墨汁
【伝統的工芸品 未仕上げ墨 鈴鹿墨 極 10丁型】 ☆墨すり機用に最適! 箱は付いておりませんが品質は箱付と同一です。 中〜濃墨での深みのある墨色が特徴で、粘りが少なく伸びがあります。特に中〜濃墨の条幅作品用に向いています...
墨汁
【未仕上げ墨 鈴鹿墨 蒼純 1.5丁型 進誠堂】 ☆お買い得価格でご提供! 箱は付いておりませんが品質は箱付と同一です。 通常濃度から淡墨にかけて柔らかい青色でニジミ、基線が美しく表現で きます。漢字...
墨汁
【 サイズ 】 1丁型 人気の色墨「雪月風花」シリーズと「煌の彩」シリーズを融合させた「煌の雪月風花」 雪月風花の少し黒が混ざった古代色のカラーに煌の彩のラメが混ざった、光る古代色
墨汁
【菜種油煙墨 鳳舞 5丁型】 皿焚き菜種油煙製。底光するような強い濃墨と中〜淡墨にすると透明感がある一品です。硯あたりの素晴らしさと抜群の書き味をご使用目的にあわせてお楽しみください。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を
墨汁
1.5丁型 松煙墨 純松煙墨と水牛膠を混錬し、濃墨では艶のない上品な純黒です。 中〜淡墨では灰色系の落ち着いた墨色です。 書画共に使用できます。
この商品で絞り込む
墨汁
菜種油煙製。 力強い純黒と美しい基線が特徴で、 揮毫作品に特に適している逸品です。 伸びが良く、立体感のある作品が出来ます。
この商品で絞り込む
墨汁
2.0丁型】 綿実油煙製。珍しい逸品。濃墨では艶のある純黒で、中〜淡墨にする と品のある黒茶系の墨色です。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始 まりです。江戸時代になり徳川紀州藩の保護の
墨汁
【いせ 3.0丁型】 胡麻油煙製。特に濃墨向きで黒茶系の力強い墨色です。伸びの良さも 抜群です。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始 まりです。江戸時代になり徳川紀州藩の保護のもと...
墨汁
【 サイズ 】 1.8丁型 昭和百年記念松煙墨 純松煙墨になります。 艶のない濃墨、蒼灰色ににじむ淡墨は書画共に使用できます。
墨汁
【清風松下明月(セイフウショウカメイゲツ) 3.0丁型】 胡麻油煙製。厚みのある漆黒が特徴で淡墨にすると黒茶系の墨色で す。特に淡墨での作品用に最適です。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始 まりです。江
墨汁
2丁型 一般の墨と遜色ないようになんと油煙に菜種油煙を混錬。 墨下りが大変早く柔らかく良く摺れるように調整しました。
墨汁
【鈴鹿墨 松揺風 2.0丁型 進誠堂】 通常濃度から淡墨にかけて濁りのないニジミが美しく、漢字・水墨画の 淡墨作品に適しています。伝統工芸士、伊藤忠氏が昔ながらの製造方 法で一丁一丁手作りしております...
墨汁
胡麻油煙製。厚みのある漆黒が特徴で淡墨にすると黒茶系の墨色で す。特に淡墨での作品用に最適です。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始 まりです。江
墨汁
どんな紙にもにじむ墨『古蒼』はこちら 碧玄(ヘキゲン) 特殊油煙墨 3丁型 【鈴鹿墨/進誠堂】HO8555 古玄シリーズ待望の新作 濃墨では艶を抑えた青黒い墨色です。 墨の中にわずかに青味を差しているのが特徴です...
