仏具・神具
(6)
商品情報内容四国八十八ヶ所用の納経帳です。各寺の御本尊・御真言・御詠歌に加えて各寺の本堂等の線描画が描かれています。88番の次に4枚(8ページ)の無地のページが綴じられており、最後には高野山金剛峰寺のページがございます。高
仏具・神具
○他の朱印帳を見る○ ■縦約16.3cm×横約11.3cm×厚さ約2.5cm ■材質:和紙(奉書紙)※純白 ■全40ページ ■透明ビニールカバー付 ■じゃばら式 ※こちらの商品は表紙の柄をお選びいただけません。金襴柄の選択は当店のおま...
仏具・神具
(27)
寸法:高さ11.5cm×口径4.8cm材質:真鍮製磨き仕上げ生産地:日本製(富山県高岡製)持鈴は、金剛鈴のような精度の高い鋳物ではないですが、手ごろな価格で心地良い音色を響かせるため人気があります。※ 手づくりのため音色は一つ一つ異
仏具・神具
商品情報商品説明88ヶ所で納経を頂いた時に授かる御影札。本品は納経帳の巻末に御影札を保存するポケットがついており、いわば納経帳と御影帳が一体となった商品です。納経して授かる御影札が散逸することなく、すぐに整理できて便利
仏具・神具
(1)
四国八十八ヶ所用の納経帳です。各寺の本堂等の水彩画が描かれています。88番の次に2枚(4ページ)の無地のページが綴じられています。 厚手の奉書紙を使用しており、墨のノリが抜群に鮮やかです。サイズ 縦 約25cm、横 約18cm、厚さ
仏具・神具
商品情報商品内容正梅は梅の木を材料にした自然な色合いの念珠です。珍しい五色の紐房を使っています。梅は早く花を咲かせる木で、その生命力から、病気を遠ざけたり、長寿を願う縁起の良い花とされています。本品は大きめの尺三寸(
仏具・神具
(3)
○他の輪袈裟を見る○ ■サイズ:長さ約50cm(二つに折った場合) ×幅約5cm 贅沢に金糸を使用して太字に仕上げた刺繍ですので般若心経の文字には立体感があります。 落ち着いた生地の色とも合わさって品格のある気品ある輪袈裟です。 様々な
仏具・神具
(4)
全国のあらゆる神社や寺院において御朱印を戴くことができるご朱印帳です。 友禅和紙の可愛らしい【さくら柄】のご朱印帳です。 ビニールカバーが付いております。 屏風折タイプなので、表裏で48ヶ所のご朱印を頂くことができます。 紙
仏具・神具
折り返し分も含めて問題なく入ります。金剛杖を「そのまま電車や飛行機に乗せるのはちょっと。。。」という方にお勧めです。また、ご家
仏具・神具
(13)
防水タイプのナイロン製です。 マチも広く、納経帳をはじめ、線香・ローソク、経本、念珠等、巡拝に必要なものはだいたい収納できる優れものです。 かぶせはマジックテープ付き。チャック付ポケット、ボールペン入、名刺(名札)入も
仏具・神具
(2)
本品は、”高野山奥之院→88番大窪寺→87番長尾寺→” と、逆打ち用に本来とは逆に綴じられています。 巻末の余白は5枚(10ヶ寺分)ビニールカバー付きサイズ:長さ 25.2cm(ビニールカバーを含む長さ26.3cm)幅 18.0cm...
仏具・神具
(1)
巡拝に便利な線香です。 88ヶ所ですと通常、札所ごとに本堂と大師堂に3本ずつ納めていきます。なぜ3本かというのには諸説あります。 現在・過去・未来の3本といった説や仏・法・僧への帰依を意味するといった説、真言宗では三蜜(身、口
仏具・神具
巡拝回数が8回から24回までは、こちらの赤色の納札をご利用下さい。 巡拝回数によって札の色が異なります。 1〜4回の「白札」、5〜7回の「緑札」、8〜24回の「赤札」、25〜49回の「銀札」、50〜99回の「金札」、100回以上の「錦...
