この製品をおすすめするレビュー
イタリアワインの頂点、フランスワインも美味しいですが、やはりイタリアワインのぶどうの深みとコク、適度な苦味が最高です。特にロマネコンティは、気品ある後味がたまりません。どうせ飲むならこのワインと。回数を控えてもこのワインを選びます。今回はお祝いに購入しましたが、買うたびに次回の購入が楽しみになる逸品。
[チリ]
サンタ・ヘレナ アルパカ・カベルネ・メルロー
ワイン
(5)
入数:24本 原産国:チリ 熟したブラックチェリー、カシスやプラムの果実味とまろやかなコクが特徴の赤ワインです。
この製品をおすすめするレビュー
たたまた行った酒屋に3本で999円(税抜き)で売っていたので、まず3本買って帰り飲みました。元々ワインはそれ程好きではありませんでしたが、これは美味しいと思い追加で12本をケース買いに行きました。これが税込みで一本360円とは恐れ入ります。その後本ワインが切れたので王様の涙とか言った1,000円以内のワインも買うようになりましたが、本ワインが自分では一番美味しいと思っています。ただ、残念ながら本特価は現在は無くなりましたが、一般には500円台で売っているのでお勧めです。
[スペイン]
王様の涙 赤
ワイン
(2)
「王様の涙」は、若飲みタイプの優しい果実味が特徴のワインで、主にカタルーニャ、 ラ・マンチャで栽培されたブドウが使用されています。ブドウの供給元は一つに限定 せず、常に複数の供給元と連絡を取り合い、安定
この製品をおすすめするレビュー
スペイン産ワインの入門用ワインとして有名ですが、さすがに価格の割りに美味しいです。ただ、私がまだ初心者と言う事もあり、個人的な嗜好からすると、チリワインの方が飲みやすいように思います。
ライトボディの甘口もありますが、こちらは辛口のミディアムボディメーカーから>「王様の涙」はスペイン・バルセロナから南西に40キロメートルのペネデス地方に位置するUCSA(ウクサ)ワイナリーでつくられています。ペネデス地方は、スパークリングワイン(CAVA)や、トーレスなどに代表されるDOワインで世界的に有名ですが、最良のテーブルワインの産地としても広く知られています。> 「王様の涙」は、若飲みタイプの優しい果実味が特徴のワインで、主にカタルーニャ、ラ・マンチャで栽培されたブドウが使用されています。ブドウの供給元は一つに限定せず、常に複数の供給元と連絡を取り合い、安定した品質を保つため「最良である」供給元を選んでおり、低価格であってもきちんとした美味しいテーブルワインです。品種はテンプラニーリョ、ガルナッチャらしいですが、品種が一定なのかは不明。当方が試飲したのは辛口ですが、実際はかなり甘口に感じられました。渋みや酸味はほとんどなく、飲み終えた後、かすかですが、ぶどうの皮のざらつきと甘さが舌に残りました。女性やワインを飲み始めた方にはいいでしょうが、ジュース的な甘さが感じられますので、初めての方はまとめ買いされずに、1本だけ試されてからの方がいいでしょう。といっても、500円前後で売られてることが多いですので、気軽に試せますが。王様の涙 [ワインノマド]http://www.winenomado.com/products/wine/value_wine/ousamanonamida.html【ソムリエ監修】王様の涙とは?特徴から、ワインの種類までご紹介!https://sakecomi.com/16002ワンコインで楽しめる赤ワイン『王様の涙』https://kohrogi.com/?p=1580
[アメリカ]
ロバート モンダヴィ カベルネソーヴィニヨン ナパヴァレー
ワイン
(1)
セブン&アイグループ限定発売でアメリカの名門ワイナリーコラボワインが新登場!! ※写真はイメージです。実物とは異なる場合がございます。 ※パッケージ・画像は予告なく変更する場合がございます。 ※商品表示
この製品をおすすめするレビュー
【総評】『カリフォルニアワインの父』ロバート・モンダヴィの、凝縮した果実味としっかりとした骨格を持つワイン。だそうですよ・・・・・よく分からんけど。ぶどうはカベルネソーヴィニヨンで赤ワインのフルボディ。ラベルにナパヴァレーと大きく書いてある。本格ワインと感じましたね。カリフォルニアワインのイメージは格安だったけども。覆りましたね、とっても味わい深いワインだと。毎日飲めるわけじゃないけど、好きになりましたよ。
[フランス]
パヴィヨン・ルージュ・デュ・シャトー・マルゴー
ワイン
(1)
1件
今では希少な1985年は、肉付きが良く柔らかなスタイルが特徴です。香り高く、きめ細かい滑らかなタンニンは、シャト・マルゴのエッセンスが語りかけてくれます。5大シャトの中で最も高貴で最もエレガンスを極めた「ボルドの宝石」と称されるシャト...
