模型
(1)
完成時の全長約190mm、全幅約155mm、全高約40mm(最大)モーター付き必要な部品はすべてセットされ、モーターとスイッチは配線ずみネジ止めとはめ込み、簡単な配線だけで完成しますクローラーは部分連結式4本のクローラーを装備して、障...
この製品をおすすめするレビュー
組み立てるのは簡単だし動きが面白いので見てて楽しいキットではあるが、飽きるのも結構早かった。リモコンもしくはラジコン操作できるのでは無いので障害物を作ってそこをどうやって乗り越えるのかを観察するのだが失敗すると再チャレンジは持ってセットしなければならないので繰り返し数回でどうも飽きて来る。
サイト別の
模型
メーカー:タミヤ(TAMIYA)。
サイト別の
模型
キャスターと2本のタイヤを使った、コントロール性の高いタイヤ駆動のリモコンロボットを作るために必要な部品をセットしました。ツインモーターギヤボックス、クランクギヤボックス、リモコンボックス、ボールキャスター、トラックタイヤ、ユニバーサ...
模型
特殊な車輪で障害物も楽々走破! ! メカニカルな構造がユニークな動きを演出
サイト別の
模型
(1)
タミヤのミニモーター標準ギヤボックス(8速)です。ミニモーターを採用して、1/35スケールの戦車はもちろん1/48スケールの重戦車や中戦車にも搭載できるコンパクトサイズのギヤボックスです。消費電力が小さく...
この製品をおすすめするレビュー
2022年9月、実験用に購入。クリアボディを基調に、カラフルながらもハデさのない上品な設計。8速から選べる仕様ながら部品点数は少なめ、ただしネジもパーツも小さめなので難易度は中より上。組み立てはおとなで30分、工作好きなキッズなら1時間ぐらいが目安だろう。モーターにはFF-030PKと、多くの模型に使われているFA-130よりも一回り小さいモデルが使用されているのが特徴的。3V仕様のFA-130に対し5Vまで動作可能、同等のトルクを発揮できるのに消費電力は控えめなのもうれしい。モーターをはじめ全体的にコンパクトにまとめられているので、ロボットなどにも応用しやすい。軸受けにハトメを使うのは同社製品では定番手法だが、このキットでは奥まった場所があり装着しにくい。説明書ではピンセットを推奨しているが、細めのドライバをガイドにして押し込むのがオススメ。出力軸はおなじみの六角シャフト、付属のクランクプレートはもちろん、別売のタイヤをセットすることも可能。ただしシャフトは短めなので大型タイヤはきびしい、他のキットと直径は同じなので、長いシャフトを流用するのもありだろう。気になったのが、このギアボックスを固定するためのステイが小さく、なおかつ取り外せる点。強度的には問題ないが、低速設定時は大きな力がかかる場所なので、一回り大きく一体型が良かったのにと思う次第。■まとめカジュアルな見ためとは裏腹に、小型で高性能なモーター、スピード重視かトルク優先かを8段階で選べる本格仕様。取り付けステイが気になるものの、完成度は充分に高い。しかしながら、コンパクト過ぎるのがアダとなり全体的に上級者向け、万人向けの扱いやすさとは言い難く、評価を普通とした。他のキットで物足りなさを感じた方、難易度高めにチャレンジしたい方にオススメしたい。
サイト別の
模型
タミヤ楽しい工作シリーズ(ユニット)「ツインモーターギアボックス」です。2つのモーターの動きを別々に取り出せるギヤボックスです。2つのモーターを別々に動かすことで変化のある動きが楽しめる組み立て式ギヤボックスです...
人気の関連ワードで探す:
サイト別の
模型
(1)
各種の工作に幅広く使えるオフロード用タイヤとホイールを各2個ずつセットしました。3速クランクギヤボックスなどと組み合わせて、パワフルでダイナミックな走りの工作を楽しんでいただけます。3×100mm六角シャフト付き...
サイト別の
模型
各種のギヤボックスなどを自由に固定でき、自動車工作のシャーシやロボット工作のフレームなどに幅広く使えるセットです。ユニバーサルプレートは160×60mmで厚さ3mmのABS樹脂製。直径3mmの穴が5mm間隔で開けられ...
サイト別の
模型
走破性に優れたキャタピラで動く車の組み立て工作キット。ギヤボックス、逆転スイッチ付き単3電池ボックス、キャタピラとホイール、そして木製のシャーシなどをセット。シャーシはカット加工、穴開け加工ずみでホイ...
