、組み立てやすいパーツ構成でリアルに再現。重装甲と強力な88mm砲で猛威を振るったドイツ軍のタイガーI。中でも、1942年11月から1943年6月にかけて生産された初期生産型の特徴をとらえてモデル化しました。1/...
サイト別の
模型
耐久レースで好成績を上げたホンダのワークスレーサーRVF750のレプリカモデルといわれるVFR750Rを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。一体成形のクランクケースをはじめ、各シリンダーや補機類などV4エンジンをリアルにモデ...
サイト別の
模型
(1)
輝き続ける、ライトウェイトスポーツカーの原点を1/24スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。サイズ:全長139mm×全幅61mm×全高41mm。ライトウェイトスポーツカーの原点と言われるオープン2シーターのシンプルな...
この製品をおすすめするレビュー
完全な趣味の車なので実際には購入絶対出来ないので模型で楽しんでいます。エンジン部もそれなりに再現されています。あえて開けて見せるほどではないです。オープンカーなのでメーター回りとかもシッカリ仕上げないと見た目が悪くなります。フロント足回りの仕上げも重要かな。サスペンションとかほぼむき出しですわざと色を変えるのもあり。
サイト別の
模型
(1)
トラックやトレーラーなどの自動車工作に幅広く使えるホイール付きのタイヤを4本セットしました。ホイールは3速クランクギヤボックスやツインモーターギヤボックスと同じ六角シャフトタイプに対応。はめ込み式で手軽に取り付けられます。3×100m...
この製品をおすすめするレビュー
2023年11月、実験用に購入。トラクターなど実機でも使われている指向性の強いパターン。タイヤパターンは幅/高さとも約1.5mmあり、見ためにも機能的にも本格的。ゴムにはしっとりとした粘着感があり、フローリングのような滑りやすい面でもしっかりとグリップする。ホイールは樹脂の一体成型で、同社のギアボックスで定番の六角シャフトを採用。シャフトを挿し込むだけで、滑らず駆動力を伝えられる。タイヤに押し込むかたちで取り付け、接着剤なしでも使えるシンプルな仕様。36mmの名の通り小径で扱いやすいが、地面とのクリアランスが狭いのが難点。同社の8速ギアボックスとの組み合わせたところ、ギアボックス底面〜地面は5mmほどとなった。そこからシャーシの厚みを引くと地上スレスレとなってしまい、オフロード用かオンロード用か、はっきりしない出来上がりとなってしまう。もちろんギアボックス次第ではあるが、小径ゆえの低さは否めず、屋外を走行させるにはいまひとつ物足りなかった。小さいながらもオフロード用らしいパターンのカッコよさ、扱いやすさは評価したいが、走行させる実用性はオンロード用と言わざるを得ず、トータルすると普通といった印象。とはいえ価格も手ごろ、完成済ラジコンのリプレース用などには面白い素材といえるだろう。
サイト別の
模型
動力伝達システムや減速ユニットとして使えるプーリーのセットです。ゴムをたすき掛けすれば回転を逆にすることもできます。3種類の大きさのプーリーに加えて、軸受けのブッシュは工作シリーズの3mm六角シャフトをはじめ2mm、3mmの丸シャフト...
サイト別の
模型
(1)
組み立て塗装が必要なプラモデル。別途、接着剤や工具、塗料等が必要。1/12スケール未塗装プラスチック組み立てキット。完成時サイズ:全長355mm。1975年シーズンのF1レースで活躍したブラバム BT44Bをモデル化。フロントカウル、...
この製品をおすすめするレビュー
スケールが大きいサイズのキットなので細部までの再現度が高くて、エンジン部もかなり精密。サスペンション構造も良く出来ていて組み立てごたえがあって楽しい。完成後の飾る場所が取られるのが欠点と言えば欠点か作っていて楽しい製品でした。
模型
(2)
組み立て塗装が必要なプラモデル。別途、接着剤や工具、塗料等が必要。1/24スケール未塗装プラスチック組み立てキット完成サイズ:全長188mm。タミヤ 1/24 レクサス LFAです。世界の頂点を目指すスーパースポーツカー「レクサスLFA」。
この製品をおすすめするレビュー
パーツ同士の勘合や成型精度も良いので組み立てに関しては問題なかったと思う。そんな事感じなかつたので覚えてもいない。基本色白なのでボディ色は未塗装でもかなり雰囲気は出る。内装の塗装の方が大変。特にシートの質感を出すのは何回やっても難しい。塗装以外は問題点見つけられず。
サイト別の
模型
空力を追求した複雑なボディ形状を実車そのままにモデル化。スケール1/24サイズ全長198mm×全幅91mm×全高51mm。モノコック側に窓枠を成形しシートとパッドを別パーツとするなど塗装のしやすさを考慮した部品分割を採用。ブレーキキャ...
