仏具・神具
真言宗用の正式なお数珠(本連数珠)です。 2つの親玉それぞれから2本ずつの房が出ているのが真言宗用数珠の特徴です。よく、数珠の玉は108個・・・と言われますが、それは主玉 (一番数多く入っている玉)のことで...
仏具・神具
尺2のサイズは男性に多いサイズですが、女性が御利用される場合も有ります。 よく、数珠の玉は108個・・・と言われますが、それは主玉 (...
仏具・神具
日蓮宗・法華宗用の正式な数珠(本連数珠)です。 よく、数珠の玉は108個・・・と言われますが、それは主玉 (一番数多く入っている玉)のことで、 それ以外に四天王玉や親玉、弟子玉などがありますので...
仏具・神具
箱) 真言宗用の正式数珠(本連数珠)です。 2つの親玉それぞれから2本ずつの房が出ているのが真言宗用数珠の特徴です。 よく、数珠の玉は108個・・・と言われますが、それは主玉...
仏具・神具
白い背景は蛍光灯照明での撮影です。 よく、数珠の玉は108個・・・と言われますが、それは主玉 (一番数多く入っている玉)のことで、 それ以外に四天王玉や親玉、弟子玉などがありますのでトータルでは108よりもずっと数多くなります...
仏具・神具
真言宗用の正式な数珠(本連数珠)です。 2つの親玉それぞれから2本ずつの房が出ているのが真言宗用数珠の特徴です。 よく、数珠の玉は108個・・と言われますが、それは主玉 (一番数多く入っている玉)のことで...
仏具・神具
真言宗の場合の正式な数珠です。 このサイズですと通常女性でよく用いられるサイズです。 この形状の房を菊房といいまして真言宗の本連の数珠ではもっとも一般的な形状でしたが、最近は鞠のように編ん...
仏具・神具
全体を茶色で統一しています。 黒い背景は電球照明、白い背景は蛍光灯照明での撮影です。 よく、数珠の玉は108個・・・と言われますが、それは主玉 (一番数多く入っている玉)のことで...
仏具・神具
星月菩提樹という、風流な名称でよばれています木の実です。 まっさらですと、このように白っぽいですが、使い込んでいくうちに飴色になってゆきます。 この房の色は『エンジ色』です。 通常は女性に用いられるサイズです。 長さは約27cmあり
仏具・神具
天台宗用の正式な数珠(本連数珠)です。 天台宗ではこのように扁平な玉を用います。房の部分に通してある玉も別々で複雑な組合せです。 うまく両手のひらでこすりあわせると、『じゃら−ん』と、よい...
仏具・神具
真言宗用の正式な数珠ですが、伊良太加(いらたか)と呼ばれます形式の数珠です。 業界の規格上での分類は尺6ですが、実寸は約56cmです。 ピンと張った場合の親玉から親玉までの長さ約56cmあ...
仏具・神具
どちらかというと女性に多いかもしれません。 本連数珠ですので、主玉は108個で構成されていますが、他に親玉・四天玉・ボサが有り、トータルでの玉数は108個より多くなります。 曹洞宗の御数珠の場合、ご覧のように銀色の輪...
仏具・神具
浄土真宗の場合の正式数珠(本連数珠)です。 8寸ですので通常は女性用のサイズです。 主玉を透明の本水晶、その他のパーツを翡翠(アベン)で仕立て、同系統の色の房にしました、癖のない仕立てです...
仏具・神具
曹洞宗用の正式な数珠です。 尺2のサイズは通常、男性用のサイズですが女性が用いられましても結構です。 素材の緑檀は正式名『リグナムバイター』と呼ばれる木で、ごらんの通り木肌自体が緑色の素材です...
仏具・神具
真言宗用の正式なお数珠(本連数珠)です。 2つの親玉それぞれから2本ずつの房が出ているのが真言宗用数珠の特徴です。よく、数珠の玉は108個・・・と言われますが、それは主玉 (一番数多く入っている玉)のことで...
仏具・神具
桐箱入り 真言宗の正式な数珠(本連数珠)です。 2つの親玉それぞれから2本ずつの房が出ているのが真言宗用数珠の特徴です。 よく、数珠の玉は108個・・・と言われますが、それは主玉(おもだま...
仏具・神具
。 ご覧の通り、房が2本と3本に分かれていまして、これが日蓮宗用本連数珠の大きな特徴です。 よく、数珠の玉は108個・・・と言われますが、それは主玉 (一番数多く入っている玉)のことで、 それ以外に四天王玉や親玉...
仏具・神具
日蓮宗・法華宗用の正式な数珠(本連数珠)です。 房が2本と3本に分かれていまして、これが日蓮宗用数珠の大きな特徴になっています。 この数珠の主玉(おもだま)は星月菩提樹という、風流な名称でよばれています木の実です...
