もっと見る
サイト別の
模型
1991年の湾岸戦争で多国籍軍地上部隊の主力として出動し、強力な120mm砲でイラク軍のT-72戦車を圧倒したイギリス軍主力戦車デザートチャレンジャーのプラスチックモデル組み立てキットです。車体前面や側面に複合装...
模型
1998年から配備されているイギリスの最新鋭戦車チャレンジャー2のプラスチックモデル組み立てキットです。全長334mm、先鋭的なフォルムの砲塔や長大な55口径120mmライフル砲など力強い姿をリアルに再現...
サイト別の
模型
1953年に制式採用、朝鮮戦争後のアメリカ軍主力軽戦車、M41ウォーカーブルドックのプラスチックモデル組み立てキットです。72mm砲を搭載したコンパクトなスタイルを高い実感でモデル化、少ないパーツ数で組み立ても確実です...
模型
ドイツのタイガーIを正面から撃破するために開発されたソビエト重戦車JS-2。中でも主砲や防盾、車体前部などに改良が加えられ、1944年からチェリャビンスク・キーロフ工場(ChKZ)で生産された車輌を再...
サイト別の
模型
(1)
IV号戦車G型の1/35スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。全長187mm、全幅82mm。実車取材に基づき、平面構成の車体に長砲身の43口径7.5cm砲を備えた力強い姿をリアルにモデル化。土のうやジェリカン...
この製品をおすすめするレビュー
基本キットのパーツ成型とかは良く出来ているので焦らずゆっくりと仕上げて行けば組み立てに困る様な事は起きないと考える。一番難しく感じたのは、乗車している状態のフィギュア塗装が細かい事もあって一番ハードルが高い。特に顔は難しい。小物も多くてリアル感が出て良いキット。
人気の関連ワードで探す:
サイト別の
模型
別途、接着剤や工具、塗料等が必要。1/35スケール未塗装プラスチック組み立てキット完成時サイズ:全長207mm。第二次世界大戦で活躍したソビエトのSU-122襲撃砲戦車を迫力たっぷりに再現。車体の溶接跡...
サイト別の
模型
(1)
マーダーIの1/35スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。サイズ:全長146mm×全幅60mm。実車取材に基づき、コンパクトな車体に長砲身7.5cm砲を備えた個性的な姿を高い実感でモデル化。...
この製品をおすすめするレビュー
戦車系の模型は、大抵内部は分厚い装甲に隠れているパターンですがこいつはむき出しタイプなので砲周りの細かな所が作りごたえがあって楽しい。細かなパーツも多くてじっくり作るのが良さそう。ボギー周りの造形も細かいので丁寧に作ると臨場感が出て来る。もちろん塗装も。搭乗員の塗り分けは大変。顔の表情を出せるように塗れる人は尊敬します。
サイト別の
模型
第二次大戦のあらゆる戦線でアメリカ軍主力戦車として活躍し、連合軍を勝利に導いたシャーマン戦車のプラスチックモデル組み立てキットです。全長175mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。1/35スケールのプラスチックモデル組立キット...
サイト別の
模型
JS-3スターリン3型の1/35スケール、プラスチックモデル組立てキットです。全長278mm。低いシルエットや長砲身122mm砲を備えた亀甲型の砲塔、傾斜した車体など独特のスタイルをモデル化。鋳造の砲...
サイト別の
模型
人形3体付き。第二次大戦中ドイツ軍の主力対戦車砲として活躍した75mm対戦車砲PAK40/L46のプラスチックモデル組み立てキットです。迫力ある長い砲身や頑丈な装填部、照準器、操作ハンドルなど精密に再現...
サイト別の
模型
キューベルワーゲンやシュビムワーゲンなど車輛モデルと組み合わせて情景展開を楽しめる、第二次大戦後期のドイツ軍戦車部隊の兵士の人形セットです。車輛の助手席ドアに腰をかける野戦指揮官や着座姿勢のドライバー、前方を指し
サイト別の
模型
人形2体入り。ドイツの戦車兵がエンジンを整備しているシーンを手軽に再現できます。つなぎ服を着用して整備作業中の戦車兵の人形2体に加えて、タイガーI型やパンサー、キングタイガー等第二次大戦後期のドイツ戦車に搭載され...