この製品をおすすめするレビュー
1997,2005を飲んだことがありますが、両方ともセカンドラベルとしては良好な印象で、特に香りのエレガントさに好感が持てました。ファーストとの比較ですが、昔の出来の悪いヴィンテージのファーストよりは最近のパヴィヨンの方がよいと思います。ただ最近のファーストは非常に出来がよく、ほぼカベルネだけで造られていますので、最近のファーストとセカンドは品種構成に差があり、違うワインだという見方もあります(パヴィヨンはメルローも結構入っています)。実際、ファーストに見られる完璧なメドック・カベルネの独特の深遠さをセカンドに求めても無理かも知れませんが、逆に言えば、シャトー・マルゴーの畑で作られるメルローの最高のものを、このセカンドで味わうことができると言えるかも知れません。ただ全体的なキャラクター、メドックのカベルネ・ソーヴィニョンなのに変な固さがなくエレガントに仕上がっているという面は、十分ファーストのキャラクターを引き継いでいると言えます。5大シャトーのファーストはとんでもなく高くなっているので手を出せませんし、最近はラフィットやラトゥールのセカンドが高くなってしまったので、このワインは比較的お買い得な感じもします。でも決してファーストとかけ離れた平凡なワインではありませんので、5大シャトーのセカンドを飲みたい人にはお勧めできます。
[フランス]
シャトー・モンペラ ルージュ
ワイン
(1)
入数:1本 原産国:フランス ラフィットやマルゴーよりも高評価! ! 偉大なワイン評論家たちが大絶賛する人気ワイン『シャトー・モンペラ』 ※ヴィンテージ変更の可能性がございます。ご了承ください。
この製品をおすすめするレビュー
味は、あちこちに書かれてあるコメントの通り。(分かり易い)誰が飲んでも、ちょっと華やかなイイモノ感もあっておいしい。(神の雫は大げさw)へんなクセもないので、特に、ワインをあまり飲まない人にあげるにはちょうどいいかな。最近は買ってないけど、2000円くらいで買える機会があれば買って、年1回くらいは飲みたい。(3000円なら要らないw)
[スペイン]
マルケス・デ・リスカル ティント・レセルバ
ワイン
(1)
入数:1本 原産国:スペイン レセルバ級格付。樹齢15年以上のぶどうを使用しています。約2年のアメリカンオーク樽熟成に加え、瓶熟成を最低1年経ています フルボディ 商品サイズ (高さ×奥行×幅): 305mm×70mm×70mm
この製品をおすすめするレビュー
肉は“ウルトラレア!”派の当方、ステーキを焼いたり、スペイン料理を作った時にマグカップで飲むのがこのワインです。このワインと知り合った駐在先では現地の物価的には日本の倍くらいの価値でしたのが、帰任後ネットで調べると、この価格です。まとめ購入による送料無料化で愛飲しています。w
[日本]
甘熟ぶどうのおいしいワイン 赤
ワイン
(2)
ブドウ本来の甘さにこだわりました。 さわやかなマスカットと果実味のあるコンコードを使用し、フルーティでスイートな赤ワインに仕上げました。 アルコール度数は低めの4
この製品をおすすめするレビュー
