もっと見る
サイト別の
アコースティックギター
ヤマハ CSF-1M TBS アコースティックギター 胴型:CSF 胴厚:85-105mm 全長:942mm 弦長:600mm 胴長:450mm 胴幅:340mm 表板:シトカスプルース単板 裏板:マホガニー...
サイト別の
エレキギター
(1)
1件
30年以上の長きに渡りソリッドギターの雄として世界中のギタリスト達に愛されてきたヤマハSGがダイナミックなモデルチェンジを施してここに登場。
この製品をおすすめするレビュー
セイモア・ダンカン社SP90-3を搭載したモデルです。メーカーは「クラシックロックに欠かせないP-90 タイプのセイモア・ダンカン社SP90-3 を搭載しシングルコイルならではの抜けの良いサウンドが特徴のモデル」と謳っています。P90はシングルコイルでレンジが広くて芯が太いサウンドが心地良いです。ゴールドトップ色は、派手さと落ち着きが同居していてとても格好いいです。良いギターに言葉は不要だと思います。希望小売価格:385,000円(税込)2010年9月 発売Made in Japan
サイト別の
エレキギター
(2)
5件
プレイアビリティに優れたボディにパワフルなハムバッキングピックアップを2基搭載。トレモロレスブリッジを装備し、サウンド、ルックスともに個性的なパシフィカ。ボディ:アルダー ネック:メイプル ボディ/ネック構造:ボルトオン 指板:ローズ...
この製品をおすすめするレビュー
ギターを始めたいという息子に買いました。子供からこのギターで、と指定がありましたが、売り切れているショップが多くて探し出すのに一苦労しました。買った際は初心者セットを買ったので、アンプや替えの弦なども入っており、すぐに練習に取り掛かることが出来ました。
PACIFICAのエントリーモデルの100シリーズ(希望小売価格:39,600円(税込))です。ハムバッカーピックアップを2基備えて、ハードテイル・ブリッジを採用したモデルです。チューニングが狂いにくかったり、弦のテンション感が強かったり、ソリッド感があるサウンドが得られという魅力がありますが、やはり最初は何となくトレモロは欲しいかなと。価格比で良い音が鳴るコスパが良いギターではあります。ブラックは締まりがあって格好いいです。2011年5月 発売。
サイト別の
エレキギター
(1)
PACIFICA112Vをベースに、ボディトップとヘッドストックに美しいフレイムメイプルを配した個性的で高級感あふれるモデル。リアのハムバッキングピックアップにコイルタップ機能を搭載し、ハムバッキング→シングル、シングル→ハムバッキン...
この製品をおすすめするレビュー
PACIFICA212VFMのキャラメルブラウン色です。一見してヤマハのPACIFICAと分かるデザインで、好き嫌いは別にして格好良いと思います。ボディは、アルダーにグロスウレタン仕上げの100シリーズに対して、こちらの200シリーズはフィギュアドメイプル化粧板が貼られていて杢目が美しいです。1本1本の表情が違うので、オンリーワン感があります。ネックはやや細身で手が小さい人でも握りやすく、フレットがやや大きめなので初心者でも弾きやすいと思います。クセがないサウンドで色々なジャンルに幅広く使えます(悪く言えば個性がないサウンドなのでしょうけど)。各部はしっかりと作り込まれているのにこの求めやすい価格です。とにかくコストパフォーマンスが圧倒的に良く、“最初の一本”としては有力な候補になると思います。「VFM」はフレイムメイプル版、「VQM」はキルテッドメイプル版です。私はVFMのトランスルーセントブラック(TBL)を選びました。キャラメルブラウン(CMB)も落ち着いた色ながら明るさもあって格好いいですね。
ヤマハ
アコースティックギター
表板はスプルース単板裏板・側板はオバンコール棹はナトー指板はローズウッド下駒はローズウッド指板幅(上駒部/胴接合部)は52mm/62mm弦長は650mm糸巻は1157G(ゴールド)付属品はソフトケース表板にスプルース単板、側/裏板には...
人気の関連ワードで探す:
エレキギター
BODY/トップ:メイプル / バック:チェンバードマホガニー。NECK/3ピースマホガニー,カーボンファイバー。FINGERBOARD/ローズウッド。PICKUPS/VP5n×1、VP5b×1。POWER/10W(RMS)。SPEA...
