陶芸・工芸用品
陶芸・釉薬 『織部釉』 陶芸用の釉薬です 素焼きの段階の陶磁器の表面に塗っておく薬品です。 焼成(しょうせい)によってガラス質となり、水の浸透を防ぎ、つやが出ます。 ◆サイズ:3リットル ※モニターに...
この商品で絞り込む
陶芸・工芸用品
(1)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1230〜1280℃ 釉掛量目安・・・やや厚め(0.7〜0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・代表的な銅釉で、厚掛けし過ぎると流れやすくな...
陶芸・工芸用品
■商品説明/仕様/規格 ●光沢のある黒色に近い濃緑色の織部釉です。 焼成温度 1210〜1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元○ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 ...
陶芸・工芸用品
酸化用 焼成温度:1,250℃〜1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8〜SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉
この商品で絞り込む
陶芸・工芸用品
1kg 藍染の原液を思わせる色合いの釉薬です。「青織部」は本来、緑釉を部分掛けし、白地部に絵付けし透明釉を上掛けした技法です。 【焼成温度】1200〜1230度 ●内容量・・・1kg(粉末) ●容器...
陶芸・工芸用品
陶芸・釉薬 『織部釉』 陶芸用の釉薬です 素焼きの段階の陶磁器の表面に塗っておく薬品です。 焼成(しょうせい)によってガラス質となり、水の浸透を防ぎ、つやが出ます。 ◆サイズ:3リットル ※モニターに...
陶芸・工芸用品
(1)
■商品説明/仕様/規格 ●高温で焼くことによって光沢のある緑色に発色する釉薬です。 焼成温度 1230〜1250℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元× 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉末1kgに対して...
陶芸・工芸用品
天然灰釉 粉末 1kg 焼成温度:1,220℃ 焼成適応条件:OF 酸化に使用できます。 焼成温度の表示は、プロパン・灯油窯での焼成用の目安です。 プログラム全自動焼成装置付きの電気窯の場合は10℃〜20℃くらい低めの設定が目安になり...
陶芸・工芸用品カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止