お酒が好きではありません。ビールは苦い、ワインは渋みがダメ、芋焼酎はセメダインの匂いがダメ、ウィスキー、日本酒なんて飲めたものではない。でも、このワインは最高です。子供の時にイメージした漫画に出てくるぶどう酒の味です。ぶどうジュースにアルコールが入っているだけなので、飲みやすく、一気にぐっと飲めます。飲んだ後にカッと体が熱くなる感じがあるので、お酒を飲んだ感じがすごいです。これに出会ったおかげでクリスマスにシャンメリー卒業出来ました。同じメーカーの「メルシャン おいしい酸化防止剤無添加赤ワイン 濃いふくよか」も試しましたが、こちらは完全に普通のワインです。お酒飲めない人には厳しい。ワインというよりもアイスワイン等のデザートワインの部類に入ると思いますが、価格も安く、お酒が好きではない人にお勧めです。
安くて飲みやすくて美味しいお手頃なワインです。安いので、ガンガン料理とかにも使えるし、深みはそんなにありませんが、ワインが苦手という友人も飲みやすいと言ってたくさん飲んでいました。
[イタリア]
サン・マルツァーノ コレッツィオーネ・チンクアンタ
ワイン
(1)
ワイナリ50周年を記念して造られ始めた特別なワイン。濃い赤紫色、ブラックベリやプルンの様な果実味、スパイス、バニラや甘草などのアクセント。滑らかで長い余韻が楽しめます。
この製品をおすすめするレビュー
サン・マルツァーノ コレッツィオーネ・チンクアンタは50年に1度のワインと聞き、購入しました。濃厚で芳醇な香りでほのかにベリーの香りがします。渋みも少なく、飲み口がさっぱりとしていてとても飲みやすく、芳醇なぶどうの甘さがしっかりと感じられるワインでした。 重厚な味のワインがお好きな方にはピッタリのワインだと思います。味・色・香り共に申し分ないワインです。瓶は重厚感があり、とても重いですが、風味を閉じ込めている感じがしていいと思います。家飲みようのワインとしては値段も手ごろで、おいしいので大満足です。
[アメリカ]
ナパ・ハイランズ カベルネ・ソーヴィニヨン ナパ・ヴァレー
ワイン
(2)
さんまのほんまでっか?!TVで大ブレーク!ナパ・ヴァレーのシークレット系赤!
この製品をおすすめするレビュー
【総評】カリフォルニア・ナパバレー産のカベルネ・ソーヴィニヨンです。甘くはないですね、むしろ渋めのほうが強いかな。なにか香辛料のかおりもほのかに感じますけどね。薬っぽい感じもあるんですよね。ま、言ってみればおとなのワインですよ・・・・・・。これは本格ワインだと思いますね。甘くないからじっくりといけます。うん、こりゃいいや・・・ってボトル1本空けちゃいました。濃いめの料理に合います、味わいのあるチーズとかもいいかも。淡泊な料理は止めといた方がいいでしょう。カリフォルニアワインのイメージを一掃しました。失礼ながら格安甘口・・・なんて思っていたけど。こういう本格ワインがたくさんあるんだなと、感嘆しました。【品種構成】カベルネ・ソーヴィニヨン90%, プティヴェルド10% 【原産地呼称】ナパ・ヴァレー【内容量】750ml
オーパスが40代の熟女で長女的味わいならオーバーチュアが30代のバリバリキャリアウーマンの次女でこのナパ・ハイランズは20代の末っ子甘えたピチピチGALというような印象です醸造元が違うので一概に三姉妹にするのは失礼ですが、私的にはそんな印象ですこの三姉妹共通で言えるのは、由緒正しき家系で生まれ育った育ちのいい(行儀の良い)姉妹という表現がぴったりですカリフォルニアワインが大好きです
[日本]
アルプスワイン ミュゼドゥヴァン 松本平ブラッククイーン
ワイン
(2)
入数:1本 合う料理: 豚の角煮、ラムチョップ 原産国:日本 信州松本平産ブラッククイーン使用。長野県原産地呼称管理委員会認定ワイン ブラント名: アルプス
この製品をおすすめするレビュー