仏具・神具
上質和紙を使用した、豪華で上品な印象を与える、水墨画入りの納経帳です。 三重折上製本で墨が裏面に写りにくくなっています。 1ページ目に弘法大師が描かれております。 3ページ目に「高野山奥の院」のご朱印を頂くページがあり、 そ
仏具・神具
(5)
○他の納経帳を見る○ ■縦約25.0cm×横約18.0cm×厚さ2.5cm ■材質:和紙 ■透明ビニールカバー付 ・弘法大師御尊影 ・高野山奥の院納経ページ ・般若心経 ・札所寺院納経ページ(1番〜88番) 左頁=札所寺院線描画 ...
仏具・神具
上品な菊紋柄のミニサイズの逆打ち用納経帳です。2020年は四年に一度のうるう年。逆打ちするのが良いともいわれている年です。逆打ち用として、88番から逆に綴じられています。 裏写りしにくいようにページ間に間紙を入れた製本をしてい
仏具・神具
(11)
○他の観音霊場用品を見る○ ■日本製 ■素材:綿35%/ポリエステル65% ■フリーサイズ 西国三十三所観音霊場用の納経白衣です。 1ヶ寺300円を納めることでご朱印をいただけます。 袖無しの形です。 中心に「南無観世音菩薩」の文字が、
仏具・神具
(2)
四国八十八ヶ所の各寺院と、高野山奥の院のご詠歌が印刷されており、各寺院の納経所にてご宝印(ご朱印)をいただく判衣(はんえ)です。 背中には、カラーの弘法大師が描かれ、 「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
仏具・神具
(1)
四国八十八ヶ所用の納経帳です。ちりめん生地を表紙に用いたミニサイズの納経帳です。ミニサイズでかさばらず、歩いてお参りする方にもお勧めです。裏写り防止の為、各ページに間紙を入れて製本しています。 ※裏写りを完全に防止する
仏具・神具
(19)
四国八十八ヶ所日本遺産認定記念の納経帳として作られました。春の遍路道をイメージした高級金襴柄です。 各寺の御本尊・御真言・御詠歌に加えて各寺の本堂等の水彩画が描かれています。 88番の次に4枚(8ページ)の無地のページが綴じ
仏具・神具
(1)
商品情報商品詳細・四国八十八ヶ所の納経軸です。一ヶ寺ごとにそれぞれのスペースに納経(ご朱印)を頂きます。落ち着いた墨絵の雰囲気に天蓋、牀座(しょうざ)、沓の赤色が鮮やかなアクセントになっています。・本紙は丈夫な絹本(
仏具・神具
■幅約28cm×高さ約22cm×奥行き約4cm ■重量:約180グラム 金襴柄のお洒落で豪華なズタ袋です。上質な布地ですが防水加工はされていません。普通のズタ袋よりランクの上のものをお探しの方、人とは違ったズタ袋を持ちたい方にとても評判が
仏具・神具
(1)
○他の朱印帳を見る○ ■縦約17.0cm×横約13.5cm×厚さ約1.2cm ■全60ページ ■材質:和紙(雁皮紙)※薄いベージュ色 ■ブック式 ■透明ビニールカバー付 ※こちらの商品は表紙の柄をお選びいただけません。金襴柄の選択は当...
仏具・神具
(1)
白衣 袖なし 背文字入り 素材:綿35% ポリエステル65% ポケット付 日本製 「南無大師遍照金剛」「同行二人」 サイズ 約cm M:身丈70 身幅65 L:身丈75 身幅70 LL:身丈80 身幅75 注意 モニターの発色の具合に...
