サイト別の
模型
1/10 タミヤ 電動RC 2WD Mシャーシ 【 世界を魅了した'70年代のライトウェイトスポーツの走りを堪能 】 1966年、当時としては画期的なエンジンのミドシップ化に加えて、FRP製ボディによる軽量な車体と低いフォルムを生かし...
サイト別の
模型
タミヤ TRFパーツ
サイト別の
模型
(1)
第二次大戦後期の1944年に登場したドイツの重戦車がキングタイガーです。
この製品をおすすめするレビュー
1/35 ミリタリーミニチュア No.35252 ドイツ 重戦車キングタイガー(アルデンヌ戦線)ITEM 352522002 TAMIYA MADE IN PHILIPPINESプラの色は黄土色(beige〜IVOIREの間くらいな感じ)です。部品点数はやや多いです。「爆破物挿入防止カバー」という部品に、エッチングパーツでは無く”網”を両面テープで貼り付ける様になってます。エッチングパーツ用の接着剤が不要なので、これはこれで良いです。防盾パーツは2種類、選べます。砲身が長くて、存在感があります。オートバイDKW NZ350が同梱されてます。部品点数は少ないのですが、組み上げると、なかなかカッコいい感じです。キャタピラは、ゴムベルトです。アンテナは、自作。人形は2体、スマートな雰囲気で、結構細かい造形です。以上
サイト別の
模型
(2)
スケール1/24、全長179mm、全幅77mm、全高54mm。前後フェンダーの張り出しをはじめ、大型のリヤウイングなど迫力あるスタイルをリアルに再現。エンジンの排気管や前後サスアームを別パーツとして立体感十分なシャーシ下面。1988年...
この製品をおすすめするレビュー
実際にはなかなか買えない(買える人がうらやましい)のでプラモで保有。組み立てに関しては、さすがタミヤなので難しい所はなくパーツの下地処理さえ丁寧にやればサクサク組みあがる。一番はやはり外装の塗装、イメージ通りに仕上げるのには試行錯誤が必要。自分のイメージも違う恐れはあるのでしょう。
サイト別の
模型
(1)
タミヤ1/48スケール未塗装プラスチック組み立てキット完成時サイズ全長240mm全幅330mm独特の機体形状を実機取材により忠実に再現スリムなエンジンカウリング前縁にインタークーラーを内蔵した主翼曲面構成の第1風防など初期型の特徴を余...
この製品をおすすめするレビュー
双発エンジンの双ブーム機の珍しい機体製品。とにかくあまり見ない珍しい機体形状なので作ると楽しい。細かなデカールが多量についている。内部の再現率は低くて外見メインと言った処。組み立てで悩む様な所は無いので簡単に組みあがるしパーツ同士の勘合も良い。
サイト別の
模型
(2)
タミヤ1/12オートバイシリーズ組み立て塗装が必要なプラモデル。1/12スケール未塗装プラスチック組み立てキット完成時サイズ全長167mm全幅57mm全高99mm。スズキの高性能2サイクル250ccスーパースポーツバイクRG250Γ(...
この製品をおすすめするレビュー
同じ2台目作成。慣れると作りやすさ倍増、やはり経験は大事。評価修正。仕上がりの出来が違うようになった。タミヤ製にしては、位置決めの穴サイズとか形とかで少々ラフな所が見られた。特にマフラー等は先に全体を接着してしまうと本体の位置に止める時にズレが生じる。これはおそらくどのメーカーにも言えることかもしれないが非常に細いロッド状パーツがあり折れやすい。割と初期に組み上げる場合、どうしてもその場所近辺に別のパーツを組み込む時に破損し易いので工夫が欲しい。なので全体でまあまあの☆3ッになった。
パーツが綺麗で、マッチングも良くて組み立てだけはきれいに仕上げられました。初心者でもできると思います。でも見本みたいにするために綺麗にデカールを貼るのが難しいです。どうしてもよれが出来たり、気泡で山ができたりする所が出てきます。デカール貼りに注意です。
サイト別の
模型
(2)
タミヤ 楽しい工作シリーズ(セット) No.257 歩いて泳ぐアヒル工作セットです。全長=約157mm。地面の上をよちよち歩き、水の上もすいすい泳ぐアヒルの工作セットです。水中モーターのパワーをギヤボックスに伝えてクランクプレートを回...
