[シマノ]
ビーストマスター 2000
リール
(1)
2件
◆シマノ史上最強・最大。超大物・深海までも制する真のビーストマスター。◆大物狙いで、深海で体感する。NEW GIGA MAX MOTORのパワー。◆巨大魚にも根起こしにも妥協しない最大ドラグ力43kg...
この製品をおすすめするレビュー
重心が低く、手持ちでの取り扱いに優れたリールです。パワーも申し分なく、シマアジなどのコマセ釣りで使用しています。ブラシレスモーターを採用しているので挙動に独特なラグがありますが、慣れれば想定外の大物も高い確率でGETできます。糸巻量はPE4号が400mなので、アカムツから大概の青物までオールラウンドに使えます。以前はダイワの緩めのドラッグがとても使いやすかったですが、現時点ではビストマスターの信頼度が勝っています。とにかく良いリールだと思います。
[シマノ]
アンタレス DC MD XG 右
リール
(1)
●ストロングゲームを見据えたスピード&タフネス仕様。●ビッグベイトもストレスなく飛ぶXBブレーキを採用。●ビッグベイトの釣りをはじめとするストロングゲームを見据え、各部を専用チューニング。8段階に設定できるXBブレーキにより、空気抵抗...
この製品をおすすめするレビュー
釣り友に使わせてもらいました。あまり、釣具にお金をかけていない私に貸してくれました。やっぱりちがいますね、アンタレスDC.質感も高いし、とっても滑らかでどれだけでも飛ばせそう。もちろん、ロッドも良いからですけど、リールも良いものは、全然ちがいますね!今度ロッドも合わせて買おうと、心に誓いました!
[シマノ]
プレミオ 3000
リール
(2)
大きな水深カウンターとマニュアルいらずの0セットボタンのみのシンプル操作、電動リール初心者にも優しいコンセプトはそのままに、リールにかかる負...
この製品をおすすめするレビュー
フォースマスター1000も持っていますが、このプレミオ3000も時々使っています。コスパに優れた素晴らしいリールだと思います。船宿などに行くと、貸し出し用の電動リールでこの機種を使用しているところが多いみたいで、耐久性、操作性、機能性など高バランスだと思います。モーター音は比較的大きく図体も大きめですが、操作は簡単で、いざというときの大物にも対応してくれます。初心者でこれから船釣りを始めたいがそれほど道具には金をかけたくないという人にはピッタリだと思います。
これまで3000Hを使ってきましたがボート係留場所で落水させ回収に2日掛かり、その後水道水に漬けては水抜きを繰り返して塩分を取り去り真空乾燥を試みたのですがモーター他がダメになっており、急遽価格が安かったプレミオを購入しました。主にウキ流し釣りに使用してますが困った点が一つあります。巻き上げ等の基本動作はOKですが、困った点は途中で電源が切れるとカウンターが0になってしまうことです。先日も電源コードを足で引っ掛けて外してしまいカウンターが0になってしまいやむなく手回しで巻き上げました。このようなことはコストをかけずに対応できるはずです。上位機種との違いを持たせるためにこのようにしてあると解釈していますが、メーカーには再考を望みたいです。他は問題ないだけにちょっと残念です。
[シマノ]
アルテグラ C2000S
リール
(1)
●最新機能で大幅進化。●伝統のモデルが大幅進化。巻き、キャスト、耐久性、基本性能が段違い。18STELLAに採用されているマイクロモジュールギアIIをはじめ、ロングストロークスプール、サイレントドライブ、Xプロテクトなど最上位機種から...
この製品をおすすめするレビュー
ライトロックおよびマメイカ用に購入。比較機種としては、・SOARE BB 1000S → アルテグラ+20g、XSHIP非搭載で巻き心地がイマイチ。・レアニウムCI4 C2000S(少し高いですが)→ アルテグラ‐25gの軽さは魅力的で巻き心地も良いが値段を考えると、個人的に大差はない気がします。・月下美人MX 2004(こちらも若干高いです)→ アルテグラ+15g デザインは◎。巻き心地も良いが、やはり値段でアルテグラに軍配があがりました。実際に使用して、改めて軽さを実感。ストレスフリー。ただ、フロロの3号を110m巻くのは無理でしたので、DUELのスーパースムース0.3号を使用しています。
[シマノ]
フォースマスター 600
リール
(2)
●中間速設定を追加したNEWタッチドライブ搭載。意のままの操作感が際立つ先鋭の電動リール。●フォースマスター600シリーズに中間速設定をプログラミングした「NEWタッチドライブ」を装備して新登場。不意...