仏具・神具
別格二十霊場用の御影帳です。 納経の際に各自で受ける御影札が2種類保存できます。開創50周年記念の散華を入れるように作られたポケットもあり、3種類まで入れることが出来ます。もちろん1種類の御影の保存だけにもお使いいただけます
仏具・神具
■サイズ:縦約45.0cm×横約32.0cm×奥行約11.0cm ■PPラミネート加工 ■スピンドル紐付き(綿) 弊社がデザインし製作したお遍路さんのための紙製(PPラミネート加工)手提げ袋です。 巡拝用品を収納することを前提に、大き...
仏具・神具
■サイズ:縦約35cm×横約90cm ■素材:綿 絵心経がプリントされた手拭いです。使い方は多種多様、お遍路さんの定番中の定番の品! [四国八十八ヶ所巡拝巡礼用品]
仏具・神具
商品情報商品内容首からかける輪袈裟は略式の法衣で、お寺を参拝する際の正装です。白茶色ベースに金色を織り交ぜた上品で落ち着いた印象の輪袈裟です。四国に限らず、どの霊場にもお持ちいただけます。男女兼用です。サイズ長さ 約49.
仏具・神具
罫線が書かれていないタイプの写経用紙の3冊セットです。お手本2枚付。お手本を下に敷いてなぞってください。50枚綴り。 サイズ 36.2cm×24.8cm※本品は基本的にメール便(普通郵便/定形外)でお送りいたします。
仏具・神具
金剛杖は弘法大師そのもの。 常に弘法大師とともに歩くという意味で南無大師遍照金剛同行二人の文字が記されています。四国の四万十桧を材料として使用しております。とにかく丈夫なものを選びたい方にお勧めです。四面に般若心経がプ
仏具・神具
(5)
○他の納経帳を見る○ ■縦約19.5cm×横約14.5cm×厚さ2.0cm ■材質:和紙 ■透明ビニールカバー付 ・弘法大師御尊影(カラー) ・高野山奥の院納経ページ ・札所寺院納経ページ(1番〜88番) ・予備納経ページ(白紙8ペー...
仏具・神具
○他の納経軸を見る○ ■軸台紙寸法:縦約140cm×横約55cm ■使用材質:正絹 ■絵画:シルクスクリーン 修行中のお大師様が描かれた納経軸です。 座しているお姿の軸が多いですが、このタイプの軸も人気があるものです。 2本目の納経軸を考
仏具・神具
(8)
天然素材【正梅(しょううめ)】の念珠です。親玉の中には「弘法大師のお姿」と「南無大師遍昭金剛の文字」が描かれています。房は「梵天房」になります。【正梅(しょううめ)】とは本物の梅の木で作られたもののことを言います。
仏具・神具
別格二十霊場用納経軸です。 純金箔押納経は、四国別格二十霊場1番〜20番及び金剛峰寺又は東寺(余白2マス)をとってください。 朱印スペースのサイズ 112.5cm、幅40cm
仏具・神具
四国八十八ヶ所用の納経帳です。各寺見開き、寺番・御詠歌のある納経ページと反対のページには、各寺の本堂等の水墨画が描かれています。 ※高野山奥之院の納経ページには水墨画はありません。88番の次に5枚(10ページ)の無地のページ
仏具・神具
○他の納経軸を見る○ ■軸台紙寸法:縦約138cm×横約55cm ■使用材質:本紙絹本 ■天蓋:純金箔 中央にお大師さまが描かれたもっとも基本的な構図の納経軸です。 1ヶ寺700円を納めるとご朱印をいただけます。 納経軸(のうきょうじ...
仏具・神具
○他の納経軸を見る○ ※額にお仕立てするために横へ長い形になる 納経軸(のうきょうじく)です。 通常の掛け軸とは異なりますのでご注意下さい。 ■軸台紙寸法:縦約48.3cm×横約172cm (納経部分:縦約41cm×横約139cm) ...
