墨汁
2丁型 葡萄油煙墨 葡萄の種子の油分から採煙した煤を使用。濃墨では幽玄な光沢のある黒色です。 中〜淡墨では、線の重なりがある立体的な表現になります。 書画全般に使用できます。
墨汁
【伝統的工芸品 未仕上げ墨 鈴鹿墨 天空 5丁型】 箱は付いておりませんが品質は箱付と同一です。 極上の菜種油煙墨。濃墨では深みのある漆黒、淡墨にすると品のある茶紫系の墨色。漢字・仮名作品用に最適です...
墨汁
【 サイズ 】 1丁型 人気の色墨「雪月風花」シリーズと「煌の彩」シリーズを融合させた「煌の雪月風花」 雪月風花の少し黒が混ざった古代色のカラーに煌の彩のラメが混ざった、光る古代色
墨汁
にごりのない墨色を追求して作成された一品です。 中〜超淡墨まで透き通るような美しい墨色が特徴の鈴鹿墨です。 おもに淡墨向きです。
墨汁
5丁型 約127×33×16mm 約57g 超早下りの油煙墨です。 非常にさらっとしており、一般的な硯で1分で磨れます。 時間の無い時の漢字臨書等に最適です。
墨汁
墨の三原色 式部【鈴鹿墨/進誠堂】 鮮やかな色調が特徴で 書画全般に従来にない 表現ができます。 他の墨、また各色との すり合わせも可能なので 幅広く使用できます。 本体サイズ:約75×20×9mm 重さ...
この商品で絞り込む
墨汁
竹の油から作られた墨です。淡墨から超淡墨にかけて独特の滲みが特徴です。灰色系の美しい墨色です。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始まりです。江戸時代
墨汁
菜種油煙製。 微粒子と粗粒子の菜種油煙の混合により作品に立体感がでます。 滲みも美しく表現でき品のある黒紫系の墨色です。
墨汁
均一の微粒子で練り上げた菜種油煙墨です。 とくに伸びの良さが特徴です。 【 サイズ 】 手練りで仕上げてありますので大きさはばらばらです。 長さで60〜75mm程度です。
墨汁
胡麻油煙製。厚みのある漆黒が特徴で淡墨にすると黒茶系の墨色で す。特に淡墨での作品用に最適です。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始 まりです。江
墨汁
極微粒子の菜種油煙を吟味し精錬しました。 濃墨では、深い漆黒で淡墨にすると透明感のある黒紫系の墨色です。 特に細字に適し、仮名にも使用できる逸品です。
墨汁
2丁型 一般の墨と遜色ないようになんと油煙に菜種油煙を混錬。 墨下りが大変早く柔らかく良く摺れるように調整しました。
墨汁
【 サイズ 】 1丁型 人気の色墨「雪月風花」シリーズと「煌の彩」シリーズを融合させた「煌の雪月風花」 雪月風花の少し黒が混ざった古代色のカラーに煌の彩のラメが混ざった、光る古代色
墨汁
859キロメートルの日本最長コースであらゆるタイプのコーナーがある、屈指のテクニカルコースです。鈴鹿F1開催記念墨。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を
墨汁
令和元年に製造した大型の純松煙墨。 墨の表面に、伊勢湾の真珠が施されている 大変珍しい貴重な逸品です。 漢字・かな・水墨画など、幅広く使用できます。 特に、淡墨作品用に最適です。
墨汁
【菜種油煙墨 鳳舞 10丁型】 皿焚き菜種油煙製。底光するような強い濃墨と中〜淡墨にすると透明感がある一品です。硯あたりの素晴らしさと抜群の書き味をご使用目的にあわせてお楽しみください。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を
墨汁
純松煙墨のみを貴重な鹿膠と精錬いたしました。 珍しい10丁型の大型松煙です。 にじみの中に基線がはっきり残り、にじみの幅も非常に大きく淡墨作品に最適です。 伝統工芸士・伊藤亀堂制作
墨汁
<光風/1丁型>鈴鹿墨 伝統工芸品。均一の微粒子の油煙を精錬。 墨色は淡墨では薄茶色で品が有り、濃墨では 艶のある純黒です。 仮名、調和体用に最適です。 【サイズ】1丁型
墨汁
3丁型 青墨 約11×2.5×1cm 50g 色墨(カラー墨)の青色。 他に類を見ない鮮やかな明るい墨色が特徴で特に中〜超淡墨に適しています。書画全般にご使用できます。
この商品で絞り込む
墨汁
中〜淡墨にすると黒茶系に発色します。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始 まりです。江戸時代になり徳川紀州藩の保護のもと、大きく発展しまし た。鈴鹿墨は、
この商品で絞り込む
この商品で絞り込む
墨汁
5丁型 葡萄油煙墨 大変貴重な葡萄の煤を主原料に竹油煙を加えて製造いたしました。 濃墨は艶のある非常に濃い墨色に、非常に黒が強く主に濃墨作品用になります。 濃墨作品全般に使用できます。
この商品で絞り込む
墨汁
1.5丁型 原材料 煙・膠・香料 産地 三重県鈴鹿市 説明 国の伝統的工芸品に指定されている 「鈴鹿墨」を現在唯一生産する 進誠堂の製品です。 青墨 明るく涼やかな墨色が特徴。 特に淡墨向きで 柔らかな墨色...
