[ナイキ]
エアズーム ペガサス 39 DH4071
ランニングシューズ
(2)
DH4071-001メンズモデルランニングを毎日の習慣にしているランナーには、1歩1歩が目標の実現に向けたステップです。 ナイキ エア ズーム ペガサス 39は、快適で直感的なデザイン。新しい高みを目指すランナーを後押しします...
この製品をおすすめするレビュー
当方、・普段の靴のサイズは26.0(幅広ということもなく普通)・6km走るのがやっとの40代前半の初心者ランナー・医者からは「スポーツをするには絶望的なO脚」と言われる・ザムストの膝サポーター”EK-5”を両膝に巻いています・以前履いていたのは「運動靴」と言った方が適切な10年ほど前のシューズです。膝への衝撃緩和の点でホカやアシックスのシューズも検討しましたが、セールで安かったこともありこちらを購入しました。通販でランニングシューズを買うのが初めてだったこともあり、事前に調べたところ「サイズはいつも履いてる靴と同じでOK」や、「0.5大きい(または小さい)方が良い」など色んな情報がありましたが、思い切っていつも履いているサイズの26.0を購入しました。届いて試しに履いてみると「ちょっとキツイかな……?」と思いましたが、履いてしばらくすると気にならなくなりました。ウォーキング・ランニングをしているともっと気になりません。今までのシューズではアスファルトの上では膝の関節に響き、芝生や土の上を選んで走っていました。それに比べてペガサス39はアスファルトの上でも膝が楽です。また、タイムも前のシューズでは6km44分ほどかかっていたのに対しペガサス39で走ったところ38分でした。体感「やっと6km……」から「もう6kmか」になりました。
幅広の足をしていて靴が馴染むのに時間がかかるのが常なのですけど、この靴は履いてすぐに吸い付くようにフィットして曲げ伸ばしもしなやかでした。軽くて、足の保護はしてくれるけれど何も履いてないような不思議な感じです。
[ナイキ]
ズーム フライ 5 DM8968
ランニングシューズ
(4)
プを埋めよう。快適で信頼性の高いデザインで、推進力があり、スピーディーでフレッシュな履き心地。ランニング分野では、多機
この製品をおすすめするレビュー
足にぴったりフィットして、時間の経過とともに何かをはいているという感覚が薄れて一体化していきます。その自然な感じがいいですね。重さを感じさせず、足への衝撃を緩和してくれます。気に入りました。
20023年初売り限定価格、9399円。店頭で履き比べて25.0cmを購入。私の身長は175cm、体重64kg。足長24.3cm、足幅E〜2E。履いた感じはアウトソールが広くなった分に合わせて靴幅が少し広くなった感じがしました。緩くなったのではなくソフトになったとも・・・。ただ、かかと部は少し緩いと思いました(私のカカトが細い為です)アッパー全体のフィット感は良好。15kmを6分ペースで試走。つま先上がりの厚底とカーボンは想像以上に固い。着地時は「ソフト」ではなく「ブレずにガチッ」としてる。反発力も意外と弱い感じがした。派手なオレンジ色は冬の木陰でよく目立ち、安全確保になります。2度目、15km、5分30秒。左足のカカトが浮く感じがしたので、途中で紐を絞め直す。この辺からズームフライのレンジに入ってくる。体の重心が前方向に倒れつつ、カーボンの反発が加わる。アウトソールのワイド化で走りの安定化。ミッドソールは節度あるクッションで着地時のブレを防ぐ。最後のつま先で蹴るところまで力が入り、推進力となる。なんとなく早く走れそうな気がして「3回目は5分ペースで行こうかなあ〜」と思っていた。家に帰ると左足アキレス腱付近がスレて出血していた。ふくらはぎの筋肉痛が出て翌日まで残った。もう少し様子を見ますが、「カカト部が浮く事」「アキレス腱のスレ」は私にとって問題です。追記アキレス腱のキズは2週間ほどで完治しました。その後、この靴で110km走りました。確かに、この靴はスピードに乗せやすく、10kmで1〜2分は速く走れました(脚筋力には負担が大きくなります)しかし、私の足には、カカト部が緩く、走るとバタバタした感じになります。さらに外側のくるぶし下部にも当たってスレることがわかりました。20km走はギリギリでスレずに走りきれるので、月に数回はこの靴で走ろうと思います。
[ナイキ]
エアズーム ライバル フライ 3 CT2405
ランニングシューズ
(2)
CT2405-100メンズモデルナイキ エア ズーム ライバル フライ 3で、スピードアップへの第一歩を踏み出そう。 トレーニングやレースに最適な設計が、足を快適に固定してずれを防止。 必要な部分に耐摩耗性を備えた丈夫なシューズ...