この製品をおすすめするレビュー
小学校三年生の子供(ガンプラ組み立て経験一個)に挑戦させてみましたが、一部については、難易度は高いので、保護者同伴でワイワイやるのが良さそうです。保護者が手伝えば、2時間くらいで組み立てられるかと思います。出来上がってしまえば、陸上も、水面でも両方遊べるので、夏の水遊びのお供には最高ですね(笑)【総評】難易度が高いのは以下4点。まず一つ目の段階、ギア選び。キットに付いてくるギアのうち、使用しないギア部品が多く、しかも個々のギアの見分けが結構難しいので、子供は「?」となってました。色分けとかされてると、良かったかもです。二つ目。ギアボックスでシャフト抜け防止のパーツをチカラ入れてはめ込む場面。子供だとチカラ不足とチカラ加減がうまくいかずではまりませんでした。ここは大人がやってあげた方が良いです。三つ目。モーターの取り付け。電池金具をモーター端子の穴に通すのが、大人でも苦労します。単に通すだけでなく、モーターを電池ボックスにピタッと付けてホルダーパーツA1をハメてモーターを固定するのですが、この時点でモーターも金具も殆ど固定されておらずグラグラした状態でホルダーパーツをハメるため、子供一人ではかなり厳しいと思います。金具パーツをモーターに通してから、電池ボックスに後からセットできる形状とするか、セロテープなどで仮固定の指示を入れて欲しいかも。いずれはモーター本体を先に電池ボックスに固定させてから、ゆっくりと金具を付けられるようになると嬉しいかも。四つ目。最後にフロートを挟み込みながらボディパーツC1,C2をシャシーに取り付けますが、C1,C2のピン根本が弱々しく、かといって、ピンはブラインドで見えないまま押し込む場面なので、斜めにチカラをかけて折りそうになってました。しかも、このボディパーツ取り付けの際、フロートを挟み込んで固定するのが図では分かりにくかったです。説明図を工夫するか、浅いガイドピンがあると良かったかもです。また、このボディパーツ、挟み込みである必要はなく、上から差し込んで固定できる形状なら良かったです(抜きの方向の都合、スライド金型でも難しそうですが)。…と、組み立て面では厳しい意見だけ語ってしまいましたが、パーツ数、形状、メカニズム的には素晴らしく、動かしてみると実に愛らしく動いてくれます。
組み立てて走らせてみると、アヒルみたいにトコトコ動く様子は可愛くて仕方ないです。しかし、ギヤなどの部品が小さく、子供にはちょっと難易度が高いので、小学校であれば高学年以上向けかと思います。合わせ目もできてしまうのですが、水陸両用のため塗装や合わせ目消しが悩ましいです。とてもかわいいので、飾っておいても満足度は高いです。
サイト別の
模型
(2)
1990年10月にデビューした三菱のスポーツカー、GTOのトップグレードを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。ドア部分を絞り込み、前後のフェンダーを大きく張り出した、ロー&ワイドの迫力のスタイルを実車そのままに再現。シャーシ...
この製品をおすすめするレビュー
プラモデル歴はまだ2ヶ月で2台目の私ですが、GTOの後期モデルが好きで、前期モデルですが製作してみました。流石タミヤと感じるのは、シャーシの作り込みが良いところです。車種特有の凹凸が多く、研ぎ出しで下地が出やすいですが中々良くできたキットだと思います。LEDのチップを使いスモールとフォグとストップを光らせました。内装にもフットランプを仕込んでいます。
2024年4月に購入【総評】完成状態は作り手に左右されるので、素材の段階でのレビューとさせて頂く。ボディやホイールはすでに色付けされているので、そのまま組み立てても、それなりの雰囲気が味わえる。1/24スケールながらもグラマラス感/重厚感がみごとに再現され、実車が好きな自分は興奮すら覚えた造形。パーツの精度は高く、説明書通りに進められなかった部分はなし。ただし細かいパーツが多く、塗装を含めてカンタンとは言い難い。デカールも用意されているので、細部の再現度も高い。タイヤはゴム製、製造時の継ぎ目はお約束として、精細なパターンやロゴが実車を想起させる。重複となるが、小さいパーツも多く含まれるので、時間をかけて進めるのが良いだろう。実車が好きなひとには垂涎の一品と感じた。
サイト別の
模型
重武装を誇る特型駆逐艦のI型3番艦、初雪のプラスチックモデル組み立てキットです。革新的と言われた特型駆逐艦には、その一方で船体の強度不足という問題も潜んでいました。昭和10年、初雪は台風による大波で艦首を切断、この事故はその後の日本海...
