サイト別の
模型
(1)
各種の工作に幅広く使えるオフロード用タイヤとホイールを各2個ずつセットしました。3速クランクギヤボックスなどと組み合わせて、パワフルでダイナミックな走りの工作を楽しんでいただけます。3×100mm六角シャフト付き。取り付けネジがいらず...
サイト別の
模型
1982年の配備開始以来、航空自衛隊の主力戦闘機として日本の空の守りについているF-15Jイーグルのプラスチックモデル組み立てキットです。全長605mm、全幅408mm。航空自衛隊の主力要撃戦闘機F-15Jイーグルを1/32スケールで...
サイト別の
模型
全長218mm写真はキットを組み立て塗装したものです。多様な任務に対応可能な統合打撃戦闘機として開発された第5世代ジェット戦闘機がF-35ライトニングIIです。高いステルス性と優れた飛行性能を兼ね備えているのはもちろん機体各部の様々な...
サイト別の
模型
(1)
1/35スケールのプラスチックモデル組立てキットです。全長143mm、リベット接合式の独得な姿を実感豊かに再現。パーツの一体化を進めた連結組立て式キャタピラを採用。足まわりもリアル感の高い仕上がり。砲身は金属製、対空機銃の照門などはエ...
この製品をおすすめするレビュー
砲身が短いので可愛く見えてしまう中型戦車。装甲もそれほどガチガチの近代車に比べるとやはり薄そうに見えてしまう。パーツ点数では標準的で多くもなく少なくもなくと言った処か。エンジン部は無し。おもに外回りの小物がメインのキットグリーン系の迷彩塗装が一番手間がかかるデカールは少ない。
サイト別の
模型
1999年の世界ラリー選手権で活躍したプジョー206 WRCの1/24組み立てキットです。1999年のツール・ド・コルス仕様をモデル化。全長168mm、全幅75.4mm。3次曲面の2段タイプ・リヤウィングを装備したコンパクトなボディを...
模型
(1)
昨年12月にデビューした6代目フェアレディZが早くも1/24スケールで登場です。筋肉質なボディフォルムを実車そのままに再現。室内は国内仕様と輸出仕様を選べます。個性的なブーメラン型の前後ライトはクリヤーパーツとクリヤーレッドパーツで構...
この製品をおすすめするレビュー
さすがタミヤですね。細かな造形の再現度が高いです。それを生かすのには丁寧な塗装が欠かせませんが。組み立てに難しい所は見られません。接着強度が出にくいドアミラーとか、そのものに強度が低いワイパーとかを不用意に触って破損させない様に注意するぐらいです。
サイト別の
模型
(1)
1/24スケール、全長164mm、全幅80mm。流れるようなシルエットのファストバックスタイルを実車そのままにモデル化。ルーフはオープン状態とクローズ状態の選択式。右ハンドルの日本仕様とイギリス仕様、左ハンドルのアメリカ仕様とヨーロッ...
この製品をおすすめするレビュー
細部までキッチリ再現された良いキットです。オープン仕様だからかは、判りませんがフロントコンソールは特に良く出来ていると思いますが、なにぶん小さいので塗装も大変。米粒に絵をかくレベルなので筆も選びます。そかし上手く塗装出来上がった時の満足感は高いです。
サイト別の
模型
(1)
タミヤ エレクラフトシリーズ リモコン・トグルスイッチ(基板用・2個)です。信頼性が高く作動も確実なリモコン用スイッチです。中立でオフ、左右に倒すとオンになり、自動的に中立位置にもどるセルフニュートラルレバーを採用...