(名前につられて衝動買いしたオヤジだが、ちょっと感動ものだったので)。色は堂々としたフルボディ。最初にテイストしたとき、酸味とフルーティさが来たのでローストビーフに合うかと心配になった。しかし、さらに飲み進めると、それらは味の濃さの一環であり、タンニン感も十分。辛口と言いながらアルコール臭さはない。肉を食べ、ワインを一口、トマトとポテトで口直しをしてまた肉を食べ、ワインを…。いつの間にかワイングラスが空になり、また注いで…。「日曜とはいえまだ昼だぞ」と理性の声がするが、肉がなくなってもう一杯飲んで、珈琲とケーキが用意されたので、ようやくワイングラスから手を離した。1500円の国産ワインの味ではない。むろんテイストは異なるが、牛肉との相性は3500円のジンファンデルと並ぶ。いいものを見つけてしまった。
恐らくこのあたりを好む方は、日常的にカベルネソーヴィニヨンや、シラーを好んでいるものと思います。しっかりとして、それでいてデイリーワインに供するモノ。私はそれほどワイン通ではありませんが、毎日赤を飲んでいて、だいたい500円から5000円くらいの中でおいしいものを探しています。もちろん数千円でおいしいものを飲めるのはありがたいのですが、一週間も持たないボトルに毎週数千円もかけられず、一時期はイオンワインのウルメネタ カベルネソーヴィニヨン3Lを飲んでいた時期もありましたが、やはり美味しいものへの探求は止められず、、、。それで話を戻すとナパワインをのんでいたとき、ふとしたことからこれも合うのでは、と知り合いから勧められました。アルプスワインはなんとなくどこでも手に入る感から試していませんでしたが驚きました。まず、心地の良いバナナ感のある甘い香り、私は白に感じる洋梨のようなかぐわしさを感じました。最初は軽いと感じた口当たりも、鼻を抜けるかぐわしさとスパイシー感からじっくり飲めるワインと感じました。したに残る渋みとフルーティーさは若いワインを感じさせますが嫌な感じはしませんでした。ただ、色々なところで手にはいるからこその難点を一つ。確実に温度管理も考えてくれているところで買って下さい。下手したら長野県内はスーパーやコンビニでも手に入るレベルです。これを買ってしまうと、全くこのワインの良さが感じられません。むしろ苦行です。確実に品質管理のされた店舗で出会ってこそ、このワインの素晴らしさを感じ取れるものと思います。
[フランス]
レ・フォール・ド・ラトゥール
ワイン
(1)
ポイヤック村にある第1級格付シャト、「ラトゥル」のセカンドワイン。熟した果実とオク樽に由来する複雑で素晴らしい香り。さすがボルドの銘品です。
この製品をおすすめするレビュー
シャトー・ラトゥール、言わずとも知れたボルドー1級のシャトーである。そこのセカンドラベル(いわゆる選別落ち品)が、このレ・フォールド・ラトゥールである。ファーストラベルのシャトー・ラトゥールだとオフヴィンテージですら5万円を軽く超える価格であるが、セカンドであるこちらであれば、安ければ2万円前後で購入が可能だ。最近、中国などでの需要が旺盛なため、昔は1万円もしなかったこういったワインも、やや日常的に飲むのは難しくなってしまったのは悲しいことだ。2008年を2回、2009年を1回飲んだ経験から、あくまで主観に基づく評価をさせて頂く。・外観コルクが非常に長いため、スーパーなどで売っているコルク抜きではしっかり抜けず折れる危険がある。かならずソムリエナイフを使い、しっかりとスクリューを入れて抜くように。抜いた後のコルク下部分はほぼ黒く、タンニンの強烈さを感じさせる。