この製品をおすすめするレビュー
近所のスポーツ店で30%OFFで購入、6500円ぐらいで、うれしい価格。身長175cmで、足サイズ24.3cm、足幅E〜2Eと小さいです。購入サイズは25cmです。足を入れた感触は、履き口がソフトで靴の着脱はラクです。靴紐もザラっとした感触でよく締まります。アッパーのホールド感は柔らかく良好。カカト部はやや緩め(私のカカトが細いので・・・)ここまでは☆4。購入したその日に7kmジョグに出ました。走り出して脚が軽い(実測213g)いい感じ。カカト着地にするとクッション性が足りない感じで、フルボトムして底付きのショックがあります。フラットに着地すれば普通の感じにはなるけどもの足らず☆2。重心が前足部に移動して蹴り出す時は軽く押し出す感じの反発はあります☆3。総合でクッションや反発は普通レベルです。最近の厚底タイプではないので押してくれる推進力も弱めです☆2。ですが・・・走っている途中で思いました、「ちょっと前の靴もこんな感じだったな」と。カカトで着地せずフラットor前気味に着地すれば、蹴り出しまでの動作がスムーズになります。意外といい感じで1km5分ペースで☆4。記録を狙ったり長距離を走るタイプの靴ではありませんが、日常のジョグで自分の実際の走力が分かりやすい靴だと思いました。初見7kmジョグでしたが、いつもより疲れが少なく走れました☆5。その後、1か月で約110km走りました。特に問題点はありません。価格相応以上の良いシューズだと思います。足幅の狭い(2E以下)方に、おすすめです。
軽く流して走るのにちょうどよかったです。フォームを無理に意識しなくてもそこそこ走れるのがよい。クッションや反発は弱いけれど、逆にそれが走りやすいという人もいるはず。そんな人に向いてるかなと思いました。
[ナイキ]
ズーム フライ 4 CT2392
ランニングシューズ
(3)
推進力トレーニングに適した耐久性とスピード。ハードにトレーニングし、ロードで自分のリズムを見つけよう。シューレースを結んだ瞬間から、アッパーのウェビングと編み構造が足を包み込み、スタートからゴールまでしっかりとしたフィット感を提供。柔...
この製品をおすすめするレビュー
ナイキ エアズーム ペガサス36がヘタって来たので、こちらの商品に履き替えてみました。ラン歴は約10年です。ペガサス36と比べて良い点・足首周りの固定力と、かかと部分にもクッションが入っているので、フィット感が非常に良い・着地時の安定感・スピードが上がった様な感じがする・・ではなく、明らかにスピードは上がる!悪い点・着地時に少し硬さを感じるスピードを求める人には良いかもしれないが、オーバースピードになりがちなので、楽しさを重視するならもう1足そういうタイプのシューズを買って、日によって履き替えながら気分を変えた方が良いかも。
普段はウエーブライダー25でゆっくりジョギングする程度ですが、カーボンシューズがどんなものか知りたくて、11000円で安売りしていたので買ってしまいました。店内で少し走ったときはすごい反発力で驚いたのですが、実際に買ってみたところ、ヒールストライクだと上方向に反発するので、前方へ重心移動がスムースにできません。また、ナイキはミズノやアシックスに較べて横幅が狭いみたいで、小指が当たるのが気になります。ズームペガサス39も店内で履いたのですが、ズームフライ4とはまったく別物でヒールストライクでも走りやすいのですが、クッション性に振ったシューズであまり面白みがなく、ウエーブライダー25のほうが返ってクッション性があるように感じました。
[ナイキ]
エアズーム ペガサス 39 DM0174
ランニングシューズ
(2)
◇長距離ランもエネルギッシュに。◇ランニングを毎日の習慣にしているランナーには、1歩1歩が目標の実現に向けたステップです。ナイキエアズームペガサス39は、快適で直感的なデザイン。新しい高みを目指すランナーを後押しします...
