[新潟県]
久保田 紅寿 [純米吟醸酒]
日本酒
(1)
内容量:720ml 県名: 新潟県 アルコール度数: 15% 香りは緩やかに広がり、口当りはわずかな甘味、そして口中で酸味へ移ろいながらじわりと感じるコクは米の旨味を思わせます
この製品をおすすめするレビュー
この製品をおすすめするレビュー
普段は通販でお酒は買わないんですが、久保田ということでポチってみました。本当においしいお酒は水みたいとよく言いますが、実際にそんな感じです。日本酒は悪酔いするイメージでしたが、これはそんなことがなさそうです。普段お酒を飲まない人にもオススメです。
と叫びたくなるくらい、他の日本酒とは一線を画す、純度の高いお酒だと感じました。日本酒特有の嫌味がまるでなく、口当たりは水のようでありながら、それでいて、澄み渡るような清々しさの米のフルーティーな甘味が口内に広がり渡ります。千寿も美味しいですが、本品は更に純度を増して美味しく仕上がってますね。少々お高いですが、その価値は充分にあります。オススメです。
[新潟県]
久保田 [純米大吟醸酒]
日本酒
(1)
日本酒がはじめての方にも、ひと口目で実感できる美味しさを追求した、新しい久保田。香りと甘味、そして、久保田らしい滑らかなキレの良さを併せ持つ、純米大吟醸酒です。
この製品をおすすめするレビュー
クボタと言えば萬寿と言うイメージを持っており、どうしても比較してしまいますね。本品は万寿と比較すると若干雑味を感じますし、円やかさも足りない感じですが、あくまで比較したらの話であり、十分レベルが高く美味しいです。価格を考えるとかなり美味しいお酒だと思います。
[新潟県]
久保田 千寿 [吟醸酒]
日本酒
(2)
寒造りで造られた、冬限定の『久保田 千寿』の吟醸生原酒。搾りたてのフレッシュな口当たりと、原酒ならではの濃厚な味わい、そして、力強い香りが特長のお酒です。
この製品をおすすめするレビュー
誰もが言います。飲みやすい。そのとおりです。日本酒のイメージにある「辛み」がないデス。飲む時は、この「久保田」ラベルを見ながら、チビチビ飲むことをお勧めします。有名な酒は、みな、水のようだと表現されています。昭和の酒飲みにしたら、辛さが足りないと言われるでしょう、でも旨いものは旨い。いつかは千寿の上に行きたいものです。
[新潟県]
久保田 碧寿 [純米大吟醸酒]
日本酒
(4)
乳酸菌の力を最大限引き出す、伝統的な醸造方法の山廃仕込みによる純米大吟醸酒。山廃仕込みならではのどっしりとした旨味を感じさせながらも、爽やかでシャプな酸味、キレのある軽いのど越しが特長です。グリルや炙りなど、香ばしい料理とともにお楽し...
この製品をおすすめするレビュー
【総評】後味は、他の大吟醸に比べて、酸味というか、雑味というかが強い気がします。残念なのは、香りが、他の大吟醸ほどは、爽やかではないです。ただ、飲んでみて、大吟醸でも、色々な味の幅があるのだなと、勉強になりました。普通の純米酒よりは、こちらの大吟醸の方が、当然、美味しいです。
日本酒カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止