墨汁
【 サイズ 】 1丁型 色墨でもっとも人気のある青の顔料に白顔料を混練し、 特殊配合による夏の海色をイメージして「水色墨」を製墨しました。 濃墨はもちろんのこと淡墨でも基線とにじみが表現できます。 コロナ禍の中バカンスで海に行
墨汁
<鈴鹿・1,5丁型>進誠堂製 超煙菜種油が原料。三重県の鈴鹿で 出来た鈴鹿墨で、国から伝統工芸品 として認定されております。 主に仮名半紙に最適な大きさです。 縦8,5cm×横2,4cm×厚さ1cm 重さ=30グラム/進誠堂製
墨汁
(2)
名称 亜湖 10丁型 【鈴鹿墨 進誠堂】未仕上 大きさ 4.5cm × 18.3cm 厚1.5cm 未仕上げ墨ですので、桐箱や装飾はされておりません。御了承下さい。 艶を抑えた上品な墨色...
墨汁
中〜淡墨にすると渋みのある青味が出ます。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始まりです。江戸時代になり徳川紀州藩の保護のもと、大きく発展しました。鈴鹿墨
墨汁
漢字・かな共に使用できる鈴鹿です。 墨下りが早く、濃い墨では艶があります。 墨磨り機にもかかり、渇筆やかすれも自由に表現できます。 菜種油煙独特の柔らかい茶系が特徴です。
この商品で絞り込む
墨汁
胡麻油煙製。 現存する油煙墨の中で最も力強い重厚な純黒で、中〜淡墨にかけての黒茶系の墨色は 深みがあります。 仮名、漢字ともに使用できます。
墨汁
<玄・4丁型> 跋渉堂オリジナルの固形墨です。 三重県の鈴鹿で造られています。 学校関係、学生、初心者の方に人気の固形墨です。
墨汁
胡麻油煙製。 厚みのある力強い漆黒で、抜群の光沢がでます。 淡墨にすると黒茶系の墨色です。 特に濃墨での作品に適しております。
墨汁
1丁型 ほとんどの墨を輝かせる煌めき墨です。 油煙墨・色墨に混ぜていただくと、メタリックな墨色に変化します。 「輝」を磨っていただいて、「輝」に油煙や色墨を少量混ぜていただくときれいに 輝きます。 添付してある色見本は上の線
墨汁
【油煙墨 金巻 鈴鹿(キンマキ スズカ) 5.0丁型】 鈴鹿墨の代表的な逸品で、黒茶系の上品な墨色。漢字条幅に最適。 伸びのある運筆が可能です。本金が巻いてありますので、贈り物及 び記念品にも最適です。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山
墨汁
(1)
【 サイズ 】 80 × 240 × 30mm 墨の製造工程の中には、灰乾燥を終わったあと墨を、藁で編んで吊して室内乾燥をします。 その藁干し墨のレプリカを、手作りにて作成しました。 学校の授業の教材、お店の和雑貨、書道用品売り場のデ...
墨汁
商品説明 他の青墨にない鮮やかな青色で顔彩や他の色墨との相性もよく絵手紙に最適です。 <写真について> ※価格シールが貼られている写真の価格は撮影当時の価格となります。 撮影当時より価格が変更されている場合がございます。
この商品で絞り込む
墨汁
極微粒子の菜種油煙を吟味し精錬しました。 濃墨では、深い漆黒で淡墨にすると透明感のある黒紫系の墨色です。 特に細字に適し、仮名にも使用できる逸品です。
墨汁
<書観>進誠堂製/主に漢字練習用の墨です。 墨おりが早く、落ち着いた墨色です。 条幅用に最適な大きさです。 10丁型。進誠堂製 縦17,5cm×横4cm×厚さ1,7cm 重さ=150グラム
墨汁カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止