陶芸・工芸用品
「カトレア」製品から「花瓶印」製品へ移行中です 複数ご注文の場合、上記2社の製品が混在することがございます。ご了承ください。
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●黒色の釉です。 焼成温度 1200〜1280℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元〇 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 ※製品のデザイン・仕様は、品質向上や性能改善の為に予告なく変更される場...
陶芸・工芸用品
0.8mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・伝統的な黒織部の風合いを持ちます。 水添加量目安・・1kg:900mlボーメ度・・・・54調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用
陶芸・工芸用品
純銅板、丹銅板、純銀板、純銀線に使用できます。 焼成温度は他より高く、850〜900℃でご使用ください。 皿用は焼成温度高め、壺など立体向けです。 [とうげい 七宝 しっぽう 材料 焼き物 やきもの ゆうやく 着色剤 原料 つぼ
陶芸・工芸用品
特徴・・・・・・天目釉より艶がある黒色釉です。 水添加量目安・・800〜1000cc(釉薬1kgに対して)天然灰窯変釉薬シリーズは、伊勢久
陶芸・工芸用品
・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・タルク系の黒マット釉です。 落ちついた色合いが出ます。
陶芸・工芸用品
・・酸化・還元 特徴・・・・・・黒を基調とした結晶釉ですが、口縁や薄がけの部分は茶色に発色します。 水添加量目安・・1kg:900mlボーメ度・・・・56この民芸釉薬シリーズ
陶芸・工芸用品
(1)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1200〜1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・代表的な鉄黒釉で、深みのある釉調です。調合...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●光沢のある黒色に小豆状の結晶が出る釉薬です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元○ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量...
陶芸・工芸用品
(1)
■商品説明/仕様/規格 ●光沢を抑えた黒茶のこがね色の釉薬です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元○ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●黒色に油滴の結晶が綺麗に出る釉薬です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉...
陶芸・工芸用品
丹銅に最適な釉薬です。 焼成温度は摂氏750℃〜840℃で、金属に焼き付け易いように作られています。 金属以外のものには完全に溶着しません。 [陶芸用品 七宝釉薬 ゆうやく 焼き物...
陶芸・工芸用品
0.8mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・黒陶の風合いを表現する釉薬です。 水添加量目安・・1kg:900mlボーメ度・・・・56調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用時
陶芸・工芸用品
色彩が鮮やかな本焼釉薬です。液体の少量ボトル入りで使いやすく、絵の具のような感覚で筆塗りをして施釉しますが、比較的均一な調子が得られます。高温で焼く程に釉調にツヤが出ます。全体的に不透明調に焼き上がるのでアート作品な
陶芸・工芸用品
素地の色を変えたり、装飾したりするのに使用します。 焼成温度 1180〜1280℃ 推奨焼成温度 1230℃ 適正釉薬 石灰透明釉 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 ※製品のデザイン・仕様は、品質
陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1200〜1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・栗茶色に色合いが出ます。 還元焼成ではより...
陶芸・工芸用品
純銅板、丹銅板、純銀板、純銀線に使用できます。 焼成温度は他より高く、850〜900℃でご使用ください。 不透明な美しいガラスフリットです。 粉末にする前のガラス粒で、透け感はありません。 [とうげい 七宝 しっぽう 材料
陶芸・工芸用品
「カトレア」製品から「花瓶印」製品へ移行中です 複数ご注文の場合、上記2社の製品が混在することがございます。ご了承ください。
陶芸・工芸用品
商品説明/仕様/規格 ●窯変を強くし、新しい色感覚を狙った釉です。黒味の強い茶色に金色の結晶が出る釉薬です。 焼成温度 1200〜1220℃ 推奨焼成温度 1220℃ 雰囲気 酸化◎ 還元△ 釉掛厚 薄←...
陶芸・工芸用品
丹銅に最適な釉薬です。 焼成温度は摂氏750℃〜840℃で、金属に焼き付け易いように作られています。 金属以外のものには完全に溶着しません。 [陶芸用品 七宝釉薬 ゆうやく 焼き物...
陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1200〜1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・代表的な鉄黒釉で、深みのある釉調です。調合...
陶芸・工芸用品
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1200〜1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・栗茶色に色合いが出ます。 還元焼成ではより...
陶芸・工芸用品
「カトレア」製品から「花瓶印」製品へ移行中です 複数ご注文の場合、上記2社の製品が混在することがございます。ご了承ください。
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●光沢のある柚子肌を基調とした黒色の釉薬です。 焼成温度 1230〜1250℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量...
陶芸・工芸用品
「カトレア」製品から「花瓶印」製品へ移行中です 複数ご注文の場合、上記2社の製品が混在することがございます。ご了承ください。
陶芸・工芸用品
ツバメ印の楽焼用色釉薬です。 施釉後800℃前後で焼成してください。楽焼き釉薬の使い方1.粉末の楽焼釉薬を溶くための「CMC溶液」を作ります。 水150mlに対してCMC粉末を3gの割合で加えます。混...
陶芸・工芸用品
「カトレア」製品から「花瓶印」製品へ移行中です 複数ご注文の場合、上記2社の製品が混在することがございます。ご了承ください。
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●化粧泥は素地の上に掛けて、素地の色を変えたり、装飾したりするのに使用します。粒子が細かく色素が多くしてありますので薄掛けでも発色効果はあります。 焼成温度 1210〜1250℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲...
陶芸・工芸用品
0.8mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・黒陶の風合いを表現する釉薬です。 水添加量目安・・1kg:900mlボーメ度・・・・56調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用時
陶芸・工芸用品カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止