サイト別の
エレキギター
(1)
能。ギタリストの才能を引き出すベーシックモデル。確かな作りで弾きやすくて音が良い。長く愛用できるヤマハ・パシフィカ。プレイヤーの身体にフィットして、持ちやすく弾きやすいボディ形状。パワフルな音から繊細な音まで幅広い音色
サイト別の
エレキギター
チェンバー加工が施されたメイプル&マホガニーボディ。カーボンファイバー挿入の3ピースマホガニーネック。ヤマハ独自開発のハムバッカーVH5搭載。仕様:セットネック。弦長:628.6mm。ボディ:トップ:メイプル...
ヤマハ
アコースティックギター
メーカー:ヤマハ(YAMAHA) エレクトリックアコースティックギターA1M仕様:■TOP/スプルース単板■SIDES&BACK/マホガニー■NECK/マホガニー■FINGERBOARD/ローズウッド...
サイト別の
エレキギター
(1)
BODY/トップ:メイプル / バック:チェンバードマホガニー。NECK/3ピースマホガニー,カーボンファイバー。FINGERBOARD/ローズウッド。PICKUPS/VP5n×1、VP5b×1。POWER/10W(5W+5W)。SP...
この製品をおすすめするレビュー
お詫びこのギターRSS02Tは私には重い、、、と書き込みました。しかし、ネットで調べたところ販売店のサイトで情報がありました。2022/10/18時点です。・3.75kg 島村楽器 八王子店・3.88kg 島村楽器 イオンモール高崎店・3.59kg イシバシ楽器 御茶ノ水本店・3.51kg イシバシ楽器 池袋店因みに、同様に販売店の情報では、、・Fenderのストラトは3.5kgくらい・Gibsonのレスポールは4.3kgくらいストラト並みだったとは、私が非力と言う事です。たいへん失礼いたしました。音は綺麗で落ち着きます。(言い訳がましい釈明IbanezのSに慣れきったらしい体が、、、。)◇前回のレビュー私にとっては、やはり、このギターは重いです。ストラップをして椅子に座ってると、肩や首が凝り、腰にも負担がかかってます。重い軽いなどと言うのは個人の都合なので、ここはやはり、、、仕様に重量を明記するのが良いだろうと思います。 重量が重いからか造りがしっかりしてるからか、音は安定して良いです。音の輪郭や余韻が滑らかなのは、チェンバー加工の賜物なのかピックアップの為せる技か、、。 付属のギグバッグは、クッションがそこそこあり、サイズもギターより結構大きいので、もしテーブルや椅子の角にうっかりぶつけても、ギグバッグが潰れて衝撃を吸収してくれそうです。重力方向はギターが寄るので無理そう。ポケットの面にも取っ手が在るので、この重いギターを容易に持ち上げられます。★ IbanezもFenderもGibsonも、重量を仕様に記載していませんが、、、、やっと見つけた、、、フジゲン(旧 富士弦楽器製造株式会社と言うらしい)のフジゲンカスタムハウス・オンラインストアでは、重量を明記していました。ありがたい。◇◇前々回のレビューの一部ボデイサイズが大きいのでやむを得ませんが、私には重いです。因みに、ボディサイズを測ったところ下記でした。 横幅:上部27cm、 最大部35cm→ストラトやレスポールは32〜34cmくらい 縦長:40cmYAMAHAのHPでは「チェンバー加工を施し、豊かな鳴りとボディの軽量化を実現」とあり、この説明は「チェンバー加工を施した分だけ軽量化されてる」と言う意味ではありますが、、、「このギターは軽い」と言う気配が感じられてしまい、、、。他社も含めて、エレキギターの仕様に重量もボディサイズも記載されない様です。市販されているギグバックは、重量も内寸も明記されているのに。
サイト別の
エレキギター
(1)
BODY/FlameMaple/Alder NECK/Maple FINGERBOARD/Rosewood PU/セイモアダンカンSP-90-1n×1,セイモアダンカン Custom5×1 CONTROLS/1 Volume,1 To...
この製品をおすすめするレビュー
ヤマハ PACIFICAシリーズの「6」600シリーズ「1」ハムバッカーピックアップ1基「1」シングルコイルピックアップ1基「H」ハードテイル・ブリッジ「FM」フレイムメイプルトップのモデルのトランスルーセントパープル色(TPP)です。一見してヤマハのPACIFICAと分かるデザインで、好き嫌いは別にして格好良いと思います。フレイムメイプルトップが美しくピックガードも洒落ていて、高級感を醸し出しています。ネックはやや細身で手が小さい人でも握りやすく、フレットがやや大きめなので初心者でも弾きやすいと思います。下位シリーズと比較すると、高品位パーツを使ってしっかりと作り込まれています。ピックアップにセイモアダンカン社製のものが採用されている点が大きな違いでしょう。また、200シリーズより良い杢目を選別しているとのこと。フロントにP90、リアにハムバッカーという珍しいというか不思議な組み合わせをどう評価するかは意見が分かれると思います。あとは、PACIFICAシリーズはトレモロ装備がオーソドックスだと思いますので、トレモロ非装備でアーミングを楽しめないという点をどう評価するかですね。チューニングが狂いにくかったり締まりのあるサウンドを楽しめるという利点はあるのでしょうけど。(店員さんの話では311HとともにPACIFICAシリーズでは売れていないモデルとのことでした。)ジャンルを問わずに幅広く使えるサウンドだと思います(逆に言えば個性がない)。
サイト別の
エレキギター
(1)
RSP20仕様:■BODY/トップ: メイプル /バック:チェンバード2ピースマホガニー,カーボンファイバー■NECK/3ピースマホガニー,カーボンファイバー■FINGERBOARD/ローズウッド■PICKUPS/VH5n×1、 VH...