この製品をおすすめするレビュー
3年前からランニングを趣味にしており、ペガサスズームは36,37、38、39を使用しています。【デザイン】正直、アシックスのマジックスピードのデザインの方が好きです。【軽さ】39は今までのモデルよりも軽量化されてます。まだ37,38を使用して走ってるので違いが明確にわかります!【履き心地】39から設地感が素晴らしく向上しています。走ればすくわかります。あと37,38でよく言われる踵のホールド不足ですが39では感じませんでした。【サイズ感】従来どおり0.5p大きいサイズで問題なかったです。【総 評】正直、完成されたシリーズなので大きな向上は期待してませんでしたが良い意味で裏切られました。素晴らしいシューズが誕生しました。古いモデルで走りたくなくなったのが悩みです(笑)オススメです。
当方、・普段の靴のサイズは26.0、横幅は3E〜4E相当・6km走るのがやっとの40代前半の初心者ランナー・医者からは「スポーツをするには絶望的なO脚」と言われる・ザムストの膝サポーター”EK-5”を両膝に巻いています・アシックス ゲルカヤノ29を所有です。普段の靴のサイズ+0.5を選びました。これで縦・横幅のサイズはちょうど良いゆとりがありつつ、踵がずれることがありません。試しにウォーキング&軽く走ってみたところ、ゲルカヤノ29よりペガサス39の方が走りやすさはある気がします。ただ、私のように膝の関節に不安を抱えている場合は、ペガサス39の軽快な推進力か、ゲルカヤノ29のふかふかクッション性か悩むところです。星4の理由として、スタンダードとエクストラワイドの違いについて。エクストラワイドはスタンダードに比べて、横幅がある分、ソールが薄い(?)です。エアズームのクッション性・反発性が半減した感じがします。
[ナイキ]
エアズーム テンポ ネクスト% フライニット CI9923
ランニングシューズ
(1)
◇耐久性に優れたトレーニング用シューズ。◇新記録の達成を後押し。◇ナイキエアズームテンポネクスト%は、優れた耐久性と、自己記録更新への挑戦をサポートするデザインを両立。◇レースシューズのようでありながら、日常...
この製品をおすすめするレビュー
厚底のクッションが心地良いです。ランニングで使用する際はウォーキングでちょっと履き慣れてからの方がいいと思います。ベタッとした靴からいきなりこの靴に変えるとかなりふわっとした歩き心地になると思うのでいきなり走ると転ぶかもしれないのでまずは歩いて感覚慣れしてからランニングで使うといいと思います。私は嫌いな買い物に行くときによく履いています。買い物を早く終わらせたいのでフットワークで回るのでなるべく足の疲れが軽減される靴の方が気持ち的なストレスも軽減されて良いです。
[ナイキ]
エアマックス 90
ランニングシューズ
(2)
世界のトップを走るスポツウェアブランド<ナイキ>のスニカです。スケルトンソルを採用したテクニカルなデザイン。全体的にボリュミなフォルムで、足元にインパクトをもたらします。履き口とインソルにはクッション性を持たせ、包み込まれるようなフィ...
この製品をおすすめするレビュー
【総評】カカクコムの最安値は安いだけで思い切り偽物です。が、本物は高いけどいい感じです。私の所有しているエアマックスは、オールレザーなのですが見た目よりも軽くていい感じです。レザーPAというモデルです。また90ウルトラBRも所有していますが、こちらは樹脂のような素材を使用しているのでさらに軽いです。サイズ感はエアフォース1より幅が狭めで、エアマックス95に近いと思います。基本的に1万円以下のエアマックス90は偽物かと思われますのでご注意を!(ナイキオンラインストアのセールで1万円以下もありますけど・・・)
[ナイキ]
レボリューション 6 ネクスト ネイチャー DD8475
ランニングシューズ
(2)
リサイクル素材を20%以上使用した心地よいアッパーや、簡単な着脱を可能にするかかととシュータンのタッチポイントなどを備えています。搭載したフォームが自然なピストン効果をもたらし、高い柔軟性を発揮するため、前モデルよりも柔らかい履き心地...