この製品をおすすめするレビュー
2023年6月に購入。手を離すとバネで中立に戻る構造なので、ロボットや走行する模型に使いやすいスイッチ。8本の端子は横並び4本で1組をなし、上下2段で2組を同時に操作できる。2組は独立した回路なので、ブザーやLEDなど異なる制御に用いるも良し、モーターを逆転させ、前進〜停止〜後退のような使い方も可能。また、レバーを操作したときに一瞬だけ通電させることもでき、画像に記した番号で説明すると、 ・A〜B … 共通(つねに通電) ・A〜@ と A〜C … 一瞬だけ通電 ・B〜@ と B〜C … 操作中は通電と、AかBを起点に、レバー操作で@かCに通電する仕組みになっている。端子はすべてハンダ付けが前提の仕様なのでカンタンに扱えるとは言い難いものの、2.54mmピッチで設計されているため、一般的なユニバーサル基板にそのまま取り付けできるのは大きな魅力。四隅に用意されている「足」も同様で、別途穴をあけなくてもユニバーサル基板にハンダ付けでき、強い力が加わる環境でも安心して利用できる。また、本体上面(レバー側)にはネジ穴が用意されているので、基板を使わずケースに直付けも可能と、汎用性の高さも評価したい。2個入りでこの価格帯、ホビーコーナーで購入できる入手性の良さも、この製品の大きな魅力。ハンダ付けが必須なのでしきいが高い製品かもしれないが、ロボットやリモコン操作の模型にチャレンジしたい方には、打ってつけのスイッチといえるだろう。
サイト別の
模型
(2)
1/6スケール、全長224mm、全幅100mm、全高175mm。2000年1月に限定販売されたタイプを再現したプラスチックモデル組み立てキット。コンパクトなサイズと個性的で愛らしいルックスでレジャーバイクというジャンルを切り開いたのが...
この製品をおすすめするレビュー
主観ではありますがバンダイのガンプラの進化に伴い、これまで甘々だった各社のプラモデルの出来も進化して美しく作りやすくなってきているように感じます。このキットもそうですね。一昔前と比べるときれいに仕上げるのが簡単になっています。仮組みの段階でもすでに美しいです。ただ、色彩的な組み合わせの問題もあり、このキットに関しては塗装は絶対に必要ですね。そのままでは色あせたおもちゃのバイクになってしまうので、タンクなどは最後にクリアコーティングを吹いて磨いたほうが良いです。良いキットだと思いました。
スケールが大きいのもあるが、とにかく実車に忠実に作りこまれ細部まで再現度が高いキット製品。組み立てごたえと塗装ごたえ両方味わえる。そのぶん大変ともいえる。その大変さが楽しいのだがビックスケールは完成後その大きさに戸惑うが、モンキーなのでそのあたりは少し違うかな。
模型
(1)
タミヤのミニモーター標準ギヤボックス(8速)です。ミニモーターを採用して、1/35スケールの戦車はもちろん1/48スケールの重戦車や中戦車にも搭載できるコンパクトサイズのギヤボックスです。消費電力が小さく...
この製品をおすすめするレビュー
2022年9月、実験用に購入。クリアボディを基調に、カラフルながらもハデさのない上品な設計。8速から選べる仕様ながら部品点数は少なめ、ただしネジもパーツも小さめなので難易度は中より上。組み立てはおとなで30分、工作好きなキッズなら1時間ぐらいが目安だろう。モーターにはFF-030PKと、多くの模型に使われているFA-130よりも一回り小さいモデルが使用されているのが特徴的。3V仕様のFA-130に対し5Vまで動作可能、同等のトルクを発揮できるのに消費電力は控えめなのもうれしい。モーターをはじめ全体的にコンパクトにまとめられているので、ロボットなどにも応用しやすい。軸受けにハトメを使うのは同社製品では定番手法だが、このキットでは奥まった場所があり装着しにくい。説明書ではピンセットを推奨しているが、細めのドライバをガイドにして押し込むのがオススメ。出力軸はおなじみの六角シャフト、付属のクランクプレートはもちろん、別売のタイヤをセットすることも可能。ただしシャフトは短めなので大型タイヤはきびしい、他のキットと直径は同じなので、長いシャフトを流用するのもありだろう。気になったのが、このギアボックスを固定するためのステイが小さく、なおかつ取り外せる点。強度的には問題ないが、低速設定時は大きな力がかかる場所なので、一回り大きく一体型が良かったのにと思う次第。■まとめカジュアルな見ためとは裏腹に、小型で高性能なモーター、スピード重視かトルク優先かを8段階で選べる本格仕様。取り付けステイが気になるものの、完成度は充分に高い。しかしながら、コンパクト過ぎるのがアダとなり全体的に上級者向け、万人向けの扱いやすさとは言い難く、評価を普通とした。他のキットで物足りなさを感じた方、難易度高めにチャレンジしたい方にオススメしたい。
サイト別の
模型
低回転・ハイトルク型のソーラーモーターです。少ない電力でもトルクフルな回転を生みだし、軽いものをゆっくり動かし続ける工作に適したソーラーモーターです。3種類のピニオンギヤや配線コード、アルミ製モーターステーや取り付けビスも付いています...
