仏具・神具
観音霊場(西国三十三所、秩父三十四所、板東三十三所等)巡拝用の袖付き白衣です。 背中には「南無観世音菩薩(なむかんぜおんぼさつ)」の文字が印刷されています。 前面には、ファスナー付きのポケットが付いています。 M・Lサイズ
仏具・神具
(1)
杖であれば問題なく入ります。金剛杖を「そのまま電車や飛行機に乗せるのはちょっと。。。」という方にお勧めです。また、ご家庭での金剛杖の保管にも重宝します。裏地
仏具・神具
四国八十八ヶ所のお寺でのお勤めに欠かせない経本(十三佛真言般若心経)です。 お経を唱える時は、暗記していても両手に経本を持って読むことが、正式とされています。 開経偈(かいきょうげ) 懺悔文(ざんげのもん) 三帰(さんき) 三竟(さん...
仏具・神具
四国八十八ヶ所用の納経帳です。各寺見開き、寺番・御詠歌のある納経ページと反対のページには、各寺の本堂等の水墨画が描かれています。 ※高野山奥之院の納経ページには水墨画はありません。88番の次に5枚(10ページ)の無地のページ
仏具・神具
商品情報商品説明88ヶ所で納経を頂いた時に授かる御影札。本品は納経帳の巻末に御影札を保存するポケットがついており、いわば納経帳と御影帳が一体となった商品です。納経して授かる御影札が散逸することなく、すぐに整理できて便利
仏具・神具
15g入りの塗香です。淡路島の香メーカー 慶賀堂謹製。 お寺を参拝される際のお清めとしてお使いください。〇2個までゆうメール対応です。〇レターパックプラス(2個まで一口)対応。
仏具・神具
商品情報商品内容鉄刀木(たがやさん)は紫檀、黒檀と並んで唐木三大銘木に数えられています。重硬で耐摩耗性に優れ耐久性が高い木として知られています。親玉、四天にはストレスの緩和、心の安定をもたらすと言われる独山玉(Saussurite
仏具・神具
(27)
■サイズ:縦約8cm×横約20.5cm 納札を入れるための収納袋です。 折れやすい納札を守ります。 ズタ袋の中などに入れて使用して下さい。 ※画像は『商品の使用例』です。 中身の品は、商品には含まれません。 [四国八十八ヶ所巡拝巡礼用品
仏具・神具
座像大師と十三仏が描かれた四国別格二十霊場用の納経軸です。 四国別格二十霊場の20ヶ寺の欄と空白で2ヶ寺の寺院欄があります。 2ヶ寺分の空白欄には、弘法大師に縁のある高野山金剛峰寺、高野山奥の院、京都教応護国寺(東寺)、弘法
仏具・神具
幅広く各巡礼にお使いいただける百八玉、本連の念珠です。緑檀は「生命の木」ともいわれ、古くからその樹脂の薬効が知られる木です。 全ての玉が緑檀で仕立てられている共仕立てとなっており、親玉にもレンズなどは入っておりません。
仏具・神具
(2)
■適合寸法: 縦約25.0cm×横約18.0cm×厚さ約2.5cmの納経帳(日本遺産納経帳、1250年記念納経帳、線描画入納経帳(金襴))、 縦約25.0cm×横約18.0cm×厚さ約1.7cmの納経帳(卍柄納経帳、花柄納経帳)を想定...
仏具・神具
日本の伝統美を纏う、麻の葉、七宝などの和柄をかごめ模様にした八十八ヶ所納経帳をご紹介いたします。この御朱印帳は、日本の美しい伝統柄が巡礼の旅に彩りを添える特別なデザインです。麻の葉や七宝の和柄が緻密に組み合わさり、日
この商品で絞り込む
ろうそく
森羅万象をあらわす五色の色で作られたカラフルなローソクです。 白:家内安全、赤:良縁成就、黄:諸願成就、緑:身体健全、紫:開運招福 灯明(ろうそく)をあげるのは、仏様の知恵をいただくという意味があり、心に灯す知恵といわれています。 ■...
仏具・神具
小さな梅の花をあしらたったかわいらしい柄の四国88ヶ所用納経帳です 黄色を基調とした黄梅と紫を基調とした紫梅の二種類からお選びください。 巻末に6ページの余分があります。ミニサイズで、歩き遍路の方も携行しやすい大きさ、重量
仏具・神具
○他の白衣を見る○ ■日本製 ■素材:綿35%、ポリエステル65% ■ポケット付き ■サイズ Mサイズ 着丈約74cm 肩幅約63cm Lサイズ 着丈約79cm 肩幅約68cm 2Lサイズ 着丈約84cm 肩幅約72cm こ...
