酒器
赤褐色に焼かれた、素朴な土味の感触。 ろくろ目にさらっと十草を描いた自然感漂う焼の魅力、上掛けした化粧土と志野釉が趣のある景色を表現しています。 地元五斗蒔の土で焼き上がった土色は心を癒してくれ、赤土と志野釉のハーモニ
酒器
ずっしりと手ごたえあり、印象的な徳利です。山と太陽、その大自然をイメージした描いた台形の二合徳利。鉄の発色から出ている茶の色合いは、インカ風の絵画のようです。織部釉はたっぷりと流され、土の色と合って、自然の風景を生
酒器
芋形の「松絵」織部徳利。ずっしりとした「松絵」の芋徳利。織部釉を口元から掛け流し、太い筆によってろくろ目に、極端にデフォルメした松木立を大胆に描いた古典的な景色の徳利。表面に現れている茶色の粒子の跡は、下絵の具に使用した鬼板の鉄の成分が発色
酒器
紅白の椿を大胆に描いた織部片口。 赤と白の椿を大胆に描いた佐藤和次氏ならではの個性的な意匠。 切れ味の良い注ぎ口、たっぷりと一合ほど入ります。 親しい仲間との語らいに、ちょっぴり粋な片口。 酒器は勿論のほか醤油差しなどにも
酒器
サイズ 直径約7.0cm×高さ約5.0cm 素材 ガラス(京焼・清水焼) 注意 一つ一つ職人の手作りですので、写真と絵柄がわずかに違うことがあります。
酒器
清々しく草文を描いた瓢箪形の弥七田織部3合徳利。織部釉を飛ばし草文を描いた縁起の良い瓢箪形の佐藤和次氏の個性あふれる徳利。ろくろで成形をした切れの良い注ぎ口の徳利、所々飛ばした緑と赤の配色は長閑な印象を感じさせられます...
酒器
尻張り形「蟹絵」織部徳利。ずんぐりとした「蟹絵」の尻張り徳利。織部釉を背面にたっぷりと掛け流し、どっしりと大胆に描いた蟹の絵は骨太の味わいを楽しめます。
酒器
縁起のよい瓢箪型の徳利。ユニークな瓢箪に形作った 佐藤和次氏の個性あふれる徳利。口から肩にかけ織部釉をかけ、胴回り全体に瓢箪や小花、幾何柄を描き、高台は三角の形から手ろくろで瓢箪の形にした、安定感のある徳利です...
酒器
伝統の「幾何文」をダイナミックに描いた重厚なビアジョッキ。ざっくりとした土で作られ、底に向かっては台形に作られていますので、安定感があり、持ち手もつかみ易いシンプルなデザインです。器の表面に現れている茶系の粒子の跡は
酒器
オーブン不可 ●ひとつひとつ手作業のため、模様や色合いに多少違いがあります。ご了承下さい。 ※サイズは食器の厚みを含むサイズです。 ※サ
酒器
風情ある景色を描いた織部焼酎サーバー。 どっしりとした筒に、鉄と赤楽で紅葉と紅白の椿を大胆に描いた風情のある佐藤和次氏ならではの作品です。 下部には織部釉を掛け、釘彫りで垣根を描かれています。 蓋には縁起の良い梟を乗せ...
酒器
大胆に幾何柄を描いた瓢箪形の織部3合徳利。縁起の良い瓢箪形の佐藤和次氏の個性あふれる徳利。口から肩にかけ黒織部釉を掛け、織部伝統的な幾何柄を描いた黒織部、ろくろで成形をした切れの良い注ぎ口の徳利です。...
酒器
千瓢オリジナル4合徳利。持ち易いように胴回りを軽く絞り四方の形に丸味をつけ、肩口からは優しいろくろ目の跡も残る、4合入りの(720ml)切れのよい徳利です。注ぎ口から肩にかけ黒織部釉を掛け、絵柄には桃山時代からの伝統的な松の木を
酒器
京都の匠が織りなす、一級品のグラス。伝統的な技術と革新的なデザインが融合し、あなたの飲み物に華を添えます。感性豊かなひとときを、京都のグラスと共に。サイズ 直径約8.0cm×高さ約9.0cm 素材 ガラス(京焼・清水焼)注意 一つ一つ...