サイト別の
模型
(1)
1977年のF1グランプリを戦ったタイレルP34の中でも、ハーフカウルに戻して参戦したモナコGP仕様を再現した1/20スケールの組み立てキットです。全長201mm、全幅101mm。リヤシートカウル、フロントブレーキ冷却用ダクト、スタビ...
この製品をおすすめするレビュー
【総評】1976年と1977年に当時のレギュレーションをくぐり抜けて6輪車のF1マシンとして参戦した非常に有名なティレルP34です。このキットはかなり昔から販売されていたと思いますが、タミヤらしくよく出来たモデルで作っていてとても楽しく制作できます。実車で見たティレルブルーを塗装で再現したいのですが自分には難しく、悩みながら調整しました。古い製品なので個体差かもしれませんが、自分が制作した製品は昨今のタミヤ製品と比べてバリが多く手直しが必要でしたが、それもまた楽しいので古いモデルも販売を続けて欲しいです。またこのキットは現在も価格が抑えられていて、多くのお店で2000円以下で購入出来るのでありがたいです。願わくば現在は販売が止まっているF1やフェラーリの再商品化を是非タミヤにお願いしたいです。
模型
1982年の配備開始以来、航空自衛隊の主力戦闘機として日本の空の守りについているF-15Jイーグルのプラスチックモデル組み立てキットです。全長=405 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。クリップド・デルタと呼ばれる独特の三...
サイト別の
模型
ヴォート F4U-1D コルセアのプラスチックモデル組み立てキットです。1/48スケール、全長205mm、全幅236mm(主翼を広げた状態)。綿密な取材に基づき、逆ガル翼や大直径プロペラが目を引く精悍な姿をモデル化。位置を高くした操縦...
サイト別の
模型
完成時の全長約330mm、全幅約165mm、重量約515g (リモコンボックスも含む)。必要な部品はすべてセットされ、ネジ止めとはめ込み、簡単な配線だけで作れます。片側3連の6つのクローラー(キャタピラ)を装備した3chリモコンロボッ...
サイト別の
模型
タミヤ 楽しい工作シリーズ「3速クランクギヤーボックス」です。スムーズな作動と高い信頼性が特長の組み立て式ギヤボックスです。ギヤ比は3種類が選べ、高回転が必要な工作からパワーが必要な工作まで幅広く応用可能...
サイト別の
模型
各種のギヤボックスなどを自由に固定でき、自動車工作のシャーシやロボット工作のフレームなどに幅広く使えるセットです。ユニバーサルプレートは160×60mmで厚さ3mmのABS樹脂製。直径3mmの穴が5mm間隔で開けられ、取り付け個所を自...
サイト別の
模型
富士重工独自の水平対向4気筒エンジンがなければこの車は生まれなかったでしょう。トヨタ86の兄弟車として登場した「スバルBRZ」もキット化。コンパクトな中にも抑揚の効いたラインで構成されたスタイルを実車そのままに再現。1/24スケールの...
サイト別の
模型
市販モデルとしては世界初のターボバイク、Honda CX500ターボを1/12スケールモデル化したプラスチックモデル組み立てキットです。全長180mm、全幅60mm、全高112mm。ターボチャージドVツインエンジンを精密に再現。排気、...
サイト別の
模型
クローラー(キャタピラ)で動くリモコンロボットを作るために必要なパーツをセットしました。クローラータイプのロボットは凸凹路面でも元気に走り、コントロールしやすいのが特徴です。組立説明書には長いリンクアームを使って物をはさむ「ロボットハ...
サイト別の
模型
(1)
第二次大戦中のドイツ軍主力戦闘機と軍用車をセットにした、情景製作のイメージが広がるキットです。■機首側面の「ボイレ」と呼ばれる膨らみが特徴のBf109 G-6を実感豊かに再現。DB605エンジンも精密な仕上がり。カウルは脱着式。1/4...