仏具・神具
高野山に自生する高野槙を使った本連の念珠です。水に強くて軽い(約35g)のが特徴です。88ヶ所をはじめ各種霊場巡り、日頃のお勤めに幅広くお使いいただけます。高級桐箱付き。サイズ:尺三寸。二つ折りにした内寸は約41cmです。
仏具・神具
巡拝回数が5回から7回までは、こちらの緑色の納札をご利用下さい。 巡拝回数によって札の色が異なります。 1〜4回の「白札」、5〜7回の「緑札」、8〜24回の「赤札」、25〜49回の「銀札」、50〜99回の「金札」、100回以上の「錦札...
仏具・神具
(2)
商品情報商品説明大きくも小さくもないちょうど良いサイズの納経帳です。紺色と朱色の二種類からお選びください。高野山奥之院と八十八ヶ所の納経ページがあります。巻末余白は2枚(4ページ)ビニールカバー付きサイズ/重量縦 22.5cm ×
仏具・神具
商品情報商品詳細八十八ヶ所を巡礼するのに必要なお経に加えて、全札所の御真言が札所番号とともに記載されております。手頃でお遍路にふさわしい経本です。サイズ:縦17.7cm、横7.2cm、厚さ6mm〜収録内容〜開経偈、懺悔文、三帰、三竟、
仏具・神具
(3)
○他の納経帳を見る○ ■縦約25.0cm×横約18.0cm×厚さ2.5cm ■材質:和紙 ■透明ビニールカバー付 ・弘法大師御尊影 ・高野山奥の院納経ページ ・般若心経 ・札所寺院納経ページ(1番〜88番) 左頁=札所寺院線描画 ...
仏具・神具
四国八十八ヶ所用の納経帳です。江戸時代の納経帳サイズを復元した、少し幅の広く大きな納経帳です。各寺の御詠歌が印刷されています。高級和紙を使用しています。 88番の次に3枚(6ページ)の無地の紙が綴られています。 追跡可能メー
仏具・神具
(1)
これさえあれば、すぐにお遍路に出られます。歩き、マイカー、バスツアー等々、どんなお参りの方法にもマッチします。 納経帳(男性色:紺、女性色:赤) 輪袈裟(男性色:紺、女性色:赤)セット内容1.四国八十八ヶ所用納経帳 般
仏具・神具
(1)
納め札 白(1〜4回目の巡拝用) 200枚 八十八ヶ所の本堂と大師堂と別格二十霊場巡拝用の納め札 サイズ 5.5×17 cm 名前・住所・日付・年を記入します
仏具・神具
(2)
■内容量:およそ15グラム程度 四国八十八カ所参りのお遍路さんが使う塗香。お寺に入る前の清め香として使用されます。 塗香は「粉末状」になっていますので持ち運びには「専用の入れ物」が必要になります。別途、塗香入れをお求め下さ
この商品で絞り込む
仏具・神具
(1)
○他の御朱印帳を見る○ ■寸法:横約13.8cm×縦約17.0cm ■全60ページ ■材質:和紙 ※ビニールカバーは付いていません。 中の紙が全くの無地になっている御朱印帳(納経帳)です。 地元の小さな霊場を巡ったり、全国の寺社から御...
仏具・神具
(3)
四国八十八ヶ所日本遺産認定記念として作られた御影保存帳です。春の遍路道をイメージした高級金襴柄です。 各札所の納経所で納経帳、納経軸のいずれかにお納経(ご朱印)を頂くと各寺御本尊が描かれた御影(札)を授与されます。各札
仏具・神具
(11)
○他の納経帳を見る○ ■縦約25.0cm×横約18.0cm×厚さ約1.8cm ■材質:和紙(愛媛県産) ■全100ページ ■重量:約390g ■透明ビニールカバー付 ・弘法大師御尊影 ・高野山奥の院納経ページ ・札所寺院納経ページ(1...
仏具・神具
(1)
高級和紙を用いた四国八十八ヶ所用の納経帳です。江戸時代の納経帳サイズを復元した、少し幅の広く大きな納経帳です。各寺の御詠歌が印刷されています。高級和紙を使用しています。 88番の次に3枚(6ページ)の無地の紙が綴られていま
仏具・神具カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止