瓶のスタイルはAOCボルドーであるため決まった緑色のボルドーボトルである。・香り樽の香りがやや強いが、若かったからかもしれない。また、強烈なスモーク、燻製の香りが2008年には存在した。基本は骨太のボルドー、という感じでとてもクラシカルであるにもかかわらず、今風にも感じるから不思議だ。・味ブドウのパワーが3級以下のものとは異なり、桁が違う。1口飲むと、余韻が非常に長いため、そんなに量を短時間で飲むことはできない。1分以上の余韻を楽しみながら、ボルドーの赤特有のスミレ感を残し、去っていく、そんなイメージ。ここであれこれ言ってもしょうがないが、まず飲むべきであり、味は後から付いてくるから心配する必要は全く無い。ブショネでもない限り、誰が飲んでも美味しい、もはや作品とも言って良いクオリティである。・オリどのヴィンテージでも必ず大量のオリが出てくるため、飲む前に1週間ほど立てておくか、パニエで寝かせて置く。製造過程で澱引きをしていないのかわからないが、ひとまず10年ぐらいまでの若いヴィンテージならデキャンタに入れてしまうことも1つである。20年を超えてくると、やはりパニエに置き、コルクを寝かせたまま抜ける器具を使う方が良い。・総評ボルドーワインを語るなら、まずこのラトゥールとロートシルトは外せないだろう。品質が段違いであり、どのヴィンテージであっても大きく外れることはない。例えセカンドであっても、夢のような時間を長く楽しめるので、1万円台後半であれば充分にコストパフォーマンスにすぐれていると言えるだろう。(価格については為替、相場、数量により変動するため、あくまで2017年現在の価格で換算頂けるとありがたい)
[日本]
酸化防止剤無添加のおいしいワイン。 濃い赤
ワイン
(6)
人気のサントリー無添加ワイン「濃い赤」がさらにおいしく飲みごたえアップ。カジュアルなペットボトル入りで普段飲みに最適。 製品及びパッケージのデザインは予告なく変更となる場合がございます。
この製品をおすすめするレビュー
友人宅で初めて飲んで以来、ワインを買うときは サントリー 酸化防止剤無添加のおいしいワイン 濃い赤 を選んでいます。飲み口がよく、ほんのり甘くてフルーティーです。おこずかいで買える範囲でいろいろ飲みましたが、今まで飲んだ中では一番のお気に入りです。低価格でおいしくので調子に乗って二日酔い。ということがしばしば・・・。
[日本]
酸化防止剤無添加のおいしいワイン。 赤
ワイン
(4)
まろやかな味わいの赤ワインです。ぶどうの柔らかな香りが心地よく、爽やかな後味が楽しめます。 酸化防止剤を一切使わずに、ぶどう果実の香りと味わいを大切にしながらつくりました。いつもの食事に、 ほっとくつろ
この製品をおすすめするレビュー
大概のワイン(国産・外国産とも)には、酸化防止剤が添加されているが、このシリーズは無添加ということで、愛飲してます。赤と白とまろやかな赤の3種がある。でれも添加物のない本来の味が味わえると思う。
1.8Lパックは持ち運びがしやすく、冷蔵庫でも収納しやすいこちらの商品はスーパーでも購入しやすく、価格も安い味は、飲みやすく、香りもしつこくなく、喉ごしがいい安価に、手軽に楽しむには最適のワインです
[チリ]
サンタ・レジーナ カベルネ・ソーヴィニヨン
ワイン
(1)
内容量:3000ml×4本 入数:4本 合う料理: ステーキ、ハンバーグ 原産国:チリ リッチな味わいの赤ワイン。便利なバッグインボックスで登場!
