種
特性 今までにない新食感のミニトマト。 果皮の歯ざわりよく、ゼリーが少な目なのでサクサクとした食感が楽しめる。 味は濃厚で、甘みがある。 裂果は比較的少ない。果重25g程度にそろう。 葉かび病(Cf4)、ToMV(Tm-2)に
種
濃赤紅色で高温時の果形の乱れや色ぼけが少ない。果重14〜15g、糖度8〜9度。裂果が極めて少なく高品質。草勢は中位で節間は短い。元肥を若干多めにし第3花房開花頃からの早めの追肥を行う。葉はやや小葉、花数は中〜多。萎凋病(R-1)、ウイ...
種
草勢強く、異常茎・芯止まりの発生がなく栽培しやすい。 草姿は2月の低日照期でも節間が短く、つるおろし作業頻度は少ない。葉のサイズは中葉となる。 花房はシングル中心で生育初期はダブル率も高い。 果房あたり10-18果と安定して着果する。<b
種
果皮がとても薄く、「ぷにぷに」な新食感が味わえるミニトマト。 甘みが強い一方、トマトの風味もあるので大人から子供まで楽しめる。 葉カビ病抵抗性(Cf9)品種。 接木をする場合、台木はTm-1型のものを使用し、高温期の日焼けに注意する。
種
・甘味と酸味のバランスに優れ、うま味成分も高い、深いあじわいとコクのある極めて食味の良い品種 ・果色はベースグリーンの濃い濃桃色、果形は偏円形で、果重 80〜100gの中大玉トマト ・草勢はやや強め、1花房当たりの花数は4〜6花、果実...
種
赤丸ミニ品種で複合耐病性を持った多収品種。 単為結果性を持つため、マルハナバチの導入やホルモン処理などの受粉作業も不要な為、省力化を図れる。 果肉の質が良く、豊産性でダブル、トリプルの発生も多く、短節間で裂果にも強い特徴を持つ。
種
【特徴】 国内で発生している葉かび病のレースに安定した耐病性を示すCf9をもつ。 果形は腰高豊円で肥大力にすぐれ、果重220〜230g程度の大玉になる。 節間長が短めで栽培管理が容易。 熟期は早生。 トマトモザイクウイルスTm
種
サラダのトッピングに最適です。 栽培方法 早春から種まきする場合は、育苗で20℃以上確保します。ポットに種を2〜3粒まき、本葉2〜3枚の頃1本に間引きます。第一花房に花や蕾がついた頃、株間を約40〜50cmとって定植します...
種
カラフルミニトマトは、料理の付け合わせなど食卓に欠かせない野菜になってきています。 トマトジュースにしてもカラフルで甘く楽しめます。 ぜひ栽培してみてください。 色果形:黄色で丸長形 果重:14-18g
種
極早生タイプ。熱を通すと甘みが増すのでトマトソースに最適。収穫期が一斉に訪れるので、利便性の高い品種。肉付きよく貯蔵性に優れ、1果重量は80g程度。
この商品で絞り込む
種
低温・少日照下の栽培でも果実肥大がすぐれる。果形は腰高豊円で、果重は220〜230g程度の大玉品種。 果色と食味は良好。良好な糖度と食味をもち、「桃太郎J」同様、完熟出荷に最適。熟期は早生。果色は美しい濃桃色で、均一に着色し、色ムラの...
種
ベル型をしたキュートな外観のミニトマト。 低段での果重は「ルージュ・マンダリン」は果重20g前後、「シトロン」はやや 大きく25g程度。長期作における平均は15〜20g程度となる。 糖度は平均8度以上。いずれも甘さが秀逸で酸味控えめ。<b
種
トマト黄化葉巻病(イスラエル型、マイルド型の両タイプ) に対して耐病性を示す。 果重22〜25gのやや大きめのミニトマト。 糖度は約9度に安定する。 裂果が少なく揃いが良い。 TYオレンジに比べTYレッドはやや豊円型になる。 TYLC...
種
高い糖度とほどよい酸味のバランスを持ち、「キッチリ美味しい」ことが特徴。 生食はもちろんですが、「硬玉・肉厚」「ドリップが少ない」ことも特色で業務加工用としても能力を発揮します。
種
果重17g前後のプラム型ミニトマト。色は鮮やかな濃黄色で艶がある。糖度は8〜9度で味に癖がなく、トマト嫌いの方でも食べやすい。肉質・果皮は柔らかめで、果肉は厚く種子部のゼリーが少ない。萎凋病R-1、葉かび、ネマトーダなどに耐病性を持つ...
種
イチゴ形で良食味な果実が安定して生産される。元肥・樹勢に左右されず果形が安定。14?18果/房に安定した花数で着果性が高く樹勢維持能力も高い。軟果しにくく輸送性が高い。越冬長期栽培で低温管理可能。
種
【特徴】 葉かび病耐病性(Cf9)をもち、減農薬栽培が可能。 果形は豊円で果重210〜220g程度の大玉。 甘みと酸味のバランスがよく、すぐれた食味をもつ。 熟期は早生、果色は濃桃色で美しい。 初期の草勢は「桃太郎8」よりやや
種
口の中では皮は残らず肉質はやや粉質で食べやすい。●果重は20g程度、ミニトマトとしてはやや大きめである。(種が入ったりホルモン処理をすると大きくなりやすい)●葉は小葉で節間は短め、茎はやや細めだがスタミナがあり...
種
【特徴】 濃赤色でツヤのある果色 果色は鮮赤色で美しい光沢がある。果重は15〜20g。果形はきれいな球形で果ぞろいがよい。 高糖度で、食味が特にすぐれる 糖度は8〜10度。「ココ」に比べ低段から安定して糖度が高く、緻密な肉質で食味が
種
【特徴】 ピンク系トマトに含まれるリコピンより体内に吸収されやすいとされている、シス型リコピンを多く含む橙黄色の「桃太郎」。 果形は腰高豊円で、果重は210〜220g程度。 肉質は緻密で、店もちもよい。 安定した草勢で着果性にすぐれ
種
トマト黄化葉巻病(TYLCV)のイスラエル、イスラエルマイルド両系統に対し耐病性を有します。 平均一果重200g位、果実硬度、耐裂果性に優れ、食味も良好な完熟タイプの品種です。 生育期間を通じて早生性、着色性に優れ、草勢は中位で生...
種
単為結果性であり、着果ホルモン処理、マルハナバチが不要 果色は明赤色で光沢があり、糖・酸のバランスよい良食味の極早生多収品種 黄化葉巻病(Ty-3a)、葉かび病(Cf-9)、ToMV(Tm-2a)、萎凋病(R-1,2)、半身萎凋病(R...
種
特性 ・ミニトマトの甘さと大玉トマトの旨さを持ち食味極良です。 ・極端な節水管理を行わなくても糖度が高いトマトが作れます。 ・果形は豊円〜球形、一果重30g程度で、8〜12個着果します。 ・草勢はやや強く、栽培の後半まで草勢を維持し...
この商品で絞り込む
種
草勢強く、異常茎・芯止まりの発生がなく栽培しやすい。草姿は節間が長く誘引遅れに注意が必要で、葉サイズは中葉となる。花房はシングル・ダブル中心で、果房あたり12〜20果と安定して着果する。果実の果色は橙色で、1果重20g前後で花房内での...
種カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止