この製品をおすすめするレビュー
初の電動リールです。買う前に他社シーボーグを借りて電動でテンヤタチウオを楽しみました。JOGダイアルが便利でしたが、細かい微調整がしにくく思えました。こちらの機種のタッチドライブは微調整ができチョイ巻きなどがしやすかったです。デッドスローで巻き上げ、少しスピードを上げて巻き上げなど、液晶画面でデジタル表示で確認しながら速度を調整できます。タッチドライブの感度は設定できます。ノーマルで始めましたが、慣れないうちは いきなりハイスピードになります。コツを掴めば大丈夫でした。自動巻上げで電動タイラバもできますね。タッチドライブの場所もいいですね。自分の親指の位置に合っています。仕掛けを落とすときにはサミングし、クラッチを戻して自動巻上げ、アタリがあればタッチドライブで即あわせ。軽いので疲れることもあまり無く、次の日の仕事に影響が出ません。どんどん使っていきたいです。
コマセ真鯛釣りだけをやって25年になります。電動丸600真鯛SPが昇天し、修理完了モデルになっていましたので、致し方なく、代用品をという事で本機を購入しました。タッチセンサーが改良版になったとはいえ、やっぱりタッチセンサー方式は直観的ではなく、使いにくいです。普通のレバー式の方がはるかに直観的で使いやすいです。ただPEラインが引き出されると、電子音がなる仕組みは大いに役立ちます。たとえば「置き竿」にして、手元で仕掛けを作ったり、魚の神経抜き等をしている最中にアタリが来ても、従来の600真鯛SPでは、よほどのPEが出て行かない限りは気づきませんでしたが、本機はわずかでもPEが引き出されると、ピピピピと音がなるので、ヒットのチャンスを見落とす事がなくなりました。ただドラグの微調整が効かず、わずかにドラグをいじるだけで、トルクが大きく変化してしまうのは、細ハリスを使う場合においては不都合が多いです。とは言え、探見丸対応のシマノ製電動リールでコマセ真鯛に使えそうなモデルはこれしか見当たらないので買い求めた次第です。真鯛釣り用と言うより、中型までの万能リールという感じがします。またタッチセンサーは店頭で触ってみてから判断するのが良いと思います。自分には不向きでした。
[シマノ]
ツインパワー SW 4000XG
リール
(1)
●シリーズ最軽量のエキストラハイギアモデル。ギア比6.2、最大巻上長101cmを誇るエキストラハイギアを装備した高耐久SW仕様。XGの巻き取りスピードを活かした素早い回収や糸ふけ解消の効率は、テンポよくポイントを撃って行く釣りに最適。...
この製品をおすすめするレビュー
4000XGですがカチッとしていて安心です。重いかと思いましたが1006ftのロッドとバランス良しです。残念ながら大物を釣り上げたことはありませんが大昆布がかかったときにゴリゴリ巻いても問題なしです。
[シマノ]
アンタレス DC
リール
(2)
最新の技術を結集して生まれ変わりました。立ち上がりが軽く伸びのよい弾道を生み出すMGLスプールIIIをDCリールとして初めて採用。緻密な制御が可能な4×8DCブレーキと...
この製品をおすすめするレビュー
アンタレスDC MDの購入を考えてましたが在庫もなくヤフオクでも異常な高騰ぶりなので値段がこなれたアンタレスDCを購入。1oz以下であればスプール径の小さいアンタレスDCの方が立ち上がりが良いという書き込みも購入の決め手でした。琵琶湖遠征の際のヘビキャロ専用リールとして買いましたが価格なりの価値はあります。とにかくよく飛びます。ボディ剛性から巻き心地、ボディ色まで大人のおもちゃとしては最高です。それなりに値段はしますが1つ買うともう1つ欲しくなるようなリールです。
【総評】リールとしての1つの完成形かと思います。使用感はアンタレスの後継機と言うよりアンタレスARの後継機の様なフィーリングです。特にレベルワインダーの裏はAR同様にメガホン形状になっておりラインの引っかかりが少なくなっていると思います。糸巻き量は増えていてカルカッタコンクエストで比較すると100DCと200DCの中間位の糸巻き量です。私的には扱いやすいスプールサイズです。重量は今時のリールとは思えない程重いですが、この位の重さがあった方が私は扱いやすいです。表面のメッキは初代アンタレスより指紋付着が気にならない明るいメッキになり好感触です。ギヤ比は少し抑えられて低くなりました。(私のリールは7ではありません。)出来ればギヤ比5のリールの方が良いです。ブレーキには外部ダイヤルの他に切り替えスイッチが付いておりモード切り替えが出来ます。