この製品をおすすめするレビュー
サンタ・レジーナ カベルネ・ソーヴィニヨンは一度ボトルで飲んだことがあり手ごろな価格の割においしいのみごたえのあるフルボディ赤ワインの印象だったので大容量バックインボックスを購入しました。飲む分だけレバーで調節し注ぐことができます。また開封しても空気が入りにくく酸化しにくいのも利点だと思います。3000mlなので大人数のホームパーティ、バーベキューなどに持っていっても喜ばれ、軽く飲み切れると思います。瓶とは異なり空き箱廃棄するときも軽くごみ出しに不便さがありません。
[日本]
デリカメゾン 旨み赤
ワイン
(4)
まろやかな味わいを生む「乳酸」をアップ!ふだんの食事をおいしく楽しめる味わいを目指し、品質感あるデザインに仕上げました。 製品及びパッケージのデザインは予告なく変更となる場合がございます。
この製品をおすすめするレビュー
値段が安いので、たまに購入してます。味は正直言って自分の好みではありませんが、逆に美味し過ぎると毎日飲みたくなって飲酒癖になりそうなので、自分にはこれくらいが丁度いいですね。アルコール度数10%なので、なかなか夜、眠れない時に30mlほど飲めばぐっすり眠れます。赤ワインは他のお酒と比べて健康に良いと言われてますが、それでもやはり発癌リスクがありますし、肝臓に悪いですから休肝日を2日(48時間)以上空けて週に2回以内に留めてます。
毎晩夕食の時にグラス1杯だけ楽しんでます肉料理にも魚料理にもサラダにも、違和感はありません糖質制限にも、グラス1杯くらいなら糖質で5gくらいですからいいですね大きなボトルで、安くて、飲みやすいワインですホームセンターやスーパーで手軽に買えるのもいいですねビンやペットボトルではないので、飲み終えた後の処分も可燃物でいいので助かります他のワインと比べると(高価なワイン)、味は淡白ですが、飲みやすいので時折数杯飲んでしまいます家飲みのワインとしては十分ではないでしょうか?白ワインも時折楽しむのですが、口の中にワインがまったりと広がるのは、赤の魅力です他もメーカーの赤ワインも色々ありますが、結局はこれにたどり着いています
[チリ]
カッシェロ・デル・ディアブロ カベルネ・ソーヴィニヨン
ワイン
(1)
チリ最大のワイナリーであるコンチャ・イ・トロが誇るナンバーワンブランド
この製品をおすすめするレビュー
デパート店頭で1000円で購入。定価はもっと高かったので、安く入手できてやったーと思ったのですが、実売は結構安くでているようです。また、『カッシェロ デル ディアブロ デビルズ コレクション レッド』とはまた別物です。(コレクション レッドはその年の最高に出来のブドウのみを使用しており、こちらよりワンランク上のブレンド)カッシェロ・デル・ディアブロは「悪魔の蔵」という意味だそうです。その昔、貯蔵してあったワインが美味しくて窃盗が絶えなかったため「この蔵には悪魔が棲んでいる」という噂を流してワインを守ったという伝説から名付けられました。ワインとかお酒関係のマンガを読むとたまに出てくるエピソードです。(真偽のほどが不明)【総評】普通1000円ならまぁありかなと思います。すっきりとした切れの良い辛口で飲みやすいです。ラベルにはスミレやバラの香り・・・と書かれていて、実際に見てみると“あーたしかにそうかも“と思います。口当たりもチョコレートに近い。すっきりとしているので、肉・魚等合わせる食事は選ばないと思います。コストパフォーマンスに優れていて、合わせる食事も選ばないのはなかなか優秀なワインといえるかも知れません。
[日本]
酸化防止剤無添加のおいしいワイン。 贅沢ポリフェノール コクの赤
ワイン
(1)
入数:12本 原産国:日本 酸化防止剤無添加でポリフェノールを贅沢に含んだ赤ワイン。コクとほどよい渋味を感じるなめらかな味わい。ペットボトル入り。
この製品をおすすめするレビュー
赤ワイン特有のエグみ、喉への引っ掛かりはありますが、安ワインの中ではかなり軽減されていて、ぶどうの甘みも品よく感じさせてくれる、廉価帯の中では優秀な製品だと私は思います。デイリーとして素晴らしい製品という評価です。
[日本]
彩食健美 赤
ワイン
(1)
天然ポリフェノールをたっぷり2倍(当社比*)含んだワインです。ふくよかな果実味が心地よく広がり、 後味はさわやかです。いつもの食事に、ほっとくつろぐひと時に、気軽にお楽しみいただけるワインです。 生産地