サイト別の
模型
(1)
サイト別の
模型
タミヤ 楽しい工作シリーズ(パーツ)単1電池ボックス (1本用)です。単1形電池1本用の電池ボックスです。縦につなぐ場合は配線不要、ボックスどうしを合わせてひねればワンタッチで接続、配線ができます。横...
模型
(1)
タミヤ 楽しい工作シリーズ「トラック&ホイールセット」です。
この製品をおすすめするレビュー
2023年8月、実験用に購入。最初に、この製品はキットではなく素材、モーターやシャーシなどは別途用意する必要があることを記しておきたい。入門用には不向きだが、制約がなく、好きなものが作れるのが大きな魅力といえよう。トラックと表現されているのでわかりにくいが、一般的にクローラや履帯、キャタピラと呼ばれるパーツ。ブルドーザなど建設機械に用いられているように、土、砂、泥など不安定な場所でも走行できるのが特徴。また、トラックは柔らかい樹脂製なので、フローリングやテーブルなどを傷をつける心配はない。トラックは長・中・短の3種類が用意され、1つだけでも利用できるし、また、いくつでも連結できるので好みの長さにできるのが特徴。連結は、飛び出した部分を、相手(または自分の反対側)の隙間に通すだけで完了。シンプルな構造ながらも外れにくく、同時に、連結後もケガをするほどキツくないので、キッズも安心して使えるはずだ。ホイールは、トラックを回転させるツメ付きと、空回りするツメなしの2種類に分かれ、ツメ付きはすべらないよう六角シャフトが用いられてる。六角シャフトは、同社のギアボックスでは多く採用されているパーツなので、好みのものを用意すればカンタンに組み合わせられる。シャフト以外はすべて樹脂製、基本的に差し込み式なので分解も容易。庭や公園で遊んだあとも、分解して丸洗いできるので、室内を汚す心配はない。砂場で遊べる模型でも、ベルトコンベア的にものを運ぶ装置でも、アイデア次第で作成できる。キットに飽きたキッズには、ぜひ使ってもらいたい一品である。
サイト別の
模型
ハイトルク型のソーラーモーターです。少ない電力でもトルクフルな回転を生みだし、軽いものをゆっくり動かし続ける工作に適したソーラーモーターです。3種類のピニオンギヤや配線コード、アルミ製モーターステーや取り付けビスも付いています...
サイト別の
模型
完成時の全長約330mm、全幅約165mm、重量約515g (リモコンボックスも含む)。必要な部品はすべてセットされ、ネジ止めとはめ込み、簡単な配線だけで作れます。片側3連の6つのクローラー(キャタピラ)を装備した3chリモコンロボッ...
サイト別の
模型
タミヤ 楽しい工作シリーズ「3速クランクギヤーボックス」です。スムーズな作動と高い信頼性が特長の組み立て式ギヤボックスです。ギヤ比は3種類が選べ、高回転が必要な工作からパワーが必要な工作まで幅広く応用可能...
サイト別の
模型
クローラー(キャタピラ)で動くリモコンロボットを作るために必要なパーツをセットしました。クローラータイプのロボットは凸凹路面でも元気に走り、コントロールしやすいのが特徴です。組立説明書には長いリンクアームを使って物をはさむ「ロボットハ...
サイト別の
模型
軽快なミニバイクの走りが楽しめる工作セットです。実車そのままのメカニズムで走るミニバイクの組み立て工作キットです。走るしくみはプーリーを使用。モーターシャフトとリヤホイール側面のプーリーに輪ゴムをかけ...
サイト別の
模型
(1)
トラックやトレーラーなどの自動車工作に幅広く使えるホイール付きのタイヤを4本セットしました。ホイールは3速クランクギヤボックスやツインモーターギヤボックスと同じ六角シャフトタイプに対応。はめ込み式で手軽に取り付けられます...