この商品で絞り込む
墨汁
【 サイズ 】 約1.8×8×7.3cm 鮮やかな色彩が特徴で書画全般に使用でき、従来にない表現ができます。 他の墨や各色との磨り合わせが可能です。
墨汁
鮮やかな色調が特徴で書画全般に従来にない表現が出来ます。他の墨、また各色との磨り合わせも可能なので幅広く使用できます。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始まりです。江戸時代になり
墨汁
【 サイズ 】 3丁型 約77×34×14mm 約53g 仮名漢字どちらでも使用出来ます。 濃墨にすると落ち着いた純黒、淡墨にすると淡いピンク色の墨色です。 贈り物・記念品などにも人気です。
この商品で絞り込む
墨汁
【二〇〇〇年(ニセンネン) 2.0丁型】 西暦二〇〇〇年限定製造。極微粒子の菜種油煙を精錬しました。艶の ある墨色が特徴で淡墨にしても濁りの無い美しい墨色です。漢字・仮名 調和体に適しています。限定生産のため数に限りが有りますの
墨汁
商品説明 鮮やかな色調が特徴で書・画全般に従来にない表現ができます。 他の墨、また各色とのすり合わせも可能なので幅広く使用できます。 <写真について> ※価格シールが貼られている写真の価格は撮影当時の価格となります。 撮
この商品で絞り込む
墨汁
鈴鹿錠(すずかじょう)朱墨1.0丁型 【鈴鹿墨/進誠堂】 長年にわたる技術により、自然環境に害を与えることが無い有機顔料を原料としたオーガニック朱墨が完成しました。 古代の朱色を再現した逸品です。 ※限定商品(生産数に限りがあ
墨汁
4丁型 山羊膠を使用した松煙墨です。 蒼灰色に滲む松煙らしい墨色 貴重な山羊膠を使用しており水牛膠とは違う滲みの広がりがあります。
墨汁
3丁型 菜種油煙墨 菜種油煙を精錬した独特の艶がある漆黒が特徴です。 にじみも美しく、立体感のある作品が表現できます。 写経にも使用できます。
墨汁
【 サイズ 】 0.8丁型 約縦55×幅18×厚11mm 重さ 約13g 書はもちろんのこと、絵手紙、水墨画に最適な色墨です。 顔料に墨の黒さを加えることにより、奥行きのある色調を実現しました。 濃・淡のコントラストの描写が顔料に比べ...
墨汁
【鈴鹿(スズカ) 1.5丁型】 菜種油煙製。特に伸びがあり、黒茶系の墨色で濁りも無く上品な一品で す。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始 まりです。江戸時代になり徳川紀州藩の保護のもと...
墨汁
1.5丁型 椿油を超微粒子に製煤しました。 上質水牛膠と最上(山形)ベニバナの本紅とで製錬することにより濃墨から中濃墨にかけての艶のある純黒が際立ちます。
この商品で絞り込む
墨汁
(1)
<仙人・0,5丁型>鈴鹿墨、進誠堂製 かな用。深みのある墨色が 特徴で粘りが少なく伸びが あります。微粒子の茶系です。 仙人の絵飾りがかわいいです。
墨汁
実用向として便利な一品です。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始 まりです。江戸時代になり徳川紀州藩の保護のもと、大きく発展しまし た。鈴鹿墨は、
墨汁
3丁型 松煙 約11.5×2.8×1cm 65g 純松煙墨のみを貴重な鹿膠と精錬いたしました。 古法にのっとり伝統的製法で混錬しており、つなぎに実用不可欠な「水」には鈴鹿山脈の天然水を用い、徹底した手作業で作成いたしました。
この商品で絞り込む
墨汁
椿油を超微粒子に製煤しました。 上質水牛膠と最上(山形)ベニバナの本紅とで製錬することにより濃墨から中濃墨にかけての艶のある純黒が際立ちます。
墨汁
菜種油煙製。 微粒子と粗粒子の菜種油煙の混合により作品に立体感がでます。 滲みも美しく表現でき品のある黒紫系の墨色です。
墨汁
【 サイズ 】 1丁型 人気の色墨「雪月風花」シリーズと「煌の彩」シリーズを融合させた「煌の雪月風花」 雪月風花の少し黒が混ざった古代色のカラーに煌の彩のラメが混ざった、光る古代色
墨汁
【 サイズ 】 0.7丁型 約縦70×幅17×厚8mm 重さ 約23g 自然環境に害を与える影響が無い有機顔料を原料としたオーガニック朱墨。 古くからある朱色を再現した逸品です。
墨汁
顔料は一切使用しておらず油煙のみで製造しておりますので、墨色が柔かく特に、淡墨でのにじみの美しさが特徴です。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始まりです。江戸時代にな
墨汁
墨の三原色 瑠璃 【鈴鹿墨/進誠堂】 鮮やかな色調が特徴で 書画全般に従来にない 表現ができます。 他の墨、また各色との すり合わせも可能なので 幅広く使用できます。 本体サイズ:約75×20×9mm...
この商品で絞り込む
墨汁
【 サイズ 】 1丁型 人気の色墨「雪月風花」シリーズと「煌の彩」シリーズを融合させた「煌の雪月風花」 雪月風花の少し黒が混ざった古代色のカラーに煌の彩のラメが混ざった、光る古代色
墨汁
【光風(コウフウ) 3.0丁型】 艶のある純黒で、中〜淡墨にすると黒茶系に発色します。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始 まりです。江戸時代になり徳川紀州藩の保護のもと、大きく発展しまし た。鈴鹿墨は、
墨汁カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止