陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1230〜1280℃ 釉掛量目安・・・酸化・厚め(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・白く軟らかい長石釉です。 墨入れする...
陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1200〜1250℃ 釉掛量目安・・・薄め(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・濃紺色の条痕釉です。 流れやすいので注意。...
陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1210〜1260℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・鮮やかなブルーに発色するガラス釉です。できるだけ...
陶芸・工芸用品
・0.8mm焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・光にあてるとキラキラ輝く細かい粒子が見える特殊な釉薬です。水添加量目安・・1kg:800mlボーメ度・・・・56 釉中にキラキラ光るアペンチュリン状
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●可冷却の仕方によって発色が異なり、徐冷で乳濁が強くなりよりボリュウムがでます。 焼成温度 1180〜1260℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元〇 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 ※製品...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●冷却の仕方によって発色が異なり、急冷で光沢が強くなりよりクリアーとなります。 焼成温度 1200〜1300℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元◎ 釉掛厚 スプレーガン・霧吹きで薄掛 ※製品のデザ...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●光沢のある濃茶緑の孔雀のような色の釉薬です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元○ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量...
陶芸・工芸用品
酸化 特徴・・・・・・紫色の紫陽花を思い浮かべるようなマット調の釉薬です。 水添加量目安・・1kg:900mlボーメ度・・・・56陶芸釉薬の中でも、現代風なカラフルで鮮や
陶芸・工芸用品
1200〜1230℃ 釉厚さ・・・・・0.8mm焼成適性・・・・酸化特徴・・・・・・パステル調のカラフルな色合いの釉薬です。白系の土にかけると綺麗に発色します。水添加量目安・・・1kg:1000mlボーメ度・・・・54
陶芸・工芸用品
酸化・還元 水添加量目安・・・1kg:900mlボーメ度・・・・54この民芸釉薬シリーズは各地方の民芸的焼き物として知られている釉薬で、その地方の風土に合った味わいのある
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●光沢のある赤紫のマロン色の釉薬です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元△ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉末1kgに対して水を700cc...
陶芸・工芸用品
やや厚(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・藁灰の多い乳濁釉です。調合済みの液状釉薬ですから、
陶芸・工芸用品
焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・釉薬の切れ(カイラギ)ができます。 水添加量目安・・800〜1000cc(釉薬1kgに対して)天然灰窯変釉薬シリーズは、伊勢
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●鶸色の釉です。 焼成温度 1200〜1280℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 ※製品のデザイン・仕様は、品質向上や性能改善の為に予告なく変更される場...
陶芸・工芸用品
普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・うぐいす色の窯変釉薬です。窯の雰囲気によって風合いが
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●光沢のある淡黄かかった乳濁色の釉薬です。 焼成温度 1230〜1250℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元○ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 ...
陶芸・工芸用品
焼成温度目安・・1230〜1250℃ 釉厚さ・・・・・0.8mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・伊賀焼独特のビードロ釉です。厚掛け程、透明なグリーンになります。流れやすいので注意。 水添加量目安・・1kg:900mlボーメ...
陶芸・工芸用品
施釉して本焼きした作品に、もう一度施釉して焼き直しする時、強い接着力でしっかり釉薬がつきます。釉薬の中へ3〜5%添加して、よく攪拌して下さい。 釉薬の中へ3〜5%添加して、よく攪拌してください。3〜4回は繰り返して焼成すること
陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1250〜1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・陶土にも使えますが、有田磁器土に最適。還元...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●マット釉は徐冷するとよい結果となります。 焼成温度 1200〜1260℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元〇 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 ※製品のデザイン・仕様は、品質向上や性能改善...
陶芸・工芸用品
(1)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1200〜1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・代表的な鉄黒釉で、深みのある釉調です。調合...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●冷却の仕方によって発色が異なり、急冷で光沢が強くなりよりクリアーとなります。 焼成温度 1180〜1250℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化〇 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 ※製品の...
陶芸・工芸用品
光沢のある鉄赤色に出ます。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・54調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用時は水で
陶芸・工芸用品
マット状の黒色を呈します。 水添加量目安・・1kg:1100mlボーメ度・・・・48調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用時は水で
陶芸・工芸用品
・酸化・還元 特徴・・・・・・あめ色の艶と、透明感の出る釉薬です。飴交趾釉に比べ色が濃くなります。 水添加量目安・・800〜1000cc(釉薬1kgに対
陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1180〜1300℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・コバルトによる発色で、濃い紺青が出ます。 ...
陶芸・工芸用品
(1)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1230〜1250℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・青色に白色乳濁した色が出ます。海鼠釉よりも落ち着...
陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1230〜1250℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・黄瀬戸の風合いを持ちつつマット状に仕上がり...
陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1250〜1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・ヒワ色の貫入釉で、白い土ほど鮮やかに発色し...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●光沢のある淡い青色の乳濁釉です。 焼成温度 1230〜1250℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元△ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉末1kgに対して水を700cc ※製品の...
陶芸・工芸用品
(1)
■商品説明/仕様/規格 ●クリアな黄色の釉です。 焼成温度 1180〜1250℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元〇 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 ※製品のデザイン・仕様は、品質向上や性能改善の為に予告なく変更...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●光沢のある黒色に小豆状の結晶が出る釉薬です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元○ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●マット釉は徐冷するとよい結果となります。 焼成温度 1180〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元〇 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 炭酸リチウムの高騰に伴い、急きょ価格改定とな...
陶芸・工芸用品
普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・半透明で明るい黄色が出ます。調合済みの液状釉薬ですから、水
陶芸・工芸用品
普通(0.7mm〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・石灰系透明釉です。 主に磁器釉薬に使用されますが、厚掛けを避ければ陶器にも使用可能です。 厚掛けは乳濁と貫入
陶芸・工芸用品
(1)
■商品説明/仕様/規格 ●光沢を抑えた黒茶のこがね色の釉薬です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元○ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉...
陶芸・工芸用品
ツバメ印の楽焼用色釉薬です。 施釉後900℃前後で焼成してください。楽焼き釉薬の使い方1.粉末の楽焼釉薬を溶くための「CMC溶液」を作ります。 水150mlに対してCMC粉末を3gの割合で加えます。混...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●日本陶料製の基礎釉薬です。乳濁色で半艶消しの釉薬です。 焼成温度 1230〜1260℃ 推奨焼成温度 1250℃ 雰囲気 酸化◎ 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚...
陶芸・工芸用品カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止