墨汁
超微粒子の菜種油煙のみを厳選し、水牛膠と精錬。 特に伸びの良さが特徴で墨色は底光りする純黒で 淡墨にすると赤紫系の墨色です。
墨汁
3丁型 菜種油煙製。 微粒子と粗粒子の菜種油煙の混合により作品に立体感がでます。 滲みも美しく表現でき品のある黒紫系の墨色です。
墨汁
かな用青墨。 松煙が主原料です。 濃墨では艶のない落ち着いた紫紺系で、淡墨にすると透明感のある上品な墨色です。
墨汁
(1)
10丁型 【鈴鹿墨 進誠堂】 大きさ 4.5cm × 18.3cm 厚1.5cm 未仕上げ墨ですので、桐箱や装飾はされておりません。御了承下さい。 墨下りが早く、落ち着いた墨色。漢字用としておすすめ。 【製造年代は仕入状況
墨汁
【 サイズ 】 1丁型 特殊配合による冬色に相応しい雪をイメージした季節限定商品です。 綺麗な淡い「紫色墨」になります。 濃墨はもちろんのこと淡墨でも基線とにじみが表現できます。
この商品で絞り込む
墨汁
【 サイズ 】 3丁型 【 原材料 】 黒の顔料と水牛膠・香料 地球温暖化対策・脱炭素・脱カーボンが主流となっている中で、煤(炭素)を使用せずに製造した墨です。 黒の顔料と水牛膠を練り込み製造致しました。石油アレルギーの方にも安心
墨汁
<書観>進誠堂製/主に漢字練習用の墨です。 墨おりが早く、落ち着いた墨色です。 条幅用に最適な大きさです。 10丁型。進誠堂製 縦17,5cm×横4cm×厚さ1,7cm 重さ=150グラム
墨汁
4丁型 松煙 約11.5×3×1cm 70g 和歌山県の赤松より菜煙した純粋な松煙のみで精錬しました。 赤茶系の墨色で時間の経過とともに青系の墨色に変化すると言われる貴重な一品です。
墨汁
鮮やかな色調が特徴で書画全般に従来にない表現が出来ます。他の墨、また各色との磨り合わせも可能なので幅広く使用できます。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始まりです。江戸時代になり
この商品で絞り込む
この商品で絞り込む
墨汁
<鈴鹿・1,5丁型>進誠堂製 超煙菜種油が原料。三重県の鈴鹿で 出来た鈴鹿墨で、国から伝統工芸品 として認定されております。 主に仮名半紙に最適な大きさです。 縦8,5cm×横2,4cm×厚さ1cm 重さ=30グラム/進誠堂製
墨汁
極微粒子の菜種油煙を吟味し精錬しました。 濃墨では、深い漆黒で淡墨にすると透明感のある黒紫系の墨色です。
墨汁
<玄・5丁型> 跋渉堂オリジナルの固形墨です。 三重県の鈴鹿で造られています。 学校関係、学生、初心者の方に人気の固形墨です。
墨汁
【鈴鹿墨 蒼純 1.5丁型 進誠堂】 通常濃度から淡墨にかけて柔らかい青色でニジミ、基線が美しく表現で きます。漢字・水墨画作品に適しています。伝統工芸士、伊藤忠氏が昔 ながらの製造方法で一丁一丁手作りしております...
墨汁
(2)
【 サイズ 】 2丁型 伝統工芸士・伊藤亀堂氏が生み出した色墨の世界 視界も想像力も広がる世界 心を遊ばせ、自由な発想で楽しむ世界 サイズ:6.3cm×3.3cm×1.1cm(厚み) 【色の墨】は、紫系とか、緑系とか、8色の色がありま...
墨汁
生松より菜煙した松煙を厳選し鹿膠と精錬致しました。比類 のない自然な墨色は特に、淡墨にすると透明感のある発墨です。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始 まりで
墨汁
「鈴鹿(金巻)」は、より細かい煤の粒子と、厳選された膠を使っています。そのため、墨色の黒が深まり、艶がでます。 他の菜種油煙に比べねばりがあり、力強さのある渇筆などを表現出来ます。 漢字だけでなく、大字仮名、調和体にも
この商品で絞り込む
墨汁
【 サイズ 】 1丁型 約縦82×幅22×厚10mm 重さ 約39g 白の顔料のみで製造したカラー墨。 濃墨でも淡墨でも白色に発墨いたします。 幻想的な白色をお楽しみください。 様々なアートに御使用いただける斬新な墨となっております。...
墨汁
1.0丁型】 皿焚き菜種油煙製。強い濃墨で中〜淡墨にすると立体感も表現できま す。万能な佳墨です。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始 まりです。江戸時代になり徳川紀州藩の保護のもと...
墨汁
商品説明 従来の黒の世界に一筋の輝きを… 古法の鈴鹿墨の製法をそのままに黒の中に乱反射する歴史上かつて無い輝の世界がいよいよ完成いたしました。一層の新たなアイディアが広がる事でしょう。かつて無い作品造りをお約束します...
この商品で絞り込む
墨汁
書き味が良く使用幅が広い黒茶系の墨色です。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始 まりです。江戸時代になり徳川紀州藩の保護のもと、大きく発展しまし た。鈴鹿墨は、唯一国
墨汁
1丁型 ほとんどの墨を輝かせる煌めき墨です。 油煙墨・色墨に混ぜていただくと、メタリックな墨色に変化します。 「輝」を磨っていただいて、「輝」に油煙や色墨を少量混ぜていただくときれいに 輝きます。 添付してある色見本は上の線
この商品で絞り込む
墨汁
上質水牛膠と最上(山形)ベニバナの本紅とで精錬することにより濃墨から中濃墨にかけての艶のある純黒が際立ちます。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたの
墨汁
(4)
【伝統的工芸品 未仕上げ墨 鈴鹿墨 梅香 3丁型】 箱は付いておりませんが品質は箱付と同一です。 精選された微粒子の油煙で、丁寧に練り上げられ作られています。艶の ある純黒で淡墨にすると上品な黒茶系の墨色です...
墨汁
鮮やかな色調が特徴で書画全般に従来にない表現が出来ます。他の墨、また各色との磨り合わせも可能なので幅広く使用できます。 鈴鹿墨は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始まりです。江戸時代になり
墨汁カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止