内部での切り替えスイッチは通常のMモードでの使用では、ブレーキ設定を強めにしてわざと力を込めてフルキャストしてもリールがコントロールしてくれてバックラッシュしませんでした。気を抜いてキャストしてもバックラッシュしませんので釣りに没頭できます。飛距離を出すのであれば、ブレーキを弱くすれば飛ぶようになります。Aモードではキャスト後半のブレーキ設定が弱くなるように設定されている様ですのでピッチングをする際に使用します。印象はMモードと大きく変わりませんが後半少し伸びますので奥の奥を狙い撃ちする際には重宝します。Wモードは逆風の時に使用するモードです。風が強い日でも安心して投げる事が出来ます。(私の場合)Lモードに切り替えると途端に難しくなります。ロングキャストを多用する様な釣りの場合にはこちらを使用します。アンタレスらしさを体感出来るのはこのモードですが、初代の遠心ブレーキのアンタレスよりもスプールが重い分ピーキーになりシビアな部分がありますのでバックラッシュに注意です。スーと伸びてくれてストレスなく飛びますので、私はこのモードをよく使用しています。DCリールは初代カルカッタ コンクエストDCのから使用していますが、どれも普通に使うと飛距離が出ません。DCの投げ方がありますのでしっかりとサミングをしてキャストが出来る人が使用すると更に飛距離を出す事が出来ます。リールがブレーキ調整してくれるので、初心者でも扱いやすく使用しやすい最適なリールです。勿論、遠心ブレーキで鍛えた方が使用すれば非常に良く飛ぶリールです。
[シマノ]
ツインパワー SW 6000HG
リール
(2)
●速さとパワーを兼備。6000番の中核モデル。5000番サイズに大径のスプールを搭載したハイギアモデル。応用性に優れた巻き上げ速度とパワーを備え、キャスティング、ジギングの幅広いシーンで活躍する。ラインキャパはPE3号・300mの容量...
この製品をおすすめするレビュー
ハイスピードかつ、絶妙なドラクパワー、軽量、頑丈、パワーハンドル付きなので、PE2号+リーダー8号程度の細さでも、7kg前後のヒラマサを狙えます。この6000番はツインパワーのみの設定のため8000や10000では重すぎる方に最適。
[シマノ]
ナスキー C5000XG
リール
(1)
スモデル。●ビギナーからベテランまで幅広いアングラーに満足してもらえるハイパフォーマンスモデル!リールの回転を支えるメインギア部分にHAGANEギア採用でハードな使用にも対応。更に今回のナスキーか...
この製品をおすすめするレビュー
「21じゃなくて16ナスキーC5000XGを購入」中古屋を眺めると、程度の良さそうな、16ナスキーC5000XGが4500円で売られていたので、巻き心地、ラインローラ部、スプールエッジ等をチェックし、問題なさげだったので購入。SLSJ(スーパーライトショアジギング)用としては、ちょっと重いが、軽いリールは高くつくので、そこは我慢。21とちがい、ねじ込み式じゃなく、共周り式ハンドルなのが残念だが、アジング等ほどの繊細さは求めていないので、そこも我慢。デザインも21と違い、あまり格好良くないが、そこも我慢。なにせ4500円。ハンドルノブを、手持ちのゴメクサスのラウンドノブに交換。ラインローラーに防錆ベアリングを追加。実践投入が待ち遠しい…。
[シマノ]
フォースマスター 200
リール
(1)
衝撃のコンパクトが電動ライトゲームを変える。ワンハンドでの操作性を向上させるべく、サイドプレート面積を20%コンパクト化※1するとともに軽量化にも成功。電源ケーブルのハンドル側配置と相まって、手のひらで包み込むようなパーミング性を実現...
この製品をおすすめするレビュー
船のカワハギ釣りに使用するため、現時点で最も軽量な電動リールである本製品を購入しました。貸しボートでのコマセ真鯛にも使用しています。やはり400gを切る軽さは秀逸で、カワハギ釣りの誘いなども楽々行えます。ムテキモーターの音も比較的静かです。がしかし・・・この製品のウリであるタッチドライブは非常に使いづらいです。一旦慣れてしまえば便利だという声もありますが、私の場合はなかなか慣れることが出来ません。普通のワンタッチレバーの方が遥かに使いやすいです。例えが悪いかもしれませんが、最近のホンダ車は従来のATレバーをボタン式にした車種が増えており我が家のHONDA eもそうですが、非常に操作しづらいです。まぁ欠点はありますがやはりこの軽さは魅力ですので、買ってよかったと思っています。
シマノ リールに関連する人気検索キーワード:
リールカテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止