この製品をおすすめするレビュー
メッサーシュミット機体とキューベルワーゲン車がセットになった製品。メッサーのパーツ色はグレイ系、ワーゲンがブラウン系それぞれの基本色系である。メッサーの細部再現度高く細かなパーツも多いので慎重に組み立て、ワーゲンはそれに比べるとパーツ点数少なく簡単。メインはメッサーである。
サイト別の
模型
イギリス海軍駆逐艦 E級を1/700スケール、全長143mmで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。船体は左右分割式として舷窓や断面形状を忠実に再現しました。主砲塔や魚雷発射管はポリキャップにより完成後も旋回可能です。プラモデ...
サイト別の
模型
(1)
全長=183.5 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。フライ・バイ・ワイヤーや6速セミオートマチック・トランスミッションなど先進装備を満載して、1999年の世界ラリー選手権を戦ったスバル・インプレッサWRCのプラスチックモデ...
この製品をおすすめするレビュー
ラリーカーのキットである。パッケージ絵に合わせてボディ成型色は割と似せた紺色なので無理に塗らなくても雰囲気は出せるので楽をしたいならデカール仕上げでも良い。パーツ構成は普通の車キット仕様でエンジン部無し室内にロールバーがあるのとシートがレース仕様とフロントにいかついライトポッドパーツ取り付け出来るが、なぜかパッケージでは付けていない。どちらでもと言う事か。付けた方がラリーらしくなる。
サイト別の
模型
(1)
全長=139 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。第二次大戦中、兵員輸送や火砲の牽引など様々な任務に使用されたドイツの大型軍用車ホルヒ・タイプ1aのプラスチックモデル組み立てキットです。側面に予備タイヤを備える独特な車体、複...
この製品をおすすめするレビュー
ITEM 350521975 TAMIYA MADE IN PHILIPPINES車体の内部(シートや内装品など)の部品は殆ど有りません。実車がこうなのかもしれません。下部(サスペンションやシャフトなど)は、このくらいの部品数が有ればそれっぽく見えます。ワイヤーは凧糸が同梱されているので、塗装すればワイヤーに見えます。組み立ては、ウィンドとドアを合わせるのが大変です。張った状態の幌にウインドを接着し、ボディにドアを接着し、それらを上手く合わせるのが出来ませんでした。幌を畳んだ状態の部品を選べば、機銃が取り付きます。それらを除けば、出来具合は塗装次第と言う感じです。フロント・ウィンドが倒れる/可動するのは、良い感じです。ドライバーの人形が1体。組立図に、実車の写真2枚と結構詳しい開発経緯などの説明が載ってます。
サイト別の
模型
(1)
長さ2mの黒色のケーブルです。1/12、1/20、1/24スケールのカーモデルや、1/6、1/12スケールのバイクモデルのエンジン用パイピングやブレーキパイプなどを表現できる黒色のケーブル。ケーブルの内部に金属線が入っているので曲げク...
この製品をおすすめするレビュー
中空パイプでは無い。芯に電線があるタイプなので少し癖付けもできるがそれほどの硬さがある訳ではないので元に戻ろうとする取り付け方には工夫がいる。単独で元のパイプと入れ替えはできないので空中パイプも駆使して取り付ける事。
サイト別の
模型
重武装を誇る特型駆逐艦のI型3番艦、初雪のプラスチックモデル組み立てキットです。革新的と言われた特型駆逐艦には、その一方で船体の強度不足という問題も潜んでいました。昭和10年、初雪は台風による大波で艦首を切断、この事故はその後の日本海...
サイト別の
模型
サイト別の
模型
人形8体入り。第二次大戦中のアメリカ軍歩兵を機関銃や迫撃砲、バズーカ砲を射撃するポーズで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。アメリカの代表的な重機関銃を射撃中の射手と弾薬手、Cal.50ブローニング機銃を敵機に向けて撃ち上げ...
