陶芸・工芸用品
・・酸化 特徴・・・・・・斑点が美しい紫色の釉薬です。 焼成温度によって色が変化します。水添加量目安・・1kg:900mlボーメ度・・・・56この窯変釉薬Bシリーズは変化も大き
陶芸・工芸用品
普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・からし色の濃い黄色が出ます。調合済みの液状釉薬ですから、水
陶芸・工芸用品
還元問わず、淡い緑色にでます。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・56調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●青銅色で艶の少ない釉薬です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元○ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉末1kgに対して水を700cc...
陶芸・工芸用品
特徴・・・・・・光沢のある黄色が出ます。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・50陶芸釉薬の中でも、現代風なカラフルで鮮やかな色が多く、発色も安定して
陶芸・工芸用品
・0.8mm焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・沖縄のきれいな海をイメージした新しい「やちむん」釉薬です。白土には淡い青、赤土には緑系の発色になります。※透明釉の上から重ねるとブクが
陶芸・工芸用品
・焼き上がりが透明感のある緑色です。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・54陶芸釉薬の中でも、現代風なカラフルで鮮やかな色が多く
陶芸・工芸用品
(1)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1230〜1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・タルク系の白マット釉で、落ちついた釉調です...
陶芸・工芸用品
0.8mm焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・発色の良い黄緑系の釉薬です。 水添加量目安・・1kg:900mlボーメ度・・・・56陶芸釉薬の中でも、現代風なカラフルで鮮やかな色が多く、発色も安定
陶芸・工芸用品
商品説明/仕様/規格 ●原料に鉛を使用しない楽焼釉薬です。 ●施釉を厚くすると深みのある色合い、施釉を薄くすると透明感が高い色合いになります。 ●溶けが良い釉薬ですので、施釉が厚かったり、焼成温度が高かったり...
陶芸・工芸用品
焼成温度目安・・1230〜1250℃ 焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・酸化焼成で還元した染付風の青味がかった釉調になります。白磁器色の素地推奨。鉄絵・染付け呉須が最適です。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・5...
陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1230〜1250℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・柚子のようなあばた状の肌を持ち、黒色に天目が出ま...
陶芸・工芸用品
・・・・茶黒に窯変する結晶釉です。 水添加量目安・・1kg:900mlボーメ度・・・・56この伝統釉薬シリーズは古来から好まれ、引き継がれている伝統的
陶芸・工芸用品
焼成温度・・・・1230〜1260℃ 釉厚さ・・・・・0.8mm 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・天然土灰を主体とした灰釉で、釉の厚さにより灰かぶり調になったりします。弱土(耐火度が低く荒目の土、焼き締まりにくい)は光沢・...
陶芸・工芸用品
ツバメ印の楽焼用色釉薬です。 施釉後800℃前後で焼成してください。楽焼き釉薬の使い方1.粉末の楽焼釉薬を溶くための「CMC溶液」を作ります。 水150mlに対してCMC粉末を3gの割合で加えます。混...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●マット釉は徐冷するとよい結果となります。 焼成温度 1180〜1240℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元× 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 炭酸リチウムの高騰に伴い、急きょ価格改定とな...
陶芸・工芸用品
・・・・茶黒に窯変する結晶釉です。 水添加量目安・・1kg:900mlボーメ度・・・・56この伝統釉薬シリーズは古来から好まれ、引き継がれている伝統的
陶芸・工芸用品
特徴・・・・・・天然土灰を使用した透明釉です。 水添加量目安・・800〜1000cc(釉薬1kgに対して)天然灰窯変釉薬シリーズは、伊勢久
陶芸・工芸用品
・酸化・還元 特徴・・・・・・あめ色の艶と、透明感の出る釉薬です。飴交趾釉に比べ色が濃くなります。 水添加量目安・・800〜1000cc(釉薬1kgに対
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●淡水色の乳濁色で、艶のある釉薬です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1220℃ 雰囲気 酸化◎ 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉末1kgに対して水を700cc...
陶芸・工芸用品
(2)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1200〜1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・原料に亜鉛を含まないので、緑、ピンクなどの...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●冷却の仕方によって発色が異なり、急冷で光沢が強くなりよりクリアーとなります。 焼成温度 1180〜1250℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化〇 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 ※製品の...
陶芸・工芸用品
0.8mm焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・発色の良い黄色系の釉薬です。 水添加量目安・・1kg:900mlボーメ度・・・・56陶芸釉薬の中でも、現代風なカラフルで鮮やかな色が多く、発色も安定
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●鼠色の釉です。 焼成温度 1200〜1280℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元〇 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 ※製品のデザイン・仕様は、品質向上や性能改善の為に予告なく変更される場...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●黒色に油滴の結晶が綺麗に出る釉薬です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉...
陶芸・工芸用品
推奨焼成温度・・1280℃ 釉掛量目安・・・やや厚め(0.7mm〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・還元では深い赤色に発色します。還元焼成を推奨します。流れやすいので注意。 水添加量目安・・800...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●光沢のある濃緑青色の釉薬です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元○ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉末1kgに対して水を700cc...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●一般的に販売されている基礎釉薬(3号釉など)に近く、より使いやすく調合した釉です。 焼成温度 1220〜1260℃ 推奨焼成温度 1240℃ 雰囲気 酸化◎ 還元◎ 釉掛厚 薄←...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●光沢のある青色の乳濁釉です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1220℃ 雰囲気 酸化◎ 還元△ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉末1kgに対して水を700cc ※製品のデザ...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●光沢のある黄茶色の釉薬です。 焼成温度 1230〜1250℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉末1kgに対して水を700cc...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●冷却の仕方によって発色が異なり、急冷で光沢が強くなりよりクリアーとなります。 焼成温度 1180〜1250℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化〇 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 ※製品の...
陶芸・工芸用品
商品説明/仕様/規格 ●窯変を強くし、新しい色感覚を狙った釉です。わさび色に似た面白みのある色が出る釉薬です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元△ 釉掛厚 薄←...
陶芸・工芸用品カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止