模型
(1)
1981年モデルのモトコンポを再現。質感を高めるゴム製タイヤ。ワイヤー類はビニールパイプで再現。メーカー:青島文化教材社。1/12スケール未塗装プラスチック組み立てキット。組み立て塗装が必要なプラモデル。別途、接着剤や...
この製品をおすすめするレビュー
かんたんな造形のバイクがモデルなのでキットもパーツ点数は少ない。なので簡単かと言われると勘合とか甘い部分はそれなりにあるので簡単とひところでは言えない。強度不足な所は補強した。ない、今実車はトンデモ無い値段で取引中らしい。
青島文化教材社
サイト別の
模型
(1)
1985年より22年間にわたり発売されたVmaxは、圧倒的な加速性能をもたらす「Vブーストシステム」とパワフルなエンジンを搭載した、ストリートドラッガーという新しいジャンルを確立した名車です。排気量1200ccのV型4気筒ツインカムエ...
この製品をおすすめするレビュー
デザインの美しさから気に入っており、初代のカナダ産の実車オーナーではあるのですが、小型バイクに馴染んで以降、なかなか乗る機会もなく、せめて気分だけでもと思い、箱のまま飾っております。価格が価格なので細部の甘さはありますが、全体的な印象と車体バランスは整っており、よく出来ていると思います。雰囲気は感じる事ができますね。欠点をあげると…偽装タンクとエンジンの隙間は気になりますね。確かに実車にも隙間はありますが、ここまで目立たないかと。個人的には銀プレートVMAXが好きなので塗装を施したいところです。
サイト別の
模型
黒いショート管にアップハンドル、’70年代スタイルのカスタムK0。1969年に発売された、ホンダ・ドリーム CB750FOURことK0(Kゼロ)の初期型「砂型モデル」を1/12スケールの精密モデルにて再現。エンジンはフィンの薄さを再現...
サイト別の
模型
(2)
1992年モデルのCB400SUPER FOURを再現。質感を高めるゴム製タイヤ。ステムと車軸は金属製のビスを採用し、強度を確保しつつ組み立て易い設計。ワイヤー、ホース類はビニールパイプを採用。倒立フロントフォークやマフラーなどのカス...
この製品をおすすめするレビュー
いつもの通りのアオシマ製らしさを感じる製品。金型合わせバリはあるし成型も少々甘い所がある。組み立て説明書もあんまり優しくないしパーツ同士の勘合も今一つただし80年代実車モデルのキットから比べると少しは進んでいる。タイヤホイールがビス止めのあたりに設計が改善された所を感じられる。とにかく80年代実車モデルの製品がひどすぎるのですごく良く感じられてしまうのもなんだかおかしい気もしないでもない。まあ、アオシマ製品は素材でありここからいかに仕上げていくのかが上級者モデラーの腕の見せ所なのでしょう。
模型
(1)
人気の関連ワードで探す:
サイト別の
模型
カワサキのスーパースポーツと共通のイメージを与えられたカウリングやマスの集中化に寄与するショート型のサイレンサー、サイレンサーを避ける為に右側が湾曲した形状のロングスイングアーム等、形状や存在感を余すことなく再現しました。タンクやテー...
サイト別の
模型
1995年モデルのXJR400Rを再現。質感を高めるゴム製タイヤ。ワイヤー、ホース類はビニールパイプを採用。特徴的なリヤサスペンションとフロントブレーキをパーツ化。システムと車軸は金属製のネジを採用。1/12スケール未塗装プラスチック...
サイト別の
模型
通称銀テラと呼ばれる車体色を採用した1989年モデルのNSR250R SPを1/12スケールでモデル化。チャンバーやバックステップ、ステアリングダンパー、スタビライザー等のカスタムパーツを再現。リヤサスペンションに金属製のスプリングを...