仏具・神具
) 真言宗用の正式な数珠(本連数珠)です。 尺2サイズですと通常男性がもたれることが多いのですが、女性がもたれる場合もあります。 この数珠の黒檀は表面に艶のある仕上げ方で、木...
仏具・神具
ます。 数珠全体の嵩がかなりありますので、お数珠入れは大きめの物が必要です。 よく、数珠の玉は108個・・・と言われますが、それは主玉 (一番数多く入っている玉)のことで、それ以外に四天王玉や親玉...
仏具・神具
考:数珠袋付き 数珠は桐箱入り 八宗用(八宗兼用)と呼ばれ、どの宗派の方でもお使いいただける女性用の108玉本式数珠です。 極上 紫水晶 42面切子カットの6mm×5mm玉を使用しました...
仏具・神具
真言宗用の正式な数珠で総黒オニキスの落ち着いた雰囲気の数珠です。長さは実寸で約32cmです。男性、女性どちらにも用いられますサイズです。本連(正式)数珠ですので主玉(おもだま)は108個で構成されています...
仏具・神具
法華宗用の正式な数珠(本連数珠)です。 ご覧のように房が2本と3本で非対称になっていますが、これが日蓮宗本連数珠の大きな特徴です。また、他の宗派の数珠に比べて大きな親玉を用います。 よく、数珠の玉は108個...
仏具・神具
紙箱入り 曹洞宗用の正式な数珠(本連数珠)です。 本連数珠ですので主玉(環の部分の数が多い玉)は108個で構成されていますが、他に親玉・四天玉・ボサが有りトータルでの玉数は108個より多くなります。 曹洞宗の御数珠の場合...
仏具・神具
古来より、数珠を身に着けると煩悩を鎮める・善に導く魔除け・縁を結びつけるなど、さまざまな功徳があると伝えられております。 京都の数珠職人が、数珠の代わりに本式のお数珠と同じ仕様で仕立てた...
仏具・神具
珠の数:主珠108個 珠の素材:紫檀(艶消) 房の素材:正絹頭付房(エンジ色) サイズ:8寸サイズ 宗派:どの宗派の方でもお使いいただける本式数珠 備考:数珠袋付き ...
仏具・神具
日蓮宗・法華宗用の正式な数珠(本連数珠)です。 星月菩提樹をベースに、『親・四天・ゆつ』に瑪瑙(メノウ)を配しました。 このタイプの房を装束(しょうぞく)房と呼びます。 どちらかというと...
仏具・神具
薄れてゆきます。 黒い背景は電球照明、白い背景は蛍光灯照明での撮影です。 よく、数珠の玉は108個・・・と言われますが、それは主玉 (一番数多く入っている玉)のことで、 それ以外に四天王玉や親玉...
仏具・神具
女性が用いられましても結構です。 本連数珠ですので、主玉は108個で構成されていますが、他に親玉・四天玉・ボサが有り、トータルでの玉数は108個より多くなります。 曹洞宗の御数珠の場合、ご覧のように銀色の輪...
仏具・神具
、これが日蓮宗本連数珠の大きな特徴です。また、他の宗派の数珠に比べて大きな親玉を用います。 黒い背景は電球照明、白い背景は蛍光灯照明での撮影です。 よく、数珠の玉は108個・・・と言われますが...
仏具・神具
本で非対称になっていますが、これが日蓮宗本連数珠の大きな特徴です。 また、他の宗派の数珠に比べて大きな親玉を用います。 よく、数珠の玉は108個・・・と言われますが、それは主玉...
仏具・神具
です。また、他の宗派の数珠に比べて大きな親玉を用います。 尺2のサイズは通常男性に多いサイズですが、女性がご利用されてもかまいません。 よく、数珠の玉は108個・・・と言われますが、それは主玉...
仏具・神具
黒い背景は電球照明、白い背景は蛍光灯照明での撮影です。 正式な数珠ですので主玉(おもだま。一番多数入っている玉)は108個入っており、さらに四天王玉(ちょっと小さめの4つの玉)、浄名(房の部分に一個だけあります玉)...
仏具・神具
曹洞宗用の本連(正式)数珠です。 ご覧の通り、金属製の銀色の環に数珠が通してありまして、これが曹洞宗本連数珠のおおきな特徴となっています。 この数珠では全ての玉を青虎目で揃えまして、シンプルな仕立てです...
仏具・神具
珠の数:主珠108個 珠の素材:蛍石(フローライト) 房の素材:正絹頭付房(藤色/灰白色) サイズ:8寸サイズ 宗派:どの宗派の方でもお使いいただける本式数珠 備考:数珠袋付き ...
仏具・神具
ますので、お数珠入れは大きめの物が必要になります。 よく、数珠の玉は108個・・・と言われますが、それは主玉 (一番数多く入っている玉)のことで、 それ以外に四天王玉や親玉、弟...
仏具・神具カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止