この製品をおすすめするレビュー
1万歩を目標とした毎日のウォーキング用として購入しました。こちらを購入する前はレボリューション4を約4年くらい使用していました。まず、一番重要な履き心地ですが、快適性と柔軟なクッション性を両立しています。なので、お高いランニングシューズにあるような履きにくさは皆無で、さっと外出したり、普段使いには最適です。接地面の形状が大きく変わり、グリップ性能がアップした分、新品の時は音が鳴りやすいが、履いているうちにそれもなくなりました。ぱっと見でナイキとわかるデザインでコスパもよいと思います。
[ナイキ]
エアマックス 95
ランニングシューズ
(6)
<NIKE/ナイキ>エア マックスのすべてを称えた一足。エア マックス 95 EOIは、人間の身体とクラシックなトラックスタイルをイメジしたデザイン。快適で、誰もが振り返る魅力的なスタイルです。90年代のアイコニックなエア...
この製品をおすすめするレビュー
安売りしていたので購入しました。以前に復刻版を持っていたことがあったので久しぶりに見つけて購入しました。その日はもう1足購入したのですが気付かずにデザイン違いのエアマックス95を購入してしまいました。こちらはもう1足あるので暫くは履かずに保管しています。こちらのデザインの方が好きですね。
今回はたまたま購入サイトで見つけたレブロンモデル。左右非対称でレイカーズカラーも斬新で格好良いと思ったのと、運良く定価で見つけたので購入しました。フィット感やクッション性にグリップ性などは個人的な感覚ですがかなり良く、幾つかのカラーは以前持っていて履いてたのでサイズは丁度なものを選択しました。
[ナイキ]
レボリューション 6 ネクスト ネイチャー DC3729
ランニングシューズ
(1)
今度はあなたが自分の新しい道を見つける番です。 ナイキ レボリューション 6 ネクスト ネイチャーの快適な履き心地で、これからのランをリードしよう。 ランニング...
この製品をおすすめするレビュー
[ナイキ]
エアマックス 97
ランニングシューズ
(1)
ナイキ エア マックス 97 は、波のようなライン、リフレクティブ素材のパイピング、フルレングスのMax Airクッショニングなど、デザインディティルが特徴のスニカです。
この製品をおすすめするレビュー
靴を買う時は基本的にナイキにしています。エアマックスは95が1番好きですが、発売当時はプレミア価格になっており、手が出なくてここ数年で復刻版で購入しています。エアマックス97はそこまで人気があった訳ではなかったので、普通に購入ができ利用していました。エアマックスに共通しているのですが、エア部分の面積が広いため、靴の底が磨り減ると、穴が開きやすくなります。97はあまり気にせずに利用していて、穴が空き、使えなくなった思い出があります。穴が空くと残念なプシューという音がするようになり、使えなくなります。当時はかなり悲しかったのを覚えています。
[ナイキ]
フリー ラン 5.0 CZ1891
ランニングシューズ
(1)
柔軟で快適な履き心地で、自由な走りをサポート。ソックスのようなフィット感と軽い履き心地が特徴。ランニングから遊びまで活躍する一足。足を包み込むようなデザインに柔軟性を加えることで、地面との一体感が持続...
この製品をおすすめするレビュー
メディアでは、これで走って足裏を鍛える、とかレビューされていたので購入しました。初級者の私にはソールが薄くて、少し走っただけで足が疲れてしまいます。。しばらく履かない日々が続きましたが、もったいないので夏の普段履きに使用してみました。1〜2か月ほど使い続けると、少しずつですが、足裏の接地、かかとからつま先へ移動していく感覚を意識することができるようになりました。感覚があればすぐにランニングが速くなるというわけでは決してないと思いますが、ランニングの技術向上には役立ちそうです。普通のシューズを履いていると、なかなかこのような感覚をつかむのは難しいのではと思います。初級者は、こういうシューズで歩くだけでもいいのかな?