酒器
縁起のよい瓢箪型の徳利。ユニークな瓢箪に形作った 佐藤和次氏の個性あふれる徳利。口から肩にかけ織部釉をかけ、胴回り全体に瓢箪や小花、幾何柄を描き、高台は三角の形から手ろくろで瓢箪の形にした、安定感のある徳利です...
酒器
九谷焼 片口鉢一合 黒釉焼〆 /[窯元・作家]九谷和窯 サイズ:幅9.5×奥行11×高6cm 容量 180cc 生産地:日本 素材:陶器 古九谷開窯から360年を迎えた経済産業大臣認定伝統工芸・九谷焼
酒器
ザックリとした土味が魅力の片口。切れの良い尻張り形に作った蟹絵の意匠。粗めの土に青海波と蟹を描いた、ほどよい一合半の個性的な片口。酒器は勿論のほか醤油差しにも重宝します。
酒器
生産国日本地域ブランド益子焼作家向山文也素材陶器サイズ飲み口直径:3cm 胴幅:8cm 高さ:12.5cm食洗機〇電子レンジ〇ご注意※ご注文前にご確認ください※ ■ こちらは単品の価格となります。 ■...
酒器
佐藤氏の個性が発揮された、椿絵の骨酒器。 白い椿を大胆に描いた華やかでいて落ち着いた色合いの意匠。 切れ味の良い注ぎ口など造形的にも面白い器。 岩魚を香ばしく焼いて、熱々の日本酒を注げば野趣あふれる骨酒ができます。 親しい
酒器
オーブン不可 ●ひとつひとつ手作業のため、模様や色合いに多少違いがあります。ご了承下さい。 ※サイズは食器の厚みを含むサイズです。 ※サ
酒器
九谷焼 片口鉢二合 黒釉焼〆 /[窯元・作家]九谷和窯 サイズ:幅11×奥行13×高9cm 容量 360cc 生産地:日本 素材:陶器 古九谷開窯から360年を迎えた経済産業大臣認定伝統工芸・九谷焼
酒器
力強い竹筒の総織部焼酎サーバー。 太い竹筒に織部釉を総掛けした、風情のある佐藤和次氏ならではの作品です。 下部には織部釉が掛け流れ、焼かれた赤土との荒々しい景色が見られます。 筒の中にも全体に織部釉が掛けられ...
酒器
(1)
商品情報サイズ(直径)80mm×(高さ)105mm 素材ガラス食洗機×作家兼次正也(てぃだ工房)産地沖縄県琉球ガラス ご注意※ご注文前にご確認ください※■ 同じ品番商品でも手作り製品のため、大きさ・形...
酒器
伝統的な幾何文様を施した黒織部。凸凹の胴に太く大胆に描いた伝統の黒織部の意匠。メリハリのある黒と白の配色も見応えのある佐藤和次氏の個性的なデザイン。土は美濃ならではの”五斗蒔土"を使い、更にこの土に可塑性があって焼締ま
酒器
水草を描いた瓢箪形の織部3合徳利。縁起の良い瓢箪形の佐藤和次氏の個性あふれる徳利。口から肩にかけ織部釉をたっぷりかけ、胴回り全体に水草「オモダカ文」を描き、ろくろで瓢箪の形で切れの良い注ぎ口の徳利です...
酒器
生産国日本 富山県地域ブランド富山ガラス作家坂田裕昭(Sakata Glass Works)素材ガラス7サイズ(直径)60mm×(高さ)50mm食洗機×電子レンジ×ご注意※ご注文前にご確認ください※ ...