仏具・神具
金剛杖は弘法大師そのもの。 常に弘法大師とともに歩くという意味で南無大師遍照金剛同行二人の文字が記されています。四国の四万十桧を材料として使用しております。とにかく丈夫なものを選びたい方にお勧めです。長さ130cm、約2.4cm角
仏具・神具
(14)
商品情報商品内容首からかける輪袈裟は略式の法衣で、お寺を参拝する際の正装です。八十八ヶ所用の昔ながらの輪袈裟です。「八十八ヶ所巡拝 南無大師遍照金剛」の文字が織り込まれています。サイズ長さ 50cm × 幅 5cm、 重さ 45g※長さは
仏具・神具
(1)
白衣のポケットに収まるサイズで、持ち歩きにも便利な納経帳です。 小さめのさんや袋にも入るので携帯に便利です。 三重折上製本で墨が裏面に写りにくくなっています。 各ページには、お寺の名前と御詠歌が記されています。 1ページ目
仏具・神具
輪袈裟(わげさ)は略式の法衣でお寺を参拝する際の正装です。 高野山真言宗宗紋(金剛峯寺寺紋)の「五三の桐」と「三つ巴」が織り込まれたシンプルなデザインです。 各地の四国88ヶ所霊場、別格二十霊場等にお使いいただけます。男性、女性問わず...
仏具・神具
正面で輪袈裟をまとめて止めるタイプのため、輪袈裟がズレにくいのが特徴です。 輪袈裟がめくれたりずれないように、裏側には固定するためのクリップが2つ付いています。 ■カラー ゴールド
仏具・神具
四国八十八ヶ所の各寺院と、高野山奥の院のご詠歌が印刷されており、各寺院の納経所にてご宝印(ご朱印)をいただく判衣です。満願されますと、自分もしくは身内の人が亡くなった時に着せてあげます。 背中には、カラーの弘法大師と十三仏が描かれ、「...
仏具・神具
(1)
幅広く各巡礼にお使いいただける百八玉、本連の念珠です。男性にも女性にもお持ち頂けます。尺二寸。ゆうメール対応です。レターパックプラス対応です。
仏具・神具
■幅約28cm×高さ約22cm×奥行き約4cm ■重量:約180グラム 金襴柄のお洒落で豪華なズタ袋です。上質な布地ですが防水加工はされていません。普通のズタ袋よりランクの上のものをお探しの方、人とは違ったズタ袋を持ちたい方にとても評判が
仏具・神具
(1)
杖であれば問題なく入ります。金剛杖を「そのまま電車や飛行機に乗せるのはちょっと。。。」という方にお勧めです。また、ご家庭での金剛杖の保管にも重宝しま
仏具・神具
特に金糸をたっぷりと使用した金欄で金剛杖カバーをお作りしました。金は魔除けとされるため高価格ながら好評を頂戴しております。 ※画像にある色のみのご提供となります。 § 金剛杖(こんごうづえ)カバーとは? § 金剛杖カバーとは
仏具・神具
(6)
納経は、本来は、般若心経を写経して納め経を仏前で唱えた証として霊場寺院が宝印を押したものです。 何かを祈りながら願いながら経を写すという行為そのものから本当であれば遍路・巡礼は始まっているといえるのかもしれません。 写
仏具・神具
(1)
○他の納経帳を見る○ ■縦約25.0cm×横約18.0cm×厚さ約1.7cm ■材質:和紙 ■透明ビニールカバー付き ・お大師さまご尊影(カラー) ・高野山奥の院納経頁 ・札所寺院納経頁(八十八ヶ所) ・無地10頁(予備) 紺色に金糸...
仏具・神具
(2)
○他の別格用品を見る○ ■軸台紙寸法:縦約123cm×横約45cm ■使用材質:正絹絵絹 ■絵画:シルクスクリーン ■天蓋:金箔(アルミ加工品) 別格二十霊場用の納経軸です。 四国八十八ヶ所の納経軸に比べて若干、 小ぶりの大きさになってい
仏具・神具
(1)
四国八十八ヶ所奥の院用の納経帳がミニサイズになって再登場です。 88か所の奥の院に加えて、四国八十八箇所奥の院「與田寺」、弘法大師御修行の聖跡「舎身ヶ嶽」、日本第一霊場「市野瀬山眞念庵」の納経ページがあります。88ヶ所の奥
仏具・神具
四国八十八ヶ所の他、四国別格二十霊場などあらゆる霊場の巡拝で使用する袖付きの道中衣です。 背中には、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」の文字が印刷され、主に浄土宗の方がご使用されることが多いのが特徴です。 材質=ポリエステル65% 綿...