模型
イギリス海軍駆逐艦 E級を1/700スケール、全長143mmで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。船体は左右分割式として舷窓や断面形状を忠実に再現しました。主砲塔や魚雷発射管はポリキャップにより完成後も旋回可能です。プラモデ...
サイト別の
模型
1970年に登場し、「箱スカ」の愛称で今も多くの熱狂的なファンを持つスカイライン2000GT-Rのプラスチックモデル組み立てキットです。直線的なラインで構成されたフォルム、ボディサイドのサーフィンライン、GT-Rの特長でもあるリヤ・オ...
模型
1/24 1955 メルセデス ベンツ 190 SL(レッド) [WE24118HR]
模型
互いに直角になった2本のシャフトを持つギヤボックスです。互いに直角になった2本のシャフトで動きにあふれた工作が楽しめるギヤボックスです。ギヤ比は3段階に変えられ、さらにシャフトの1本は縦、横それぞれ2カ所ずつの取り付け位置が選べ、動き...
サイト別の
模型
(1)
模型
アメリカ軍艦船モデル 組立式プラモデルです。日本の連合艦隊と相まみえた歴戦のアメリカ海軍駆逐艦DD797クッシングを1/700スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキット。全長=164 mm写真はキットを組み立て、塗装したもので...
サイト別の
模型
(1)
全長=360 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。全長は連結時のものです。第二次大戦から朝鮮戦争にかけて使用されたイギリス軍の25ポンド砲と牽引車クオード・ガントラクターを組み合わせたプラスチックモデル組み立てキットです。2...
この製品をおすすめするレビュー
牽引用の装甲車と25ポンド砲セット車系にしては珍しくエンジン部まで再現がある。このエンジン再現されるのと省略の線引きはどこなのだろう。シャーシ部分の再現度が高くて作り甲斐がある。上に載せるボディは直線パネルの組みあわせの様な面白い造形。牽引される25ポンド砲を含めて造形が面白いので作っていて楽しいキット製品である。
サイト別の
模型
(1)
組み立て塗装が必要なプラモデル。別途、接着剤や工具、塗料等が必要。1/12スケール未塗装プラスチック組み立てキット。完成時サイズ:全長381mm、全幅171mm、全高76mm。エッチング製のラジエターコアやブレーキディスク、2種類の前...
この製品をおすすめするレビュー
スケールが大きいだけあって価格も高めではあるがパーツ点数も多くて作りごたえがある。サスペンションも可動でスプリングで実車相当に出来ている。V8エンジンの再現度も高くてコード類など芸も細かいやはりエンジンの無い車キットは萎えるのであると嬉しい。車体下側も手抜き無しの再現度。ボディパーツ成型色はブラックとにかく再現度が高くて作りごたえがあって楽しいキット。
サイト別の
模型
(1)
1/35 ミリタリーミニチュアシリーズから、 U.S.ジープ ウイリスMBです。1/35スケール未塗装組
この製品をおすすめするレビュー
いかにもジープらしい外観の製品簡素ではあるがエンジン部の再現もあり。4輪駆動らしく前輪ドライブシャフト後輪へのドライブシャフト再現もあり見えなくなる部分が良く出来ている。シートやタイヤのそれも雰囲気が良い細かな再現がされているのでパーツ点数もそこそこある。作っていて楽しいキットである。
サイト別の
模型
第二次大戦前半のドイツ空軍主力戦闘機、メッサーシュミットBf109E。E-3型に続いて登場した角断面風防を装備したE-4と燃料増加タンクを装着して航続距離性能を向上したE-7を選んで作れるプラスチックモデル組み立てキットです。直線的で...
サイト別の
模型
人形12体入り。第二次大戦中、ドイツ軍の侵攻を跳ね返して祖国を守り抜いたソビエト軍兵士のプラスチックモデル組み立てキットです。戦車上から射撃する兵士や戦車から飛び降りる兵士、後続の兵士に指示を出す指揮官など躍動感あふれるポーズで12体...
サイト別の
模型
整備や補給の情景シーンを演出できる、ドイツ軍兵士のプラスチックモデル組み立てキットです。戦車や車輌を整備したり砲弾を搭載するなど、バラエティ豊かなポーズの戦車兵8体と歩兵1体をセット。工具類や各種砲弾など臨場感を高めるアクセサリーを豊...
