ドール
草津には東海道最大級の宿「田中七左衛門本陣」が現存。 街道沿いでは今でも名物「うばがもち」が味わえます。
ドール
京都・三条大橋は、江戸から500キロ旅の到達点です。 1590年、豊臣秀吉の命で改築、東からの終着点、西の出発点として、京都の表玄関の役割を果たしてきました。 茶色い山が比叡山、手前は清水山でその中腹に清水の舞台で有名な清水寺が描かれ...
ドール
関は今では鈴鹿サーキットで有名。 京都まであと少し〜〜残る難所は鈴鹿峠。 (車で走るような簡単な旅ではありません) 関では江戸からの旅人も上方からも必ず宿をとったそうです。東西のことばが入り乱れ、異国情緒がたっぷり味わえたとか。 <
ドール
品川といえば、大石内蔵助ゆかりの泉岳寺や、新高輪プリンスホテルがお馴染みです。 当時の旅は無事に帰ってこれるかどうか分からない冒険のようなものでした。この品川を出れば江戸を立つことになったそうです。 絵にあるのは料亭。ここで仲間との分...
ドール
桑名といえば、東名高速のインターで有名ですが。 この桑名手前に木曽川をはじめ暴れ川が3本あり、通過が困難。「七里の渡し」と呼ばれる東海道で唯一、海を渡る場所だったそうです。 桑名には伊勢一の鳥居があり、難所を抜けてきた旅人は
ドール
島田は、難所大井川前にあった宿場です。 大井川は東海道一の急流で知られ、大雨となれば大きな木をも押し流すほど、たいへんなところだったそうです。
ドール
御油の松並木を過ぎると赤坂に入ります。 赤坂も御油同様、飯盛女ら女性パワーが看板の宿場だったそうです。 絵の旅籠は大橋屋(現存)がモデルだそうです。 中央のソテツも浄泉寺に残されているとか。
ドール
岡崎は、徳川家康が生まれ育った地。 「二十七曲」という町並みは、道を屈曲させお城を守るためにつくられたものです。道が長くなったので、街道沿いにたくさんの旅籠や商店が立ち並び、商売繁盛したそうです。 絵の矢作橋は東海道で一番長い橋。矢作...
ドール
これは「東海道を3日で走った」と言われる「飛脚」がモデルです。 飛脚の足は速かった。江戸−京都間を宿場でタスキを繋ぎ、東海道を3日から4日で駆け抜けたと言われています。 歌川広重の「東海道五十三次」は、日本橋から京都まで、飛脚がタスキ...
ドールカテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止