仏具・神具
(15)
商品情報幅5cm×長さ49cm※長さは二つ折りにした時の長さ(房紐は含まない)重さ 40g
仏具・神具
幅広く巡礼にお使いいただける百八玉、本連の念珠です。星月菩提樹風の色あいで、老若男女問わずお使いいただけます。 親玉のレンズを覗くと弘法大師の御姿が見えます。尺二寸。プラスチック。◎ゆうメール便対応です。レターパックプ
仏具・神具
禅宗(曹洞宗・臨済宗)・天台宗の方向けとなっております。(宗派にこだわりがなければ南無大師遍照金剛をおススメします) 満願されますと、自分もしくは身内の人が亡くなった時に着せてあげます。 ※着用白衣ではございませんので...
仏具・神具
(1)
胸元で輪袈裟の双方をまとめて止めるタイプです。 輪袈裟がズレにくいので重宝します。 裏側に固定するためのクリップが2つ付いているので、輪袈裟がめくれたりずれたりしにくいです。 輪袈裟の必需品です。 シルバーのステンレスに色
仏具・神具
(5)
○他の朱印帳を見る○ ■縦約16.3cm×横約11.3cm×厚さ約2.5cm ■材質:和紙(奉書紙)※純白 ■全40ページ ■透明ビニールカバー付 ■じゃばら式 ※こちらの商品は表紙の柄をお選びいただけません。金襴柄の選択は当店のおま...
仏具・神具
(23)
○他の別格用品を見る○ ■50枚綴り 別格二十霊場参りの必需品です。 四国八十八ヶ所の納札と同じく、この納札に 住所、氏名、ご祈願、お参りした日にちを記入し、 本堂、大師堂の納札箱に納めます。 「年齢」の記入欄の無いデザインの
仏具・神具
首からかける輪袈裟は略式の法衣でお寺を参拝する際の正装です。 男女兼用の輪袈裟です。四国に限らず、どの霊場にもお持ちいただけます。 幅約5cm × 長さ約48cm(長さは二つ折りにした長さ(房紐部分は除く)) 重量 約40グラム 重量...
仏具・神具
(3)
商品情報商品詳細四国八十八ヶ所の納経帳です。昔ながらの蜀江柄がシンプルで落ち着くと好評です。裏写りしにくくするため、ページの間に間紙を挟んで製本しています。高野山奥之院の納経ページに続いて88ヶ所のページ、さらに巻末に
仏具・神具
(11)
○他の白衣を見る○ ■日本製 ■素材:綿35%、ポリエステル65% ■ポケット付き ■サイズ Mサイズ 着丈約70cm 肩幅約50cm Lサイズ 着丈約75cm 肩幅約55cm 2Lサイズ 着丈約80cm 肩幅約60cm 袖...
仏具・神具
観音霊場(西国三十三ヵ所・坂東三十三ヵ所・秩父三十四ヵ所など)の巡礼に使用する輪袈裟です。 法輪の紋の他に、「奉順拝観音霊場」「南無観世音菩薩」が金文字で織り込まれています。 首元には、法輪の紋が入っています。 ■重量=約40g ※白...
ろうそく
(26)
■ローソク長さ:約5cm 短いローソクが約200本も入っています。 四国八十八ヶ所参りでは一つのお寺で2本のローソクをお供えします。 つまり、最低で176本のローソクが必要です。 このローソクを一箱備えておけば安心です。 50本入りはこち
この商品で絞り込む
仏具・神具
四国八十八ヶ所の各寺院と、高野山奥の院に加え、教王護国寺(東寺)のご詠歌が印刷されており、各寺院の納経所にてご宝印(ご朱印)をいただく判衣です。 背中には、カラーの弘法大師と黄金色の天蓋が描かれております。 弘法大師の下に「教王護国寺...
仏具・神具
材 質 =絹本 納経スペース=縦 41.5cm×横 131cm ●マス寸法 =縦 8.3cm×横 6cm 納経スペース詳細 =四国八十八ヶ所霊場 一番〜八十八番+高野山奥の院(2マス) 掛軸入れ収納時寸法 =縦 57cm×横 9cm ...
仏具・神具
四国八十八ヶ所のお寺でのお勤めに欠かせない経本(十三佛真言般若心経)です。 お経を唱える時は、暗記していても両手に経本を持って読むことが、正式とされています。 四国八十八ヶ所を巡拝するのに必要な内容となっています。 般若心経は太字で記...
仏具・神具
(7)
○他の観音霊場用品を見る○ ■50枚綴り ■サイズ:縦約15.5cm×横約5cm 西国三十三所観音霊場用の納札です。 巡礼には欠かせない品となります。 巡拝の年月日、住所、氏名、願い事を記入して、各札所寺院の本堂に奉納します。 屋外で記入す
仏具・神具
(4)
○他の納経帳を見る○ ■縦約19.5cm×横約14.0cm×厚さ2.0cm ■材質:和紙 ■透明ビニールカバー付 ・お大師さまご尊影(白黒) ・高野山奥の院納経頁 ・札所寺院納経頁(八十八ヶ所) ・無地10頁(予備) 納経帳(のうきょ...
仏具・神具カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止