サイト別の
模型
通称タイガーカラーと呼ばれる1974年のZ1Aの外装色を再現。質感を高めるゴム製タイヤ。ワイヤー、ホース類はビニールパイプで再現。仕様:プラモデル。スケール1/12。
サイト別の
模型
世界を広げる、ちいさな相棒。新型Monkey125が登場。サイズ:全長約142mmディスプレイ台座付属。
模型
(2)
ライムグリーンの車体色を採用した1985年モデルの南アフリカ仕様を1/12スケールでモデル化。特徴的なカウルやキャブレター、オイルクーラーなどを精密に再現。ステムと車軸は金属製のビスを採用し、強度を確保しつつ組み立て易い設計。スロット...
この製品をおすすめするレビュー
出来は良くないです。説明書通りに作っても、接着面と接着面がくっつかなかったり隙間ができたり。曲げて熱をかけたり、パテを盛ったりの修正必須です。簡単ではありません。
アオシマの80年代モデルのキットはパーツのバリも多め。パーツ間の勘合も今一つ。腕磨きにはもってこいかもしれないが初心者はあまり手を出さない様に。カワサキグリーンをうまく塗れば映える。
サイト別の
模型
サイト別の
模型
通称赤テラ/青テラと呼ばれる車体色を採用した1988年モデルのNSR250Rを1/12スケールでモデル化。純正カラーの「ファイティングレッド/ロスホワイト」と「テラブルー/ロスホワイト」の選択式キット。リヤサスペンションに金属製のスプ...
サイト別の
模型
職人の手によるサンバースト(ぼかし)塗装を採用した1995年モデルのSR400Sを1/12スケールでモデル化。カスタムタンクやマフラー、ハンドルなどのカスタムパーツが付属。特徴的なエンジンやフロントドラムブレーキ、車体デザインなどを精...
模型
(1)
1967年からモデルチェンジを繰り返し、半世紀にわたり生産されたモデル。1978年式のモンキーをベースにしたカスタム仕様。質感を高めるゴム製タイヤ。ワイヤー関係にはビニールパイプを採用。仕様:プラモデル。スケール1/12。ブランド:ア...
サイト別の
模型
(1)
※掲載されている画像は試作品です。メーカー:青島文化教材社。バイクプラモデル。未塗装・未組...
この製品をおすすめするレビュー
サイト別の
模型
(2)
サイト別の
模型
(2)
ビニールチューブ選択式軟質素材シート専用バイクスタンドパーツ付属。1/12スケール未塗装プラスチック組み立てキット。組み立て塗装が必要なプラモデル。別途、接着剤や工具、塗料等が必要。メーカー青島文化教材社(AOSHIMA)...
この製品をおすすめするレビュー
フレーム等にメッキパーツ多用でかなりらしく作れる処は良い。ただそのメッキはゲート処理などに邪魔になるので結局塗装しないと一部剥げるのはどんなもんだろう。配管用の柔らかいゴムパーツは、接着が難しい(プラモ用はつきにくい)またバリが結構多い。カウル&タンク周りなどを全面イエロー塗装して白い部分はデカールによる再現方式なのだが、その方式ならば黄色パーツ色にしてくれれば塗装不要だったのにと思う。ちょっと不親切。デカールでは無くて塗り分け様とすると色違い部分の目印等皆無の為ハードル高し。シート関係やグリップがゴムパーツによるもので再現度高い。塗装さえうまくこなせば完成度は高い製品。乗ってた頃が懐かしい。
サイト別の
模型
(2)
実感を高める金属製のスプリングをリアショックに採用。ワイヤー、ホース類はビニールパイプで再現。メーカー:青島文化教材社。組み立て塗装が必要...
人気の関連ワードで探す:
青島文化教材社
サイト別の
模型
(2)
初代Vmaxの最終モデル。最終モデルのフレアグラフィックパターンやリムテープをデカールで再現。ワイヤ、ブレーキホース等をビニールパイプで再現。質感を高めるゴム製タイヤ。リアサスペンションに金属製のスプリングを使用。
この製品をおすすめするレビュー
バージョン追加品は新製品でも「〇〇バージョン」品とかちゃんと説明書いていて欲しい。先に1/12 ヤマハ 5GK Vmax '04 カスタムパーツ付きを購入中身的にカスタムパーツ抜きモデルと言う事。それ以外に変化無し。実は先に’04モデル購入したのをついうっかり忘れて買ってしまったもの。失敗。組み立て内容については、同じものなので’04と同じで組み立て易い部類。簡単。
サイト別の
模型
(1)
質感を高めるゴム製タイヤ。この商品は1980年代に製作された金型を使用しております。メーカー:青島文化教材社(AOSHIMA)。組み...