この製品をおすすめするレビュー
甘口赤ワインですが甘さが控えめで、渋みや苦みがきつくないので和洋中と幅広いメニューに合わせやすく飲みやすさがあります。ポリフェノール含有量が多く、国産のサントリーワインなので安心して飲めます。ぶどう、カシス、ブルーベリー、プルーンの濃厚なフルーティさがあり美味しいので飲みすぎることがあります。紙パックはコスパが良いですが時々飲みすぎることがあるので瓶ボトルの方が見栄えがよく程良く飲み切りやすいと思いました。
[イタリア]
マーレ・マンニュム マンモス・ジンファンデル
ワイン
(1)
内容量:750ml 入数:1本 合う料理: グリルステーキ、バーベキュー 原産国:イタリア 力強く且つ繊細な味わい。巨大で力強かったにも関わらず攻撃的でなく柔和な態度であったマンモスに重ねて名づけられました。
この製品をおすすめするレビュー
【総評】ジンファンデル、プリミィティーボといえばいいのでしょうか?アメリカ中心のぶどう種のようです。肉やチーズと濃い味のワインを飲みたいときは是非にどうぞお勧めします。開封し、酸素を取り入れると味が変わります。3日ぐらいで1本開ける感じで飲むと味の違いが楽しめます。初心者だった私にもわかりました。赤ワインの魅力に取りつかれた一本です。これからワインを始めようとしている人にお勧めする一本です。
[フランス]
ヴュー・パープ 赤
ワイン
(1)
黒系果実を思わせる香りに、クローブや黒蜜などの甘いトーン。まろやかな果実味とやさしい酸味、軽やかなタンニンが特長。 ※写真はイメージです。実物とは異なる場合がございます。 ※パッケージ・画像は予告なく変
この製品をおすすめするレビュー
産地は分かりませんが、ぶどう品種 :カリニャン 、グルナーシュ 、カベルネ・ソーヴィニヨン、となってますので、pays d'oc(IGP)とか、コート・デュ・ローヌ(AOC名)辺りのものでしょうか。(スペイン原種で南仏で栽培がさかん)カステル社の製品はどれも後味がすっきりしており、1000円前後の安価なテーブルワインとしては洗練されている印象です。当たりはずれが大きい、チリ産のものに比べるとずば抜けて個性的とはなりませんが、安定した風味を求める方向けとも言えます。因みに、チリ産は銘柄によって寒さに弱く、冬季には渋みが増すものもありますが、欧州産のものは冬季でも味が安定してます。こちらの「ヴュー・パープ 赤」について外観:深いルビー色 味・香り:フルーティさが強い。 やや甘め。辛口と書かれている場合もあるようにスッキリしている。酸味と渋みはほのかにあるが弱い。https://vinica.me/Vieux-Papes-Rouge-w8842同じカステル社で「レゾルム ド カンブラス」シリーズもあり、こちらの方が入手しやすい分、価格と味のバランスはいいでしょう。「ヴュー・パープ 赤」は通販なら税込600円くらいで、実店舗なら「トライアル」に同じく600円台で置いてあることもあり、その値段なら納得ですが、1.000円近くする場合は「レゾルム ド カンブラス」を900円くらいで買った方が満足度は高いです。九州を中心に西日本に多いドラッグストア コスモスに900円前後で売られていることもあります。レゾルム ド カンブラスhttps://www.suntory.co.jp/wine/special/lesormes/https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%AC%E3%82%BE%E3%83%AB%E3%83%A0+%E3%83%89+%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B9&i=food-beverage&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_nossメルロ[赤]がお勧めです。安ワインほど薄く軽くはないメディアボディで、ボルドー産のフルボディは重くて嫌という方には向いてます。あまりにスッキリ整っているので甘味料的な物が添加されているかも、と思わせる所はありますが、日常的に飲むにはいいでしょう。
赤ワインに関連する人気検索キーワード:
ワインカテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止