サイト別の
模型
タミヤ 楽しい工作シリーズ(ユニット)水中モーター(船体付き)です。組み立て式の水中モーターと船体のセットです。水中モーターは本体をひねって電源をON・OFF。後部にラダーが付いていて旋回走航ができます。船体はプラモデルと同じスチロー...
サイト別の
模型
タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ IV号戦車J型です。ドイツの主力戦車として第二次大戦。
サイト別の
模型
アメリカ軍主力戦車、M4A3シャーマンの存在感あるスタイルはそのままに、前進走行が楽しめるシングルモーターライズ仕様プラモデルキット。1/35スケール、全長172mm、全幅76mm。小型モーター組み込み済みギヤボックスユニットをセット...
サイト別の
模型
(1)
ドイツ空軍のジェット戦闘機メッサーシュミットMe262A-1aのプラスチックモデル組立てキットです。1/48スケール、全長221mm、全幅264mm。後退角を備えた主翼や両翼下のエンジンポッドなど先進のスタイルを高い実感でモデル化。機...
この製品をおすすめするレビュー
巣篭もり生活に最適かも。プロポーションは素晴らしく、模型としてカッコいいです。実機もこれほどなら、空力学のなせる技かと驚きです。胴体断面が三角形なのがサメを連想させ、翼の下の脚は収納させた方がこの飛行機のスタイルが生きると思われます。胴体の一部に透明のパーツも用意されているので、内部構造を外から見せる事も出来ます。(これは軍用機だけど模型として造形が美しいのであって、ウクライナへの軍事侵攻などには断固反対に間違いなし。)
サイト別の
模型
(1)
全長=205 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。第二次大戦末期にドイツ空軍が実戦投入した最後のジェット戦闘機、ハインケルHe162のプラスチックモデル組み立てキットです。1/48スケール、全長205mm、全幅149mm。胴...
この製品をおすすめするレビュー
傑作機シリーズ 1/48 No.97 ハインケル He162A-2 サラマンダー ITEM 610972006 TAMIYA MADE IN PHILIPPINESフラップやエルロンは主翼と一体成形です。翼端灯は無いです。スジもリベットもまあまあなのですが、主翼にスジが全く無いのは実機がそうだからなのか、、。透明部品のキャノピーは、シンプルな形状で綺麗です。コックピット内も前脚と主脚付近も、メカっぽい再現性で良いです。エンジンカバーを開いた状態で組んでみました。部品点数は、エンジンや主脚付近はそこそこ有ります。機体自体の部品点数は少なく、部品の合わせも良好です。エンジンを背中に積んだ胴体に比べて主翼が短いのがなんとも言えず、こんなんで安定して真っ直ぐに飛んだとしたら、高度な空力学特性の様に思われます。箱絵も綺麗です。作者のサインは有りません。空想の機体みたいな形状なので、塗装は賑やかなスタジオ・ジブリっぽくならないものかと、やってみましたが上手く行かず。
模型
実車取材に基づき、車体前方に取り付けた増加装甲をはじめ、レオパルト2 A6とは大きく異なる砲塔後部や車体右後部の形状など、A7Vの特徴を余すことなく再現。リヤパネルのマッドフラップを取り外して砲塔側面後方に固定した、戦闘時のスタイルで...
サイト別の
模型
1/24スケール塗装済み完成品完成品サイズ:200mm個性的な空力フォルムをリアルに再現し、接着線などもていねいに処理ホイール、シート、ブレーキキャリパー、ヘッドライトはボディカラーに合わせた塗装色エキゾーストエンドは完成品だけのメッ...
サイト別の
模型
1/24スケールのニスモR34GT-RZチューンに使えるエッチングパーツのセットです。ブレーキディスクをはじめインタークーラー、デフオイルクーラーなどのエッチングパーツに加えて、室内のムードを高めるカーペットシールなども用意。
サイト別の
模型
人形8体入り。戦車と共同して作戦を展開するドイツ軍兵士を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。Kar98Kライフルを持った重装備の兵士6体とMP40短機関銃を持った下士官2体の計8体をセット。戦車上部に搭乗して進撃中の動きにあ...
サイト別の
模型
(1)
第二次大戦中に量産された戦闘車輌の中で最強の火力と防御力を誇ったドイツ軍の重駆逐戦車ヤークトタイガーのプラスチックモデル組み立てキットです。第二次大戦末期のドイツ軍を代表する重駆逐戦車ヤークトタイガーの1/35スケール、プラスチックモ...