この製品をおすすめするレビュー
2023年11月、実験用に購入。トラクターなど実機でも使われている指向性の強いパターン。タイヤパターンは幅/高さとも約1.5mmあり、見ためにも機能的にも本格的。ゴムにはしっとりとした粘着感があり、フローリングのような滑りやすい面でもしっかりとグリップする。ホイールは樹脂の一体成型で、同社のギアボックスで定番の六角シャフトを採用。シャフトを挿し込むだけで、滑らず駆動力を伝えられる。タイヤに押し込むかたちで取り付け、接着剤なしでも使えるシンプルな仕様。36mmの名の通り小径で扱いやすいが、地面とのクリアランスが狭いのが難点。同社の8速ギアボックスとの組み合わせたところ、ギアボックス底面〜地面は5mmほどとなった。そこからシャーシの厚みを引くと地上スレスレとなってしまい、オフロード用かオンロード用か、はっきりしない出来上がりとなってしまう。もちろんギアボックス次第ではあるが、小径ゆえの低さは否めず、屋外を走行させるにはいまひとつ物足りなかった。小さいながらもオフロード用らしいパターンのカッコよさ、扱いやすさは評価したいが、走行させる実用性はオンロード用と言わざるを得ず、トータルすると普通といった印象。とはいえ価格も手ごろ、完成済ラジコンのリプレース用などには面白い素材といえるだろう。
サイト別の
模型
有害な排出物をいっさい出さないクリーンなエネルギーとして世界中で設置が進められている、ソーラー発電を体験できる工作キットです。チャージステーション、2.0V-125mA太陽電池、モーター駆動車で構成。太陽電池で生...
サイト別の
模型
(1)
タミヤ ムカデロボット工作セット(クリヤーオレンジ)です。地形に合わせてまるで生きているように進むムカデロボットに特別カラーが仲間入り。胴節ユニットは内部のギヤの動きがよくわかり、インパクトも抜群なクリヤーオレンジ...
この製品をおすすめするレビュー
面白そうだったので購入したが思っていた以上に結構動きが気持ち悪かった。なので数度でお蔵入りに。組み立ては難しい所も無くて簡単だが可動部(ギヤ)にはグリスなどで滑りをよくした方が良い。
サイト別の
模型
1辺が3mmのL形プラ材です。模型や工作の製作、デザインワークなどに最適。コーナーの補強材としてはもちろん、ねじれや曲げに強いのでコーナー以外の様々な補強にも幅広く使えます。接着や塗装はプラモデル用が使え...
人気の関連ワードで探す:
サイト別の
模型
タミヤ 楽しい工作シリーズ(クラフト)高密度発泡スチロール10mm厚B4サイズです。ふつうの発泡スチロール(約60倍)にくらべて発泡倍率が低い(約30倍)ため、密度が高く、表面も比較的滑らかなのが特長です...
サイト別の
模型
リンク機構のアーム材としてはもちろん、軸受け材、構造材などに幅広く使える強度の高いABS製アームです。サイズは幅10mm長さ210mm厚さ3.5mm。5mm間隔で3mmの穴が設けられ、取り付け個所を自由に選べ、またニッパーやカッターで...
サイト別の
模型
サイト別の
模型
全高約82mm。小径の前輪2本と大径の後輪2本を装備して、壁などの障害物にあたると自動的に右に旋回して進む工作です。普段は前輪に動力を伝えて前に進みますが、壁などにあたって前輪が止まるとギヤボックス自体が前輪といっしょに回転します...
サイト別の
模型
(1)
タイヤの代わりに前後で大きさが異なる三角形のクローラーを装備して、大きな凸凹も軽々乗り越える頼もしい走りが魅力の工作セット。クローラー...
この製品をおすすめするレビュー
動きの楽しい四輪クローラー。凸凹の荒れ地を走らせる時の動きが楽しい。さすがに直角に近い壁は越せないが、低い壁ならどんどん超えて行く。ラジコンでは無いので時々方向修正しないととんでもない方向に向いたりするが、走行速度は遅いので追いつくのも問題無い。雪道とかも面白そう。深いと埋まってしまうが、数センチくらいの積雪だと走行跡も楽しそう。
サイト別の
模型
ゴムをたすき掛けすれば回転を逆にすることもできます。3種類の大きさのプーリーに加えて、軸受けのブッシュは工作シリーズの3mm六角シャフトをはじめ2mm、3mmの丸シャフト、そして2mmの六角シャフトにも対...
サイト別の
模型
(1)
4件
組み立て式のミニ水中モーターと、100×170×6mmの発泡スチロール製フロートを2枚セット。ミニ水中モーターはラダーが付いて旋回させることもできます。フロート接着用の耐水両面テープや紙ヤスリ、ミニ水中モーターの吸盤が取り付けやすいス...