酒器
親しい仲間との語らいに。葡萄を大胆に描いた織部片口。たわわに実った葡萄、佐藤和次氏ならではの大胆な構図の意匠。切れ味の良い注ぎ口、たっぷりと一合半ほど入ります。親しい仲間との語らいに、ちょっぴり粋な片口です...
酒器
(2)
サイズ 直径約7.0cm×高さ約5.0cm 素材 ガラス(京焼・清水焼) 注意 一つ一つ職人の手作りですので、写真と絵柄がわずかに違うことがあります。
酒器
サイズ 直径約7.0cm×高さ約5.0cm 素材 ガラス(京焼・清水焼) 注意 一つ一つ職人の手作りですので、写真と絵柄がわずかに違うことがあります。
酒器
親しい仲間との語らいに。口縁を瓢箪の形に作った蟹絵の片口。粗めの土に蟹と青海波を中には紅葉を描き、織部釉を掛けた、佐藤氏ならではの個性的な片口。親しい仲間との語らいに。酒器は勿論のほか醤油差しにも重宝します。
酒器
落ち着いた黄肌色に焼かれた佐藤氏の黄瀬戸ぐい呑み。 粗めの陶土により長石の小粒が表面に浮き出し、たっぷりと総掛けした黄瀬戸釉と自然灰により落ち着いた黄肌色に焼かれました。釘彫りで胴紐に草文を二本描きタンパンを掛けた、光
酒器
京都の匠が織りなす、一級品のグラス。伝統的な技術と革新的なデザインが融合し、あなたの飲み物に華を添えます。感性豊かなひとときを、京都のグラスと共に。サイズ 直径約8.0cm×高さ約9.0cm 素材 ガラス(京焼・清水焼)注意 一つ一つ...
酒器
佐藤氏ならではの個性的な片口。親しい仲間との語らいに、酒器は勿論のほか醤油差しにも重宝します。一味違う個性的な片口を是非お勧めいたし
酒器
サイズ 直径約7.0cm×高さ約5.0cm 素材 ガラス(京焼・清水焼) 注意 一つ一つ職人の手作りですので、写真と絵柄がわずかに違うことがあります。
酒器
生産国日本 滋賀県地域ブランド信楽焼作家古谷浩一(古谷製陶所)素材陶器サイズ(直径)8.5cm×(高さ)10cm食洗機おすすめしておりません電子レンジご使用可能ご注意※ご注文前にご確認ください※ ■ こちらは単品の価格となります...
酒器
ダイナミックに描いた、幾何文のビアジョッキ。鉄釉によって山とか吊るし札のようなものを、抽象的に描いた佐藤氏の独特な絵柄です。形は底に向かっては台形に作られていますので、安定感があり、持ち手もつかみ易いシンプルなデザイ
酒器
作家名 豊福博 作品名 ぐい呑み サイズ 高さ約6.5cm×口径6cm 作品説明 注目の若手備前焼作家得意の自然練り込みシリーズ。土の組成を見せる特殊な技法、「自然練り込み」で作られています。桐箱入り
酒器
志野ぐい呑み 酒井博司Hiroshi Sakai 陶芸作家酒井博司さんのぐい呑で、お酒をおいしく愉しむ。 志野釉と現代的なデザインの融合。 釉薬の縮れによる“梅花皮”(カイラギ)によるテクスチャーが美しい...
酒器
藍色志野ぐい呑み 酒井博司Hiroshi Sakai 陶芸作家酒井博司さんのぐい呑で、お酒をおいしく愉しむ。 志野釉と現代的なデザインの融合。 釉薬の縮れによる“梅花皮”(カイラギ)によるテクスチャーが美しい...
酒器
志野ぐい呑 塚本 治彦Haruhiko Tsukamoto 陶芸作家 塚本治彦さんのぐい呑でお酒を美味しく愉しもう。 風格漂う、ダイナミックな志野。 鬼板という美濃や瀬戸で採れる鉄をかけ、その上から志野の長石釉をかける...
酒器カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止