この製品をおすすめするレビュー
回転しない砲台はやはり古い時代を感じさせるキットパーツの基本色はダークイエローカラー。車体内部はほぼ空洞であるが車体後部の排気管あたりをディテールUPすればエンジンがありそうに見える。色んな塗装パターンの絵が付属している。戦車の迷彩柄塗装はやはり難しい。パーツ点数は、戦車であればこれくらいだろうと言う標準的な点数、デカールは少ない。バリもあまりなくパーツ成型度の精度はさすがと言わせるタミヤレベル。
模型
(2)
川崎重工業の技術を結集して開発されたスーパーバイク、Ninja H2 CARBONの2018年型を再現した1/12スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。全長174mm、全幅76mm、全高96mm。スーパーチャージャーを装備し...
この製品をおすすめするレビュー
個人的には、この手のガンダムみたいな尖ったデザインのバイクはあまり好きではないのですが、作ってくれと頼まれお金まで貰ったので仕方なく。我ながら両津勘吉かよ…と。で開けてみたところ、パーツ点数自体は大したことないものの、細かいパーツまで良く出来てるわぁ…と思いました。構造的に無理があるんじゃねぇかと思えるような細いフレームに、ギッチギチにメカを詰め込むデザインで、しかも、カウルが半端で中身がしっかり見えるデザインの為、ほとんど手抜きが出来ません。更に仮組みしてみたところ、後ハメ加工が難解そう(私のモデラーレベルではそう思えます)で、パーツを個別にしっかり作っていき、組み立てていくしかなさそうですね。手抜きでパッパッと行けず、じっくり時間掛ける必要があるモデルのように思います。
とにかくカーボン素材表現用のデカールが難し過ぎる。カーボンの質感がなかなか出しにくい。 他社のバイクプラモを作ったのでタミヤは?と思って調べて見て在庫有りがこの商品だったので購入。本当はヤマハのRZ250が懐かしかったのだがプレミヤム価格が異常に高く買う気が起きません。キット自体は良く出来ていて、合いも良くバリもほぼ無しの金型精度高いと思われる。A社やH社も見習って…は無理なんだろうなあ。ある程度の経験者なら苦も無くサクサク組み立て可能。バンダイとタミヤのプラモは他社から頭2っぬけだしている。なかなかに良い商品です。私の中で☆4っは満足度100%Hになります。☆5っは想像以上の感動みたいなものがあり満足度120%で無いと付けません。
サイト別の
模型
太平洋戦争初頭、マレー沖でイギリスの新鋭戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋艦レパルスを攻撃、航行中の戦艦を航空機のみで撃沈するという海戦史上初の戦果をあげた一式陸上攻撃機11型のプラスチックモデル組み立てキットです。全長=416 m...
サイト別の
模型
全長=267 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。1963年に制式採用。第二次大戦後、西ドイツ初の国産戦車となったレオパルド中戦車のプラスチックモデル組み立てキットです。強力な105mm砲を備え、第二次大戦中にタイガーやパン...
サイト別の
模型
組み立て塗装が必要な3Dプリンター製キット。別途、接着剤や工具、塗料等が必要。1/35スケール未塗装3Dプリンター製組み立てキット。3Dプリンター製パーツに、エッチングパーツと、金属製パーツが付属した組み立てキット。ロケット弾、または...
サイト別の
模型
M4シリーズ最初の量産型となったM4A1シャーマンの1/48スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。全長119mm。丸みを帯びた上部車体など独特なフォルムをリアルに再現。初期型と後期型のスプロケット、プレスタイプとスポークタイ...
模型
特殊な車輪で障害物も楽々走破! ! メカニカルな構造がユニークな動きを演出
サイト別の
模型
「KV-2」の1/35スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。サイズ:全長204mm×全幅95mm。実車取材に基づき、ドイツ軍を驚愕させた迫力あふれる姿を高い実感でモデル化。巨大な砲塔は装甲表面の荒々しい質感や溶接模様を細部ま...
サイト別の
模型
全長=283 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。M1A2エイブラムスの1/35スケール、プラスチックモデル組立てキットです。全長283mm、コマンダー用独立熱線映像装置などM1A2の特徴をリアルに再現。M1A2のベースとな...
サイト別の
模型
1997年のミラノショーにデビュー、ワインディングロード最速を目指して開発されたヤマハのスーパースポーツYZF-R1を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。独特な表情を見せるカウル、タンクなどシャープなラインを実車そのままにモ...
