陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●青みのかかった乳濁色で艶のある釉薬です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 ...
陶芸・工芸用品
ジルコン(ZrSiO4)を1μm程度まで微粉砕したものです。釉薬に入れることにより安定した乳白効果が得られます。少量の添加により顔料の発色が安定し、添加量を増やすと(釉薬に対して10%程度)パステル調の発色が得られます...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●光沢のある綺麗な乳白釉です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉末1kgに対して水を700cc ※製品のデザ...
陶芸・工芸用品
天然灰釉 粉末 1kg 焼成温度:1,250℃ 焼成適応条件:OF・RF 酸化・還元に使用できます。 焼成温度の表示は、プロパン・灯油窯での焼成用の目安です。 プログラム全自動焼成装置付きの電気窯の場合は10℃〜20℃くらい低めの設定...
人気の関連ワードで探す:
陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1250〜1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・陶土にも使えますが、有田磁器土に最適。還元...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●乳白色の釉です。 焼成温度 1200〜1280℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元〇 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 ※製品のデザイン・仕様は、品質向上や性能改善の為に予告なく変更される...
陶芸・工芸用品
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
陶芸・工芸用品
ゼーゲルコーンSK8〜SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあら
陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1250〜1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・陶土にも使えますが、有田磁器土に最適。還元...
陶芸・工芸用品
粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1230〜1300℃ 釉掛量目安・・・厚め(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・藁灰による乳濁釉です。 施釉は厚めにおこな...
陶芸・工芸用品
均一で艶のある白色に出ます。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・54調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用時は水
陶芸・工芸用品
粉末 焼成温度:約1,220℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
この商品で絞り込む
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●窯変を強くし、新しい色感覚を狙った釉です。面白みのある茶色が出る釉薬です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元△ 釉掛厚 薄← 1...
人気の関連ワードで探す:
陶芸・工芸用品
ゼーゲルコーンSK8〜SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあら
陶芸・工芸用品
焼成温度目安・・1180〜1200℃ 釉厚さ・・・・・0.8mm焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・乳濁した水色に発色します。赤土素地が多彩の窯変になります。流れやすいので注意。 水添加量目安・・1kg:700mlボーメ度・・・・5...
陶芸・工芸用品
特徴・・・・・・ワラ灰を使った一般的な白釉です。 釉薬が厚い程、白味が出ます。 水添加量目安・・1kg:900mlボーメ度・・・・56調合済みの粉末釉薬ですから
陶芸・工芸用品
0.8mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・乳白の半艶消し釉薬です。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・56調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用時は水で溶
陶芸・工芸用品
(1)
特徴・・・・・・乳白色に発色します。七宝絵具のように彩度が高く、透明性で色ガラス状の、発色の美しい色釉薬です。 厚掛けで十分熔かしますと、透明性の
陶芸・工芸用品
商品説明/仕様/規格 ●原料に鉛を使用しない楽焼釉薬です。 ●施釉を厚くすると深みのある色合い、施釉を薄くすると透明感が高い色合いになります。 ●溶けが良い釉薬ですので、施釉が厚かったり、焼成温度が高かったり...
陶芸・工芸用品
原料に天然灰を使用しないで味わいを出すことは難しく、またその魅力は捨てがたいものです。 この本焼用釉薬は、精製された天然灰を用いた釉薬です。 天然灰は手作りの...
陶芸・工芸用品
br> 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●光沢を少し抑えた白色の釉薬です。 焼成温度 1190〜1220℃ 推奨焼成温度 1220℃ 雰囲気 酸化◎ 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉末1kgに対して水を700cc...
陶芸・工芸用品
焼成温度目安・・1180〜1200℃ 釉厚さ・・・・・0.8mm焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・乳濁した水色に発色します。赤土素地が多彩の窯変になります。流れやすいので注意。 水添加量目安・・1kg:700mlボーメ度・・・・5...
陶芸・工芸用品
ジルコン(ZrSiO4)を1μm程度まで微粉砕したものです。釉薬に入れることにより安定した乳白効果が得られます。少量の添加により顔料の発色が安定し、添加量を増やすと(釉薬に対して10%程度)パステル調の発色が得られます...
陶芸・工芸用品
陶芸用本焼釉薬 粉末1Kg入 酸化焼成:可 還元焼成:不可 焼成温度:1230℃
陶芸・工芸用品
0.8mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・乳白の半艶消し釉薬です。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・56調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用時は水で溶
陶芸・工芸用品
白度が高いため乳濁剤として使用することもできます。また錫系顔料(SP-71、SP-72、M-81、M-797、M-799)に添加することにより発色が安定します。
陶芸・工芸用品カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止