模型
メーカー: タミヤ(TAMIYA) 1/35 ドイツ重戦車 タイガーI シリーズ コーティングシートセット [12647] プラモデル本体は含まれません。組み立てには別途工具等が必要。
模型
(1)
完成サイズ全長196mm全幅88mm組み立て塗装が必要なプラモデル。アメリカ軍M10駆逐戦車のプラスチックモデル組み立てキットです。
この製品をおすすめするレビュー
イージーエイトの次はM10、考えてみれば、旧MMのラインナップが順にリニューアルされているんですね。となれば、次はやはりM36か。キット的には、M4系の問題点であるボギーの構成に、一捻りしてきたな、と思わされる。まぁ、決定版のアスカに比べると、再現性ではもの足らないものはあるのの、組みやすさという点では、これもありだな、というところ。また、M4A3(75)〜M4初期型では難儀な位置だった転輪のパーティングラインが縁になったのは大きな前進、この先のM4の穴あきタイプの転輪でも同じようにしてくれるとうれしいけれど、どうなりますか。あと、履帯がM3に使い回せるのが、ポイント高し。まぁ、ガルパン人気が冷めないうちにM3のリニューアルをやってくれる方がいいのではあるけど。
サイト別の
模型
模型
実車取材に基づき、車体前方に取り付けた増加装甲をはじめ、レオパルト2 A6とは大きく異なる砲塔後部や車体右後部の形状など、A7Vの特徴を余すことなく再現。リヤパネルのマッドフラップを取り外して砲塔側面後方に固定した、戦闘時のスタイルで...
サイト別の
模型
全面150mm、側面80mmの重装甲と強力な71口径88mm砲を備え、連合軍に恐れられたドイツ軍重戦車、キングタイガーのプラスチックモデル組み立てキットです。モデルはヘンシェル社設計の量産型砲塔を搭載しています...
サイト別の
模型
金属製エッチングシートパンサー戦車の車体後部エンジン冷却空気吸入工や排気口に取り付ける円形グリル用2枚、角形グリル用4枚の弾片防止ネットに加えて、車長用直接照準器や対空機銃の照準をセットした金属製エッチングパーツです...
サイト別の
模型
IV号戦車G型と伝令バイクをセットにした、1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。IV号戦車G型の全長187mm、全幅82mm。伝令バイクの全長54mm。綿密な実車取材に基づき、長砲身...
サイト別の
模型
ウのプラスチックモデル組み立てキットです。大型の鋤とブレードを組み合わせたような地雷処理装置を主力戦車M1A1エイブラムスの車体前部に取り付けた迫力あふれる姿を高い実感で...
サイト別の
模型
る優れた射撃管制システム、パワフルなガスタービンエンジンを備え、世界最強の実力を誇るアメリカ軍主力戦車ビッグガン・エイブラムスのプラスチックモデル組み立てキットです。全長=300 mm写真はキットを組み立て...
人気の関連ワードで探す:
サイト別の
模型
用途:3.175mmモーターシャフトを備えたタミヤ1/10スケールRCモデルに適合します。18T/19T:ショートホイールベース2WD(260mm)(540モーターに適合);最適ギア比:18T+58T...
サイト別の
模型
(1)
第二次大戦後期の1944年に登場したドイツの重戦車がキングタイガーです。
この製品をおすすめするレビュー
1/35 ミリタリーミニチュア No.35252 ドイツ 重戦車キングタイガー(アルデンヌ戦線)ITEM 352522002 TAMIYA MADE IN PHILIPPINESプラの色は黄土色(beige〜IVOIREの間くらいな感じ)です。部品点数はやや多いです。「爆破物挿入防止カバー」という部品に、エッチングパーツでは無く”網”を両面テープで貼り付ける様になってます。エッチングパーツ用の接着剤が不要なので、これはこれで良いです。防盾パーツは2種類、選べます。砲身が長くて、存在感があります。オートバイDKW NZ350が同梱されてます。部品点数は少ないのですが、組み上げると、なかなかカッコいい感じです。キャタピラは、ゴムベルトです。アンテナは、自作。人形は2体、スマートな雰囲気で、結構細かい造形です。以上
サイト別の
模型
タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ IV号戦車J型です。ドイツの主力戦車として第二次大戦。
サイト別の
模型
アメリカ軍主力戦車、M4A3シャーマンの存在感あるスタイルはそのままに、前進走行が楽しめるシングルモーターライズ仕様プラモデルキット。1/35スケール、全長172mm、全幅76mm。小型モーター組み込...
サイト別の
模型
(1)
力と防御力を誇ったドイツ軍の重駆逐戦車ヤークトタイガーのプラスチックモデル組み立てキットです。第二次大戦末期のドイツ軍を代表する重駆逐戦車ヤークトタイガーの1/35スケール、プラスチックモデル組立てキットです...
