皿
(3)
市松 小皿 の単品販売です。 ※こちらの商品は簡易箱にお入れしますので、ご贈答用ののしがけ・包装はご容赦下さい。 ※お届けにお日にちを頂戴しております。ご注文後に改めてご連絡させていただきます。 江戸時代、人気歌舞伎役者の
茶器
京焼・清水焼 夫婦鶴 おめでたい湯呑 ●サイズ 径9cm・高さ 4.5cm 5個、容量約190ml、桐箱入 ●材質 磁器 ●産地:京焼・清水焼 茶碗の見込みに金と紫を使い、鶴を二羽向かい合わせに配しました。
皿
(1)
たち吉 団らんシリーズ 瑠璃かさね 浅鉢〈5個〉 美濃焼 濃淡ある瑠璃色をリズミカルにちりばめたシリーズです。リムに重ねた青色が、お料理を引き立ててくれます。揃えて使っても食卓が、ぐっとモダンに!※こちらの商品は食器洗浄
お椀
(2)
国産ケヤキの無垢を熟練の職人がくり貫いて、椀の形へと磨き上げた逸品。丁寧に施した拭き漆が美しい木目を生かし、丈夫で永く付き合える椀へと仕上げています。 サイズ 径11cm・高さ7cm、1個セット重量 150g材質 国産天然木(欅)・拭き
小鉢
(1)
浮雲シリーズは、和洋中など様々なメニューが食卓に登場することが当たり前になった現代の食卓に合った食器、特に洋食を食べる器をテーマに開発しています。「火色」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一
皿
(2)
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。清楚な涼感が夏の暑さを忘れさせ、やさしい透明感が料理を瑞々しく引き立てる。透きとおっ
皿
(1)
永く親しまれてきた、伝統的な菊割の形状を受け継ぐ一枚。 白一色の清らかさは、料理を引き立てるだけでなく、他の器ともよく調和します。 何より、凛とした佇まいを出すために、ここまで薄手にこだわった口元は数多くある菊割の器を
皿
赤味が浮き出る化粧土を使用した個性が楽しめる器。重なりも良く収納に便利です。毎日の食事の取り皿や デザートなど使いやすいサイズです。 「火色」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用した“浮雲シリーズ”。その出方は一つ一つ異なり、やきもの...
皿
(5)
青楓の葉を模した流麗な輪郭線。朝露にぬれたような瑞々しい透明感。艶々した深い緑のグラデーション。たち吉の「青楓」はお客様から永くごご支持をいただくお品の一つです。...
小鉢
全国のたち吉アウトレット各店で人気の商品です。木立をイメージしたやさしいレリーフ模様がアクセント。楕円の形は、主役にも脇役にもなり、毎日、自分の器、家族の器として、食卓に登場します。自然な色で飽きが来ず...
皿
(2)
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。その水音をイメージして、涼やかなガラスの器を作りました。水に揺らめく光を表わした、ガラスの中の雲母の粒が、晴れあがった明るさとのびやかな空気を食卓に運びま
皿
(3)
江戸時代、人気歌舞伎役者の袴に用いられて大流行したのが市松模様と呼ばれる格子柄。 古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた
ご飯茶碗
たち吉 あさき 飯茶碗 京焼・清水焼 優しい色味が幅広い世代の方に選んでいただいている、あかつき・玄風シリーズの新カラーです。独特のやさしい温もりのある色味は、貫入釉だからこその仕上がり。使い込むほどに風合いの変わる貫
皿
人気の浮雲シリーズにミート皿が加わりました。 シリーズをお揃いで使うとシーンに広がりが出てオススメです。粉引釉はシンプルながら表情のある釉薬です。一つずつ異なる景色を楽しんでいただけます。【商品について】...
皿
市松 銘々皿 の単品販売です。 ※こちらの商品は簡易箱にお入れしますので、ご贈答用ののしがけ・包装はご容赦下さい。 ※お届けにお日にちを頂戴しております。通常よりお日にちがかかる場合は、ご注文後に改めてご連絡させていただき
茶器
「はもん 冷茶碗〈5個〉」の単品販売です。 ※こちらの商品は簡易箱にお入れしますので、ご贈答用ののしがけ・包装はご容赦下さい。 爽やかな青色に涼やかな表情をしたガラス。光が当たると水輪の影の美しさを楽しめます。水面に投じた
カップ
(5)
赤味が浮き出る化粧土を使用した個性が楽しめる器。重なりも良く収納に便利。たっぷり入るスープマグは朝食から夕食まで、幅広く活躍します。 「火色」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用した“浮雲シリーズ”。その出方は一つ一つ異なり、やきもの...
皿
(2)
市松模様を緑の織部釉とやや赤白の志野釉で構成し、絵柄をちりばめた職人の手仕事を感じさせるひし形の器。各辺は9cm程。市松の色使いが食卓で個性を発揮しつつ、料理を引き立てます。
小鉢
(2)
粉引とは陶器の装飾技法の一つで、本来は素地の色を隠すため表面に白泥を塗って白く化粧したものです。粉が吹いたように見えるところからコヒキと名が付きました。少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施さ
食器・カトラリーカテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止