この製品をおすすめするレビュー
この時代のカワサキは大体このスタイルだった。ホイールとタンクとシート形状。組み立ては徹底的に下地処理にかかっている。ネイキッドなので塗装はそこまで大変じゃない。パーツの勘合はいつものアオシマです。
サイト別の
模型
(2)
1989年モデルのNSR250Rを1/12スケールで再現。純正カラーの「ブラック×シードシルバーメタリック」をモデル化。1988年モデルとは異なるカウル、チャンバー、足回りを再現。車軸・ステムには金属製のビスを採用し、強度を確保しつつ...
この製品をおすすめするレビュー
初めからアオシマキットと覚悟して作ると楽しい。1980年代のレーサーレプリカシリーズを揃えようとして購入。キットとしての出来はいつものアオシマ品質。特に左右のフレームにエンジンとリアタイヤパーツ(チェーン部込み)を挟み込むのに左右間の支柱とかも多くてとにかくムズイ。あとリアタイヤのスイングアーム部でのホイールが少し斜め回転?になるのが残念。まあバイクプラモ&アオシマ品質に慣れて来たのか上記以外のところは、そんなに難しく感じない。このカラーリングは少し好みから外れるかな。
サイト別の
模型
パリショーで発表されたGPz900Rは、2003年の生産終了まで長きに渡って製造販売されたスポーツバイクです。サイドカムチェーンレイアウトを採用した水冷DOHC4バルブ4気筒エンジン、エンジンを強度メン...
サイト別の
模型
(1)
CRキャブ、シリンダーヘッド、メガホンマフラー等のHRC製カスタムパーツが付属。1997年モデルのドリーム50を再現。質感を高めるゴム製タイヤ。ワイヤー、ホース類はビニールパイプで再現。1/12スケール未塗装プラスチック組み立てキット...
この製品をおすすめするレビュー
パーツ造形が甘いとか、バリとかは何時もの事だから良いのだがスポークホイールのスポークが太いのだけは何ともし難い。全部切り取ってピアノ線で作るしかない。おそらく細くすると強度的に持たないのだろうこの辺の技術は向上しないのかな。
サイト別の
模型
(2)
定番カスタムパーツが付属します。マフラーやサブフレーム等など定番のカスタムパーツが付属。2004年に発売された20thアニバーサリー仕様を再現。ステムと車軸は金属製のビスを採用し、強度を確保しつつ組立易い設計。ワイヤー、ホース類はビニ...
この製品をおすすめするレビュー
アオシマにしては、やはり設計が新しくなるとキットの内容も随分かわるもの。70年代から80年代モデルも再設計してくれないかな。特に難しい部分や構造が無くてスイスイ組み立てられた。説明でパイピングの接続先がある場合は良いが層で無い場合の説明が特判らない。〇〇の後ろ側へとか…。タイヤホイールの細い輪っかのデカールはちょっと難しいので塗装対応にしてデカール使わず。タンクの赤は発色がムズイ一つ難点を上げるとすると左右フレームパーツの接合が接着難しい…パーツ接合面に隙間が空くので何かで固定して接着し乾燥・接合するまでキープして置く必要がある。どこか(挟むのはエンジン)が微妙に当たっているのかも。
サイト別の
模型
型番:43173-488296組み立て、塗装が必要なプラモデル。別途、工具、塗料等が必要。
サイト別の
模型
(2)
スペシャルパーツでカスタマイズされたZ750FXを1/12スケールでモデル化。メガホンタイプの集合マフラーやバックステップ、オイルクーラーなどを精密に再現。ステムと車軸は金属製のビスを採用し、強度を確保しつつ組み立て易い設計。スロット...