サイト別の
模型
1999年1月に発表されたR34型と呼ばれるスカイラインGT-Rのプラスチックモデル組み立てキットです。1/24スケールのプラスチックモデル組立キットです。全長190mm、全幅79mm、全高56mm。力強く引き締まったフォルムを実車そ...
サイト別の
模型
建造が進められていた豪華客船を日本海軍が買収し、昭和17年7月に空母として竣工。 同年10月の南太平洋海戦では艦載機がアメリカ空母ホーネットを撃沈、その後も第三次ソロモン海戦やマリアナ沖海戦など、機動部隊の中核として終戦まで戦い続けた...
サイト別の
模型
モーターライズ工作に使える赤・黒の平行コードです。工作やリモコンボックスの配線用としても使える、十分な長さを持った赤・黒の平行コードです。柔らかい線材を使用して、扱いやすく断線しにくいのが特徴。芯線が30本と多く、ハンダを使わずに手で...
模型
傑作機シリーズ No.34「F4F-4ワイルドキャット」の主翼部品を変更し、イースタン航空製の「FM-1」を組み立てられるようにしたバリエーションキットです。アメリカの艦上機らしい武骨なスタイルをあますところなく再現。パネルラインなど...
模型
F-4 ファントムIIシリーズの中でも、初の本格量産型である海軍型のF-4B ファントムIIを再現したプラスチックモデル組み立てキットです
模型
特殊な車輪で障害物も楽々走破! ! メカニカルな構造がユニークな動きを演出
模型
全長=134 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。ドイツ4輪装甲偵察車の1/35スケール、プラスチックモデル組立てキットです。全長134mm、平面構成の車体やオープントップ式の砲塔も実感豊かに再現。ツールケースやノテックライ...
サイト別の
模型
キャスターと2本のタイヤを使った、コントロール性の高いタイヤ駆動のリモコンロボットを作るために必要な部品をセットしました。ツインモーターギヤボックス、クランクギヤボックス、リモコンボックス、ボールキャスター、トラックタイヤ、ユニバーサ...
サイト別の
模型
(1)
1件
海上自衛隊の最新鋭輸送艦「しもきた」の1/700プラスチック組立てキットです。全長254mm、全幅37mm。ステルス船体の外観はもちろん、ウェルドック内部、前部の中央格納部、車輛搬入時に使用する左右の舷側ハッチ、第一昇降機、中央格納庫...
この製品をおすすめするレビュー
☆しもきた 輸送に災害派遣に大活躍の輸送艦今回のレビューは、付属物の製作が間に合わず年を越した艦のレビュー。鐵屋海軍シリーズ艦隊拡充を目指す第四期最終艦、通算48番艦、おおすみ級輸送艦「しもきた」。三井玉野製、塗装は船体クレオス呉工廠色、飛行甲板は同佐世保工廠色を使用。キットはタミヤ製。付属するクリア甲板を使用しないと外観は「おおすみ」と全く同じ(艦番号と艦名は違うが)。我が海軍ではクリア甲板を使用しなかったので、色味確認の白地写真は「おおすみ」のレビューをご覧ください。(「おおすみ」レビューで、スマトラに派遣された艦が間違っておりました。正しくは「くにさき」です。本艦「しもきた」はパキスタン水害等に派遣されています。また、前回レビューで次回予告の艦名も間違っております。お詫びと訂正をば)さて、本キット、タミヤ製らしく、部品分割・勘合・モールドのリアル感、どれをとっても文句なしの出来。しかも、艦尾部のハッチは開閉可能(選択式ではなく、正に開閉可能)、ウェルドック内もしっかり再現されていて、実際にLCACを積んでみることも出来、この種の艦艇のドックの大きさや構造が実感できるつくりとなっている。(ここまでは「おおすみ」のレビューと同じwデカールの弱点がそのままなのも同じ。これは「おおすみ」のレビューを参照。)さらに本艦キットでは「おおすみ」よりも踏み込んで、車両甲板まで再現しており、実際に車両を積み込んでどのくらい収容できるのか(カタログスペック通り詰められるのか)を確認することも出来る(オタク的だがw)。透明甲板を使えば後からでも積み替えたり、中を見たり出来る。透明甲板と普通のプラ甲板は接着せず着脱式にして交換可能に作ることも可能(その場合は艦橋も甲板に接着しない。甲板は前部と後部が分割されていて、前部は乗せるだけ、後部はパチンとはめ込む感じになる)。