サイト別の
模型
(1)
IV号戦車F型の1/35スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。全長168mm、全幅82mm。平面構成の車体に短砲身の主砲を備えた精悍な姿を実感豊かに再現。防御力を高めた装甲の接合部に施された溶接模様や幅広の履帯など、F型の特...
この製品をおすすめするレビュー
砲身が短いタイプの戦車でパーツ成型色は濃いグレー系。本体はパーツ数がそれほど多く無くて簡単に組めるが、その本体に付く装飾小物パーツがそこそこ多い。なので塗装する場合は、結構その小物塗装が大変。塗装で2パターン用意されている。デカールは少ないので難しくない。小物の処理で壊さない様に注意。
サイト別の
模型
1999年の世界ラリー選手権で活躍したプジョー206 WRCの1/24組み立てキットです。1999年のツール・ド・コルス仕様をモデル化。全長168mm、全幅75.4mm。3次曲面の2段タイプ・リヤウィングを装備したコンパクトなボディを...
模型
模型
日本軍艦船モデル組立式プラモデルです。強力な武装と優れた行動力で世界中の注目を集めた日本海軍の特型駆逐艦。I型、改I型、II型、III型の4種類があるこの重武装駆逐艦のIII型1番艦として昭和7年に竣工した暁のプラスチックモデル組み立...
サイト別の
模型
(1)
昨年12月にデビューした6代目フェアレディZが早くも1/24スケールで登場です。筋肉質なボディフォルムを実車そのままに再現。室内は国内仕様と輸出仕様を選べます。個性的なブーメラン型の前後ライトはクリヤーパーツとクリヤーレッドパーツで構...
この製品をおすすめするレビュー
さすがタミヤですね。細かな造形の再現度が高いです。それを生かすのには丁寧な塗装が欠かせませんが。組み立てに難しい所は見られません。接着強度が出にくいドアミラーとか、そのものに強度が低いワイパーとかを不用意に触って破損させない様に注意するぐらいです。
サイト別の
模型
未塗装・未組み立て(組み立てには工具などが必要となります)写真はキットを組み立て、塗装したものです市街戦の情景に欠かせないレンガは4種類のブロックを組み合わせて様々に使えます。防御用に幅広く使われた土のうは上積み用とつぶれた形の2種類...
サイト別の
模型
全長=198.5 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。1/35スケールのプラスチックモデル組立キットです。全長198.5mm(ウインチ付き)、全幅64mm。1942年以降主流のキャンバストップでモデル化。複雑な足まわりも少な...
模型
F-4 ファントムIIシリーズの中でも、初の本格量産型である海軍型のF-4B ファントムIIを再現したプラスチックモデル組み立てキットです
サイト別の
模型
(2)
1984年のロードレース世界選手権に参戦、特徴的な車体構成で話題をさらったHondaのワークスレーサー、初代NSR500が登場です。全長166mm、全幅52mm。フレディ・スペンサー選手のライディングで優勝をとげた前期型を再現。エンジ...
この製品をおすすめするレビュー
この模型を作って初めて、このマシンのチャンバーがタンク内に格納されていることを知りました。1/12スケールなのに内部の作りも緻密で、感動しながら作り上げていくことが出来ました。きれいに仕上げるには技術が必要だけど、出来が良いモデルだから安心感がありました。
ワークスマシンにはスポンサーのロゴが大量にあるのでそれをうまく均一な感じに仕上げるのが大変だが、うまくできると満足度も高い塗装時の赤がイメージ通りにするのは結構大変
サイト別の
模型
1/35スケールのプラスチックモデル組立キットです。全長135mm、全幅64mm。軽戦車ながらボリューム感ある姿を車体下面まで実感豊かにモデル化。生垣突破用のヘッジローを装備した状態を再現しました。砲塔は左側面などに履帯の悪路走破性を...
サイト別の
模型
目にもとまらないすばやいパンチをくり出しながら動き回るボクサータイプのロボットです。2チャンネルリモコンボックスで自由に動かすことができ、パンチはストレートとアッパーが選べます。モーターの回転は足にあたるグリップ部品に伝えられ、その動...
模型
2022年に発売されたHondaの限定記念モデルがCBR1000RR-R FIREBLADE SP 30th Anniversaryです。1992年に登場してそれまでの大排気量バイクのイメージを打ち破る一大センセーションを巻き起こし、...
模型カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止