この製品をおすすめするレビュー
2022年に6年ぶりのフルモデルチェンジをしたYAMAHA REVSTARの最上位モデルです。ちなみに、新REVSTARのグレードは「RSP(プロフェッショナル)」→「RSS(スタンダード)」→「RSE(エレメント)」となっています。主な仕様は、・ボディはトップはメイプル、バックはチェンバード2ピースマホガニー、カーボンファイバー・ネックは3ピースマホガニー、カーボンファイバー・指版はローズウッド・フレットはステンレスジャンボ、22F・ピックアップはフロントにVH5n、リアにVH5b・コントロールは1Vol、1Tone(プッシュ-プル「フォーカススイッチ」)、5ポジションスイッチといったところです。ちなみにハムバッカー搭載の本モデルに対し、RSP02TはP90タイプのシングルコイルを搭載したモデルで、ピックアップ以外は同じです。※型番は「20」はハムバッカーを2つ搭載、「02T」はP90タイプのピックアップを採用したモデルです。RSS(スタンダード)との主な相違点は・日本製・ネックだけでなくボディにもカーボンファイバーが挿入されている・I.R.A. 処理がされている・ケースがハードケース(RSS(スタンダード)はギグバッグ)といったあたりです。本モデルは日本製のこだわりモデルといったところで仕様的には中級機のRSS(スタンダード)と大きな差はなくRSS(スタンダード)のコスパの良さが際立っています。一応本モデルはI.R.A. 処理が施されているので買った直後から弾き込まれた状態の鳴りが得られるという利点もあります。チェンバー加工で豊かな鳴りです。5ポジションセレクタースイッチ、フォーカススイッチで、幅広い音作りに対応できるし、高い演奏性を有していると思います。カラーはスイフトブルー(SWB)、ムーンライトブルー(MLB)の2色展開。スイフトブルー(SWB)は明るく爽やかな印象です。
ヤマハ
サイト別の
アコースティックギター
(3)
新設計のブレーシングパターンとa.R.E.トリートメントは豊かな暖かさとオープンな共鳴を生み出します。丈夫なEngelmann Spruceのトップはa.R.Eで処理されています。背面と側面に無垢のローズウッドを使用した小さなボディ。...
この製品をおすすめするレビュー
YAMAHAのアコギは、ノンスキャロップドなので、購入時点では、弦鳴り感が強く、ボディはなかなか鳴ってくれないと思います。またこのモデル、密度のあるローズウッドなので、重いです。サドルはThe FG用の牛骨にかえました。半年弾いて、なんとか鳴るようになってきましたが、6弦はまだまだかな。ピックアップは、アンセムSLを装着しています。フリーライブや出張演奏で、一番活躍してるモデルです。ボディはこぶりで抱えやすく、艶やかなローズウッドの鳴り。国産品のLS-26,36のほうがもっとよいと思いますがこの16クラスでも、実用的には、十分。ナット部指板幅は、Lシリーズは44mmと、一般的なフォークギターより1mm広いですが、ネックは、とてもしっくりなじみます。音の変化がわかってますので、この延長線上、数年ひいていくと、もっと鳴るのが大きく期待できます。ノンスキャロップドは、太く芯のある鳴りです。
確か2005年春頃の購入です。微調整の必要もなく、即戦力になるギターです。手持ちのギターが多く、あまり弾いてやらないせいか、最近になってやっと良く鳴るようになりました。最近は安い外国製のギターも増えてきましたが、やはり細かな調整が必要なギターも多いのですが、さすが国産だけあって細かな配慮も行き届いています。
サイト別の
エレキギター
(1)
厳選された木材に精度高いハードウェアを持たせ、クリーンサウンドからヘヴィなディストーションサウンドまでを幅広くカバーし、Pacificaシリーズのオリジナルコンセプトでもあるヴァーサタイルな演奏スタイルに対応する。ボディ:アルダー。ネ...