(我が工廠は普通甲板を載せて接着してしまったが、後で組み立ての感触が、着脱のためだったということに気づく。遅かったw)また、サイドランプのハッチを開けてサイドランプを出すことも出来る。セットの岸壁とあわせて箱絵・箱横写真のような車両搭載中の風景も楽しめる。とても愉しいキットだが、それだけに付属物も沢山ついている。(※は「おおすみ」に付いているもの。2種のみ)・透明甲板(全面分) ・岸壁・CH-47J 2機 ※・SH-60J 2機・LCAC 航行状態 2艇 格納状態 2艇 ※・ミサイル艇1号型 2艇 (付属必然性は不明w)・接岸クッション 2つ (塗装指定色は黒だが、現在では護衛艦色に近 い色のものが使用されている。船体にゴムの汚 れがついても目立たないので)・90式戦車 6両 ・74式戦車 4両・89式装甲戦闘車 2両 ・FH-70榴弾砲 2門・96式装輪装甲車 4両 ・87式偵察警戒車 2両・82式指揮通信車 4両 ・高機動車ほろ付 4両・高機動車ほろ無し 2両・73式大型トラック(新2・旧4計) 6両 (現在の正式名称は「3 1/2tトラック」・73式小型トラック(新4・旧2計) 6両 (現在の正式名称は「1/2tトラック」)これだけ入ってこの値段。大変お買い得。長い時間楽しめる。我が工廠は付属物だけでさらに一週間愉しめた。ちょっとつらかったwが、これにより鐵屋陸軍海兵隊に装甲車両が増強され、キアサージ付属品(放置されていたため今回同時に組立w)と合わせて戦車一個中隊、機械化歩兵一個中隊、偵察一個小隊、砲兵一個中隊、他補給段列を編成。苦労した甲斐あって、鐵屋海軍では第一回目の上陸演習を実施。艦隊模型の醍醐味も味わえた。(キアサージ一隻では上陸作戦は行えない。「おおすみ」のレビューを参照)なかなか1/700AFV模型を作る機会もないので、戦闘艦ではないけれど、作ってみて損はない一隻だと思うw蛇足:車両を積んだ状態のリアル感のために・LCACの積載制限は70トン。積みすぎと積み込み 時のバランスに注意!・甲板エレベータの能力は前部が20トン、後部15 トンなので、20トンを超える車両は甲板には揚 げられない。注意すべき車両は下記3車種。 90式約50トン、74式38トン、89式装甲車26トン 他の車両はおおむね15トン以下なので大丈夫w「しもきた」(タミヤ 船体・上構:MrカラーSC01呉工廠色・飛行甲板:同SC02佐世保工廠色)(注:他装備品も作例はキットの指定色とは全く異なります。ご注意ください)艦データ:2002年3月 三井玉野 艦番号 4001 満載排水量14,000トン全長178.0m最大巾25.8mお相手:「おおすみ」「キアサージ」他第四艦隊、第93戦隊の一部さて、次回からは新年度、鐵屋海軍シリーズ2016年=第五期の一番艦、通算49番艦は、タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦、「アンティータム」。キットはドラゴンの「モービルベイ」。デカールが付属するので艦名変更が可能。インガルス造船所製、色は船体・甲板共ピットロードの専用色とするか、船体はC308にするか思案中。鐵屋海軍第七艦隊に配備予定。ただ、その前に、鐵屋空軍より嫉妬の圧力あり、現在鐵屋海軍工廠は空軍機を量産中(おまけでキアサージの残り10機のヘリも量産中w)。1月中に竣工出来るのか!?
サイト別の
模型
2001年の東京モーターショーに展示されたポルシェ・ボクスター・スペシャルエディションのプラスチックモデル組み立てキットです。前後のフェンダーにハリを持たせた、滑らかな曲面で構成されたフォルムをリアルにモデル化。オープン時のスタイルを...
サイト別の
模型
タミヤ1/32エアークラフトシリーズ未塗装・未組み立てプラスチックモデル組み立てキットです。スピットファイアMk.XVIe(16e)の1/32スケール、全長302mm、全幅311mmです。パッカード・マーリン266エンジンやEウイング...
模型
実車取材に基づき、車体前方に取り付けた増加装甲をはじめ、レオパルト2 A6とは大きく異なる砲塔後部や車体右後部の形状など、A7Vの特徴を余すことなく再現。リヤパネルのマッドフラップを取り外して砲塔側面後方に固定した、戦闘時のスタイルで...
模型カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止