この製品をおすすめするレビュー
このシリーズ、ミニの付かない水中モーターもありますがhttp://kakaku.com/searchitem/S0000106193/この製品のほうが進む速度が遅いです。組み立てはモーターを付けるところがちょっと難しいですが、それ以外は簡単に進みます。防水はoリングとグリスのみでちょっと耐久性に難ありです。たぶんすぐダメになるでしょう..大人も懐かしみつつ、子供とお風呂で遊ぶにはもってこいのおもちゃです。
模型
直径3mmの穴を5mm間隔で開けた強度の高いABS樹脂製のプレートです。楽しい工作シリーズに揃った様々なギヤボックスなどを自由にビス止め可能。自動車工作のフレームやロボット工作のフレームなどに幅広く使えます。アングル材やシャフト固定用...
サイト別の
模型
タミヤ楽しい工作全長172mm写真はキットを組み立てたものです。タイヤとスクリューを装備して陸でも水の上でも走ります。はめ込みとビス止めだけで手軽に作れる水陸両用車の組み立て工作キットです。防水された...
サイト別の
模型
モノレールのボディはペーパークラフト感覚で手軽に組み立てられるホワイトの紙製です。色鉛筆やマーカー、クレヨンなどで自由に色を塗って仕上げます。自分だけのオリジナルデザインにするのはもちろん、実際のモノレールのカラーリングを再現してみる...
サイト別の
模型
(1)
オフロードを走る2WDバギーカーをイメージした組み立て工作キットシャーシは6mm厚の木製でカット加工ずみトレーリングアームやアップライト、ギヤケース、ロールバーなどは強度の高い金属製前輪は左右にステア...
この製品をおすすめするレビュー
2022年5月、実験用に購入。木製のシャシーをベースに、前進/後退、タイヤを向けた方向に走る、素朴な構成。「だけ」と言えばそれまでだが、サスペンション、ステアリング、変速機を搭載、クルマの基本構造が再現され、ロボットの基礎にもつながる製品。電池は単三2本が別途必要、電池ケースとスイッチは押し込むだけで一体にできる便利な構造。そのため配線はごくわずか、あらかじめ被覆が長めにむかれているので、導線をねじるだけでOK。工作好きなキッズなら、1時間あれば組み立てられる印象。ただし小さなネジもあるので、いわゆる精密ドライバセットを用意しておきたい。変速機は低/高の2速で、モーターが止まっているときに手動で切り替えるシンプルな構造。ギア比が変わるので、低速時は登坂能力も上がり、急な斜面も登れるのも楽しい。前後ともスプリングのみの単純なサスペンションだが、デコボコ道に必要な構造であることが理解しやすい。少々乱暴だが、スプリングを伸ばす/縮めるだけでも走り方が大きく変わるので試してもらいたい。屋外で遊びたいのが人情だが、ギアボックスは内部むきだしの構造なため、自分でカバーを作るなど工夫が必要。とはいえ、各パーツもすぐに取り外せ、木製シャシーは加工に適した素材なので、カスタマイズの楽しさを知る機会になるだろう。■まとめエントリーモデルなら数千円でラジコンが買える時代に、素朴な構成がかえって新鮮。ロボットを作ってみたいキッズには、ぜひ一度触れてもらいたい製品である。
サイト別の
模型
全長116mm写真はキットを組み立て塗装したものです。空中に張ったロープをつたって進むロープウェイの組み立て工作キットです。ロープにセットしたストッパーにふれると自動的に反対方向に進み往復運転が楽しめます。進行...
サイト別の
模型
1927年に竣工し、第二次大戦中はマルタ島攻防戦や北アフリカ上陸作戦、ノルマンディー上陸作戦などの支援に活躍、中でも1941年のドイツ戦艦ビスマルク追撃戦でその名を高めたイギリス戦艦ロドネイのプラスチックモデル組み立てキットです。防御...
サイト別の
模型
タミヤ 楽しい工作シリーズ(パーツ)3mmプッシュリベットです。アーム材と組み合わせてリンク機構を作ったり、ギヤボックス固定用に便利に使えます。プッシュピンとストッパーで構成され、3mmの穴にストッパーを入れておき...
サイト別の
模型
(1)
タミヤ 楽しい工作シリーズ「3mm シャフトセット」です。楽しい工作シリーズのギヤボックスの出力軸として、また自動車工作などの車軸に使って工作の応用範囲を広げるシャフトのセットです。3×150mm六角シャフト...