この製品をおすすめするレビュー
回転しない砲台はやはり古い時代を感じさせるキットパーツの基本色はダークイエローカラー。車体内部はほぼ空洞であるが車体後部の排気管あたりをディテールUPすればエンジンがありそうに見える。色んな塗装パターンの絵が付属している。戦車の迷彩柄塗装はやはり難しい。パーツ点数は、戦車であればこれくらいだろうと言う標準的な点数、デカールは少ない。バリもあまりなくパーツ成型度の精度はさすがと言わせるタミヤレベル。
サイト別の
模型
第二次大戦後、西ドイツ初の国産戦車となったレオパルド中戦車のプラスチックモデル組み立てキットです。強力な105mm砲を備え、第二次大戦中にタイガーやパンサーなどの傑作戦車を生み出したドイツの...
サイト別の
模型
「KV-2」の1/35スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。サイズ:全長204mm×全幅95mm。実車取材に基づき、ドイツ軍を驚愕させた迫力あふれる姿を高い実感でモデル化。巨大な砲塔は装甲表...
サイト別の
模型
(1)
IV号戦車F型の1/35スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。全長168mm、全幅82mm。平面構成の車体に短砲身の主砲を備えた精悍な姿を実感豊かに再現。防御力を高めた装甲の接合部に施された溶接模様や幅広の履帯など...
この製品をおすすめするレビュー
砲身が短いタイプの戦車でパーツ成型色は濃いグレー系。本体はパーツ数がそれほど多く無くて簡単に組めるが、その本体に付く装飾小物パーツがそこそこ多い。なので塗装する場合は、結構その小物塗装が大変。塗装で2パターン用意されている。デカールは少ないので難しくない。小物の処理で壊さない様に注意。
サイト別の
模型
(2)
全長241.5mm写真はキットを組み立て塗装パテによるツィメリットコーティングをしたものです。1/35スケールのプラスチックモデル組立てキットです。全長241.5mm全幅106mm。垂直面で構成された...
この製品をおすすめするレビュー
1989年発売ですから、既に登場から四半世紀が経っている事になりますが、当時のタミヤの持てる技術を惜しみなく投入したMMシリーズのリニューアル第一弾キットです。当時のタミヤニュース誌上でも、かなりの反響があったと記憶しています。モーターライズ化を全く想定していないディスプレイ専用キットとして設計されていて、ポリキャップの使用は一切なし。車体や砲塔などの主要なパーツの「合い」は当時のレベルとしては奇跡的に素晴らしく、パテなどほとんど不要です。そして、タミヤのキットとしては初めての採用となった「連結式履帯」が最大の目玉。これはキャタピラの1コマ1コマを別パーツ化し、200点近くのこのパーツを一つ一つ連結接着して行くというものです。それまでの戦車模型で主流だった軟質樹脂によるベルト式と比べ、ディティールでは圧倒的に優れていました。その一方で組立てが非常に面倒だという側面もあるのですが、通常のプラ部品の為、接着・塗装が出来るなど、革新的に優位な点が多数あり、その後の戦車模型の1つの基準点になりました。旧作では車両に一体で彫刻表現されているのみだった一部のOVM(ロープや工具などの車外装備品)も全て別パーツ化。無線手用のボールマウント式機銃が可動、ハッチは全て開閉選択式、付属フィギュアは黒服着用の戦車長で、制帽姿と略帽姿の2種の頭部が付属します。組立ては履帯や小パーツを組む根気さえあれば誰にも作れるほど簡単ですが、問題は大戦後期のドイツ戦車特有のツィメリット・コーティング。流石にこのコーティングはキットでは表現されていません。インストではタミヤパテをヘラで薄く塗りつけ、そこにマイナスドライバーなどで彫刻して行く方法が書かれていますが、初心者には決して簡単ではないし、ポリパテやエボパテを使う方法も同様です。ところが昨年、その問題を根本から解決するオプションがタミヤから発売されました。シール状のビニールシートにコーティングパターンを立体印刷。それを切り出して車両に貼るだけのお手軽なコーティングシートです。エッジや貼り合わせ部を溶きパテで処理すればかなりの出来が期待できます。後期型のティーガーTではすべての車両がツィメリットコーティングされていましたので、コーティング作業から逃げる訳には行きませんでしたが、これで初心者も手出しし易くなったのではないでしょうか。さてこのキット、名作、名作と言われ続けていますが、キットの出来も然る事ながら、一番の功績は「リニューアルという概念を持ち込んだ」という点。それまでは模型メーカーが自社で発売しているキットをリニューアルするという概念はありませんでした。ハセガワがこの前年に1/72のF-14トムキャットをリニューアルして話題になりましたが、最大手で腰の重いタミヤが自社のキットをリニューアルしたのは事件でした。このキット以降、ミリタリーモデルだけではなく、艦船模型からガンプラに至るまで、メーカーによるリニューアルは当たり前になって行きます。そういう意味では単なる名作というだけでなく、模型市場における歴史的キットだという事も出来ると思います。ベタ褒めばかりでは何ですので、最後に難点もいくつか。@付属フィギュアのポーズや体型が不自然で、頭部も大き過ぎる。A連結履帯の裏面に金型からの押し出しピン跡が多数残ってしまっていて、埋めるのに多大な労苦が必要。B予備履帯の取付ブラケットの内、下部が省略されてしまっている。C迷彩塗装の詳細なガイドがない。省略されているディティールは他にもありますけど、組み易さとの両立という観点から考えたら問題はないと思います。以上、独断と偏見で書きましたが、模型を趣味としているのなら一度は組んでみて欲しいキットですね。
パーツ点数は標準的なものよりやや多い方の製品外装周りがメインで内装は結構省略装甲表面に凹凸が多いので塗装はマスキングが大変丁寧なマスキングが必要なので手間がかかる。それ以外は特に難点は見当たらない造形がスタイリッシュな戦車です。
サイト別の
模型
1/35スケールのプラスチックモデル組立キットです。全長135mm、全幅64mm。軽戦車ながらボリューム感ある姿を車体下面まで実感豊かにモデル化。生垣突破用のヘッジローを装備した状態を再現しました。砲...