サイト別の
模型
(1)
第二次大戦後半、船団護衛に飛び続けたソードフィッシュMk.IIのプラスチックモデル組み立てキットです。1/48スケール、全長230.5mm、全幅289mm。大型化したオイルクーラーや消炎排気管、レーダーアンテナなどMk.Iとの違いを押...
この製品をおすすめするレビュー
複葉機なので上下の翼間等にある張線は糸で再現したい。オプションでエッチングパーツもあるがやはり糸の方がリアルに見える。やはり一番の見せ所はそこである。あとは細かなリベットとかも作りこむと完成度高く見た目もすごく良くなる。昔の機体の方が色々付属物が多くて作りごたえがある。
サイト別の
模型
人形8体入り。第二次大戦後半、ノルマンディー上陸作戦以降のアメリカ軍歩兵を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。1941年式と1943年式の戦闘服姿でモデル化。トンプソン短機関銃を手にした指揮官を始め行軍中のポーズが3体、射撃...
サイト別の
模型
全長241.5mm。1/35スケールのプラスチックモデル組立キットです。ペリスコープ付きのキューポラや砲塔保護リングの無い車体など、中期生産型の特徴を確実に再現。数多くのゴム縁付き転輪を重ねた独特の足まわりを立体感豊かに再現。一枚ずつ...
サイト別の
模型
(2)
ヤマハYZF-R1Mの2018年型を1/12スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。全長172mm、全幅68mm、全高97mm。リッターバイクとは思えないコンパクトで引きしまった車体を忠実に再現。排気量998ccの水冷...
この製品をおすすめするレビュー
とりあえず色を塗らずに作りましたが、そんな状態でも見栄えがします。パーツの組み合わせも良くて、細かくこだわらないなら余計な手間いらずです。カウルを外した中身のディティールには感動しました。見えないところまで細かく作り上げられていて凄いです。
塗装しないと仕上がりが今一つで満足できない。スプレー塗装必須はやはりハードル高くない?パーツ同士の勘合や、組み立てやすさはかなり良い。細かなパーツの場合取り付け位置決め用のピンとか穴などが省略されていてこの辺りに接着すると言う指示がままあるキットは多いがちゃんと位置が決められるので作り易さはソコ。ただし満点の☆5っにしないのは、タミヤのポリシーなのか判らないがカウルやタンク等塗装をしないとパッケージ絵の仕上がりにならない。デカールで出来れば満点なのだが。
模型
特殊な車輪で障害物も楽々走破! ! メカニカルな構造がユニークな動きを演出
サイト別の
模型
1/72 メッサーシュミット Bf109 E-3 「ウォーバードコレクション No.50」
サイト別の
模型
奇才、ゴードン・マレーが2017年に立ち上げたメーカー「GMA」の第1号車■ゴードン・マレーの理想の結晶といえる究極のドライバーズカー。エンジンフードは完成後も開/閉状態への組み替えが可能。リヤサスペンションのダンパーユニットやエキゾ...
模型
アメリカ軍艦船モデル 組立式プラモデルです。日本の連合艦隊と相まみえた歴戦のアメリカ海軍駆逐艦DD797クッシングを1/700スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキット。全長=164 mm写真はキットを組み立て、塗装したもので...
サイト別の
模型
(1)
全長=360 mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。全長は連結時のものです。第二次大戦から朝鮮戦争にかけて使用されたイギリス軍の25ポンド砲と牽引車クオード・ガントラクターを組み合わせたプラスチックモデル組み立てキットです。2...
この製品をおすすめするレビュー
牽引用の装甲車と25ポンド砲セット車系にしては珍しくエンジン部まで再現がある。このエンジン再現されるのと省略の線引きはどこなのだろう。シャーシ部分の再現度が高くて作り甲斐がある。上に載せるボディは直線パネルの組みあわせの様な面白い造形。牽引される25ポンド砲を含めて造形が面白いので作っていて楽しいキット製品である。
模型
実車取材に基づき、車体前方に取り付けた増加装甲をはじめ、レオパルト2 A6とは大きく異なる砲塔後部や車体右後部の形状など、A7Vの特徴を余すことなく再現。リヤパネルのマッドフラップを取り外して砲塔側面後方に固定した、戦闘時のスタイルで...
模型カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止