[ナイキ]
エアズーム ペガサス 37 BQ9646
ランニングシューズ
(5)
m/約260g2E相当ストライドを再活性する一足。ランナーが愛するフィット感と履き心地を実現するシューズ。まったく新しい前足部のAirZoomユニットとNikeReactフォームが抜群のクッション性と反発力を発揮...
この製品をおすすめするレビュー
40代になったのでランニング中の膝への負担軽減のためクッション性能を重視して本製品とペガサス36を同時購入しました。走ってみたところクッション性能は37の方が抜群に良いので10km以上のランニングの際は本製品を履き、それ未満ならば36を履くようにしています。他レビューでも紹介されているとおり、変更点が意外と多くソールの厚み・素材変更(耐久性アップ)・Zoom Airの場所及び充填量の増加となっており、それがランニング時の履き心地に如実にでているので店で実物を試しに履いてみると良いと思います。 個人差があると思いますが36では無かった、踵が抜けるような感じがでたのでそこが唯一の不満点です。しかしながら、それを補ってあまりあるクッション性能があるので36・37で購入を迷う方は価格差が大きくないのであれば本製品の購入をおススメします。
驚くほどよかったが、冷静に考えると悪いところもあるにはあった
ナイキは長らく自分の足の形に合わないと思っており買っていなかった。しかし最近買ったら驚いた。めちゃくちゃ足に合う。アッパーのエンジニアードメッシュが自分の足には完璧にあっていた。夏の蒸れも問題なかった。カカトのホールド、甲のフィット、指周りの締め付け感が最適。統計的にシューズの形状は万人に合うような中間を狙ったところだろうと思うが、完璧だった。逆に日本人の足型から設計したシューズのほうが自分には合わないほどだ。(同社のライバルフライ2など)本当にアッパーはなにもかも完璧だっと思った。アウトソールのグリップも高いと思う。明らかにアシックスゲルカヤノなどよりグリップしていることがわかる。(雨の日の金属などはどんなシューズでも滑る)で、問題はミッドソール。リアクトフォームはすごい耐久性がありそう。けっこうな頻度でヘビロテしているがヘタる感じが見られない。衝撃吸収は衝撃的なレベルで優れていて、ただしかかとをついたときと前足部を着地したときで硬さというか、フィーリングが違う。これは前足部にズームAirが搭載されていることに起因するんだろう。母指球のあたりを乗り越える際になにかフィーリングが違う。また、自分は本来的にミッド〜フォアフット気味の着地のようなのだが、キロ7分などでゆっくり走る際はカカトも少し接地する。そのとき、かかとがなかなか地面につかない。これは10mmのドロップ差のためか?以前より今のシューズはドロップ差が少なくなっていてフォアフット気味の設計になっていると思われる。なかなかカカトが地面につかないで前足部多めで走るためか、ふくらはぎの筋肉の使用量が多い気がしている。このためふくらはぎあたりが脱力しきれず、ちょっと筋肉痛が出るのが速いと感じている。そんなときはミズノのウェーブライダー23などを履いてふくらはぎをやすませつつローテーションしている。いずれにしろペガサス37は耐久性、衝撃吸収が良いため日常トレーニングに使いやすい。いままでと全く違う新しいフォアフット走法を意識したシューズなのは間違いないと思う。従来通りヒールストライク走法の人は慣れるまで無理しないほうが良いと思う。また、足首のアライメントで内旋しやすい初心者サポート機能も少なくシンプルで軽い設計になっていると思う。足が正確にまっすぐ地面に接地しているかどうか、丁寧に感じ取ってトレーニングしたほうが良い。そこまでガチの素人を助けてくれるシューズではない。野心的にフォアフット走法を習得、練習して最新のランニングのなんたるかを学ぶようなイメージに近い。初心者がなにも考えず無意識に走るためのシューズではないと思う。カカト着地走法ではなんかうまくいかない。フォア気味に着地するとこんどはふくらはぎの筋肉の反応量が多くて下手したら肉離れかな、と思う。うまく脱力することを意識して、この前足部だけ妙に反発するミッドソールの使い方を習得することは必須条件に思われる。そのためにはかなりの慣れ期間とそこそこの筋力のアップを待たなければならないのでは?という注意点もあると思うものの、全体としてめちゃくちゃ良いシューズだと思った。とても楽しい。このシューズを履きたくてランニングしたくなるほどだった。
[ナイキ]
エアズーム ペガサス 38 CW7356
ランニングシューズ
(6)
2件
CW7356-011メンズモデル翼が生えた頼れる存在が復活。 ナイキ エア ズーム ペガサス 38には、前モデルと同じ反発力のあるフォームを搭載。弾むような履き心地を実現します。 アッパーのメッシュが必要な快適性と耐久性を確保し...