模型
タミヤ1/35イギリス巡航戦車コメットミリタリーミニチュアシリーズプラスチックモデル組み立てキット完成時サイズ全長219mm全幅88mm実車取材に基づき平面構成の車体に長砲身77mm砲を備えた精悍なス...
模型
(1)
パテによるツィメリットコーティングをしたものです。第2次大戦ドイツ陸軍の重戦車キングタイガーポルシェ砲塔装備タイプの1/35スケールプラスチックモデル組立キットです。全長296mm全幅108mm曲線的...
この製品をおすすめするレビュー
ほとんど外側のみで内部は、はぼ省略キットなのでパーツの部品点数も少な目。基本パーツ色はブラウン。組み立てが優しい分難しいのが迷彩塗装になる見本パターンは載せてあるが湾曲が主体なのでマスキングパターンを作るのが大変。外側の小物はアッサリ目。
サイト別の
模型
(1)
世界最高クラスの実力を備えるドイツ連邦軍の主力戦車レオパルト2の攻撃力と防御力を一段と強化、2001年から部隊配備が開始されたレオパルト2A6のプラスチックモデル組み立てキットです。全長314mm、長...
この製品をおすすめするレビュー
戦車と言えば、この形をイメージするぐらい有名な機種なので判り易い。組み立ては本体部分はパーツの数もあまりなくて簡単でその本体部分周りの装飾&小物パーツ点数が多くて小さいし、強度もあまりないものが多いので下処理は破損させない様に慎重に。何時もの通り迷彩塗装はやはり大変。でも素で仕上げると今一にしか見えないのは悲しい。
サイト別の
模型
第二次大戦中、戦車の回収や牽引に活躍した M26 装甲戦車回収車の1/35スケールプラスチックモデル組み立てキットです。全長225mm、全幅106mm。重量感あふれるスタイルをリアルにモデル化。装甲キ...
サイト別の
模型
37mmPAK35/36のプラスチックモデル組立キットです。約60点のパーツで構成され、37mm対戦車砲の精悍なスタイルが手軽に再現できます。砲身は上下左右に可動、砲架の脚も開閉でき、完成後も輸送状態と射撃状態を楽...
模型
組み立て塗装が必要なプラモデル。別途、接着剤や工具、塗料等が必要。1/35スケール未塗装プラスチック組み立てキット。エッチングパーツが付属。
サイト別の
模型
全長241.5mm。1/35スケールのプラスチックモデル組立キットです。ペリスコープ付きのキューポラや砲塔保護リングの無い車体など、中期生産型の特徴を確実に再現。数多くのゴム縁付き転輪を重ねた独特の足まわりを立体感豊かに再現...
サイト別の
模型
後期型や中期型とはレイアウトが微妙に異なるタイガーI初期生産型の車体後部エンジンルーム上面をディテールアップするエッチングパーツです。冷却空気吸入口や排気口に取り付ける弾片防止用の角形グリル4枚をセット。いっそうリアルな仕上がりを楽し...
模型
mm写真はキットを組み立て、塗装したものです。第二次大戦を通してドイツ軍の主力として戦い抜いたIV号戦車。その中でも大戦初期に活躍したIV号戦車D型のプラスチックモデル組み立てキットです。短砲身75mm砲や垂直面で構成され...
模型カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止