この製品をおすすめするレビュー
金型摩耗が進んでいるのかパーツの形状が今一つ金型合わせ目バリも多いメッキ仕上げの出来具合が…メッキしないで。まあ素材キットと考えると良いマフラー周りの仕上げが肝である。
サイト別の
模型
1967年から発売が開始された、Honda モンキー。その中から2009年に発売されたインジェクション仕様のモンキーが登場です。変更されたシート形状や4.3Lタンクなど、特徴的なシルエットを余すことなく再現しました。フレーム・タンク・...
サイト別の
模型
カワサキのスーパースポーツと共通のイメージを与えられたカウリングやマスの集中化に寄与するショート型のサイレンサー、サイレンサーを避ける為に右側が湾曲した形状のロングスイングアーム等、形状や存在感を余すことなく再現しました。タンクやテー...
模型
今も昔も、そして未来も変わらないであろう永遠のマシン750RSカスタムのスタイリング&メカニズムを味わってください。ダイマグTypeホイール集合マフラー(選択式)ロッキードTypeディスクキャリパーバックステップ角型スイングアーム等。...
サイト別の
模型
アオシマ バイク プラモデル 未塗装・未組み立て 組み立てには工具などが必要となります。オーリンズのリアショックを採用した1994年モデルのXJR400Sを1/12スケールでモデル化。NK4仕様をイメ...
サイト別の
模型
メーカー:青島文化教材社(AOSHIMA) 組み立て塗装が必要なプラモデル。別途、接着剤や工具、塗料等が必要。1/12スケール未塗装プラスチック組み立てキット。1973年に発売された750RSをモデル化...
サイト別の
模型
組み立て塗装が必要なプラモデル。別途、接着剤や工具、塗料等が必要。1/12スケール未塗装プラスチック組み立てキット。
青島文化教材社
サイト別の
模型
メーカー:青島文化教材社(AOSHIMA) 組み立て塗装が必要なプラモデル。別途、工具や塗料等が必要。1/12スケール未塗装プラスチック組み立てキット。2006年モデルのエイプ・50 武川仕様を再現。マフラーやシートなど...
サイト別の
模型
(1)
1967年からモデルチェンジを繰り返し、半世紀にわたり生産されたモデル。1978年式のゴリラをベースにしたカスタム仕様。質感を高めるゴム製タイヤ。ワイヤー関係にはビニールパイプを採用。組み立て塗装が必要なプラモデル。別途、工具や塗料等...
この製品をおすすめするレビュー
ゴリラかモンキーか実車では悩みますがこれならば両方買いです。エンジン部のメッキが、あれなので剥離しての再塗装です。メッキで素晴らしい出来はあまりお目にかかれないので出来ればメッキ処理無しでほしいなあ。
サイト別の
模型
(1)
世界を広げる、ちいさな相棒。Monkey125が登場!2018年7月に発売されたMonkey125は、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する「アソビの達人」をコンセプトとしたレジャーモデルのオートバイです。4速マニュア...
この製品をおすすめするレビュー
良くも悪くも不動の「アオシマレベル」自分の腕を磨く良い製品。合わせ目消しや、バリ処理、パーツの合いの悪さ改善とか色々工夫をする力量が増やせる。初心者の素組で楽しむのならちょっと考えてね。小さいから余計に難しい。
模型
(2)
1981年式のスーパーホークIIIRを再現。ホークIIIをベースに、専用装備の前後ディスクブレーキ、鍛造セパレートハンドル、セミエアサスペンションも忠実にモデル化。質感を高めるゴム製タイヤ。ワイヤー、ホース類はビニールパイプを採用。こ...
サイト別の
模型
(1)
排気量1200ccのV型4気筒ツインカムエンジンや、特徴的なエアインダクトカバー、力強いドラッガースタイルのフォルム等、形状や存在感を余すことなく再現しました。フレーム&タンクカバーはダイキャスト製となり重量感・質感ともにハイレベル。...
この製品をおすすめするレビュー
価格的な事もあるが1/12スケールで考えると割と良く出来ている方かな。まあプラモで作ればもっとリアリティが増すし実車感も出るが、高級なミニカー分類になる。ワイヤー配線等が全くないのでほんの少しでもあればとは思う。実車に乗っていた人向けの記用には良い。
青島文化教材社
サイト別の
模型
模型カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止