この製品をおすすめするレビュー
かなりレアケースなのではないかと思いますが、ガンプラの簡易ジオラマで使用しました。一般的に真鍮線などを使用して固定したり補強したりするところですが、ネジ部分がある方が都合が良いシーン…例えば塗装後にジオラマの下部裏側から固定したり、着脱したりする場合などに便利ですね。工夫次第です。おかげで一部のパーツしか使わず、他は余ってたりします。面倒かもしれませんが、個別でばら売りなどしてくれれば嬉しいのですがね。あとどう考えてもお高い。もう少し安ければ嬉しいところです。
サイト別の
模型
サイト別の
模型
(1)
完成時の全長約179mm、全幅約97mm、全高約72mm、ミニモーター付き、単4形電池2本使用(別売)
この製品をおすすめするレビュー
動きが楽しい、見てるのが楽しい製品。模型は作る方が楽しみ大きく感じるがこれは作った後に色々楽しめる。室内で障害物上を走らせるのも楽しいが野外で自然の障害物上を走らせるのが良い。ただし防水ではないので水に近づけない様にしないといけない。組み立ては簡単ですぐに完成できるレベル。
サイト別の
模型
タミヤ ソーラー工作※未組み立て(組み立てには工具などが必要となります)
サイト別の
模型
(2)
タミヤ 楽しい工作シリーズ(セット) No.257 歩いて泳ぐアヒル工作セットです。全長=約157mm。地面の上をよちよち歩き、水の上もすいすい泳ぐアヒルの工作セットです。水中モーターのパワーをギヤボ...
この製品をおすすめするレビュー
小学校三年生の子供(ガンプラ組み立て経験一個)に挑戦させてみましたが、一部については、難易度は高いので、保護者同伴でワイワイやるのが良さそうです。保護者が手伝えば、2時間くらいで組み立てられるかと思います。出来上がってしまえば、陸上も、水面でも両方遊べるので、夏の水遊びのお供には最高ですね(笑)【総評】難易度が高いのは以下4点。まず一つ目の段階、ギア選び。キットに付いてくるギアのうち、使用しないギア部品が多く、しかも個々のギアの見分けが結構難しいので、子供は「?」となってました。色分けとかされてると、良かったかもです。二つ目。ギアボックスでシャフト抜け防止のパーツをチカラ入れてはめ込む場面。子供だとチカラ不足とチカラ加減がうまくいかずではまりませんでした。ここは大人がやってあげた方が良いです。三つ目。モーターの取り付け。電池金具をモーター端子の穴に通すのが、大人でも苦労します。単に通すだけでなく、モーターを電池ボックスにピタッと付けてホルダーパーツA1をハメてモーターを固定するのですが、この時点でモーターも金具も殆ど固定されておらずグラグラした状態でホルダーパーツをハメるため、子供一人ではかなり厳しいと思います。金具パーツをモーターに通してから、電池ボックスに後からセットできる形状とするか、セロテープなどで仮固定の指示を入れて欲しいかも。いずれはモーター本体を先に電池ボックスに固定させてから、ゆっくりと金具を付けられるようになると嬉しいかも。四つ目。最後にフロートを挟み込みながらボディパーツC1,C2をシャシーに取り付けますが、C1,C2のピン根本が弱々しく、かといって、ピンはブラインドで見えないまま押し込む場面なので、斜めにチカラをかけて折りそうになってました。しかも、このボディパーツ取り付けの際、フロートを挟み込んで固定するのが図では分かりにくかったです。説明図を工夫するか、浅いガイドピンがあると良かったかもです。また、このボディパーツ、挟み込みである必要はなく、上から差し込んで固定できる形状なら良かったです(抜きの方向の都合、スライド金型でも難しそうですが)。…と、組み立て面では厳しい意見だけ語ってしまいましたが、パーツ数、形状、メカニズム的には素晴らしく、動かしてみると実に愛らしく動いてくれます。
組み立てて走らせてみると、アヒルみたいにトコトコ動く様子は可愛くて仕方ないです。しかし、ギヤなどの部品が小さく、子供にはちょっと難易度が高いので、小学校であれば高学年以上向けかと思います。合わせ目もできてしまうのですが、水陸両用のため塗装や合わせ目消しが悩ましいです。とてもかわいいので、飾っておいても満足度は高いです。
模型
タミヤ 楽しい工作シリーズ(ユニット)水中モーター(船体付き)です。組み立て式の水中モーターと船体のセットです。水中モーターは本体をひねって電源をON・OFF。後部にラダーが付いていて旋回走航ができます...
模型カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止