この製品をおすすめするレビュー
スポーツデポの初売りで50%OFFの7150円。店舗で履き比べた結果25,0cmを購入。(私の身長は175cm、体重64kg。足長は24,2〜3cm,ワイズはE〜2Eです)シューズの足入れは、狭く思います。これは造りがしっかりしている事なので靴を履く時は、靴紐をしっかり緩めてから履く。そして締める事になります。アッパー部を含めたフィット感は良好。ウェビング・システムは中足部を好みの締め具合に出来るのが良いですが、締め過ぎ注意です。走り始めると、ソフトな着地に驚きます。どんな着地をしてもソール全体でショックを吸収してくれる感じ。体重もスムーズに移動出来て、最後の蹴り出しの反発力もあります。フワっと着地してグイっと前に出ながら、軽くクィっと押し出してくれる感覚です。購入後1週間で45km走りました(私的には多めです)この靴で走ると走行中の姿勢が立ってくるので、少し前倒れ気味な姿勢を上体の背筋で支えることで今週は背筋痛が残っています。5kmとか10km走った後でも「家まで走って帰ろうかな?」となるの今週の実走行距離は50km以上です。その後、1ヶ月で120km走りました。走行感は極めて良好です。靴の重さ(252g)は走っていても気になりません。アッパーの伸びも100km程度では全くナシ。強いて気になる点を挙げれば、靴紐いつもの調子で絞めていくと、足の甲部を締め過ぎてしまい、ちょうどいい感じの調整に慣れが必要でした。一年後追記・・・この靴で、1年間1000km走りました。ソールの状態は減りの大きい右足でさえ、僅かです。かかと部は部分的に摩耗していますが、つま先部(指の付け根辺り)は2分程度残っています。ミッドソールのクッション性やアッパーのへたりも少なく、まだ走行可能。1250kmq走行後追記・・・前足部の山が摩耗しました。走れない事はありませんが、それよりも着地のクッション性が急に無くなった感じで、ガツンと衝撃が来るのでランニング用としては、この辺が限界かと。アッパー部の痛みは少ないので、歩き用として履き続けます。よいシューズでした。
10年ちょっとランニングを続けています。ハーフマラソンベストが1時間50分レベル(10年前)です。これまでは、自分のレベルにあわない薄底レーシングシューズを履いて、ただ一生懸命、走っていました。最近は、ランニング、シューズ関連の情報が得やすくなり、デイリートレーナーという言葉を今更ながら初めて知りました。いくつか候補を検討し、評判のよいペガサス38を購入しました。このシューズは履き心地がよく、接地もやわらかいです。5oドロップなど低ドロップのシューズも多いですけど、このシューズは10oドロップです。私レベルだと、これくらいが前に進む感覚が得やすいです。1q7〜8分と遅いペースで、10〜20q走る練習をしていますが、走った後も足に疲れが残りにくいです。このシューズを履いて、少しずつ走行距離をのばしていきたいと思っています。
ナイキ ランニング シューズに関連する人気検索キーワード:
ランニングシューズカテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止