この製品をおすすめするレビュー
ヤマハ PACIFICAシリーズの「3」300シリーズ「1」ハムバッカーピックアップ1基「1」シングルコイルピックアップ1基「H」ハードテイル・ブリッジのモデルのレッドメタリック色(RM)です。ビビッドな赤は明るく映えます。611HFM(600シリーズのハードテイルモデル)をコストダウンしたバージョンで、ピックアップがヤマハオリジナルだったり(600はセイモアダンカン製)、フレイムメイプルの化粧板は採用せず杢目がないといったあたりが大きな違いです。一見してヤマハのPACIFICAと分かるデザインは、好き嫌いは別にして格好良いと思います。ボディはアルダーで、べっ甲のピックガードが超絶オシャレです。PACIFICAシリーズに共通しているのは、各部がしっかりと作り込まれていて、初心者でも弾きやすいということだと思います。ジャンルを問わずに幅広く使えるサウンドです。ペグがロック式なので弦交換はラクだと思います。フロントにP90、リアにハムバッカーという珍しいというか不思議な組み合わせをどう評価するかは意見が分かれると思います。あとは、PACIFICAシリーズはトレモロ装備がオーソドックスだと個人的には思いますので、トレモロ非装備でアーミングを楽しめないという点をどう評価するかになってくると思います。チューニングが狂いにくかったり締まりのあるサウンドを楽しめるという利点はあるかと思います。希望小売価格:49,500円(税込)2012年3月 発売
ヤマハ
サイト別の
アコースティックギター
(1)
1件
メーカー:YAMAHA ソリッドシトカスプルーストップ、スキャロップドブレイシングによるより大きく豊かなアコースティックサウンド。Yamahaの新しいSRT2システムにより、マイクモデルとピエゾピックアップをブレンドし、完璧な音色を見...
この製品をおすすめするレビュー
評判の良いギターですね。このギターに関しては、エレアコとして割り切るなら、満足出来るギターだと思います。生音はまぁたいしたことないです。マホガニーバックなのでドンシャリとは鳴らず、ほのぼのした音ですね。ピックでガツンと弾くよりもフィンガーピッキング向きでしょう。音のレスポンスはすごくいいです。評判のSRTピックアップシステムに関しては、確かに生音に近い雰囲気でPAを通しても鳴っています。とはいえ、マイクで生音を拾うようなわけには行きません。あくまでもラインを通した音です。そのわりには生音の雰囲気は出るって感じですね。この価格としては良く出来てると思いますし、ライブで戦力になるギターです。ただし、新品時の弦高の高さや、プリアンプの使い方の難しさは、初心者向けではないような気がします。ある程度ギターを自分で調整出来てライブの経験もある中級者以上の人ならこのギターを活かせるのではないでしょうか。
サイト別の
エレキギター
BODY/Alder NECK/Maple FINGERBOARD/Maple PICKUPS/HS7n×1,HS7m×1,HH7b×1 CONTROLS/1 Volume,1 Tone(+coil tap)& 5 Way Selec...
サイト別の
アコースティックギター
アンプやエフェクターを繋ぐことなく、ギター本体から響く高音質リバーブ、コーラスエフェクトサウンド。くびれの深いコンパクトなボディシェイプ。表板はスプルース単板裏・側板はマホガニー。新開発スキャロップドブレイシングによる豊かな響き...
ヤマハ
サイト別の
アコースティックギター
メーカー:ヤマハ(YAMAHA) 胴厚:94mm〜100mm 表板:スプルース単板 裏板:ローズウッド 側板:ローズウッド 棹:ナトー 指板:エボニー 下駒:ローズウッド 弦長:650mm 指板幅(上...
人気の関連ワードで探す:
サイト別の
エレキギター
(1)
へヴィなサウンドに最適なEMGピックアップ搭載モデルです!【ボディ/ネック接合】トップは厚みのあるメイプルで弦振動をキャッチします。そこから外周に向けて徐々に薄くしていくデザインにすることで、弦振動のボディ全体への効率的な伝達と最適な...
この製品をおすすめするレビュー
ヤマハ旗艦モデル。ヘビメタサウンドに最適。シルバーバースト色
EMG社製アクティブピックアップを搭載したモデルです。メーカーは「ヘビーロック・メタルサウンドに最適化したEMG社製アクティブピックアップを採用。大音量でのプレイを創出するモデル」と謳っています。超ワイドレンジで深く歪ませる音楽に向いています。良いサウンドに言葉は不要だと思います。シルバーバースト色は、ハードなサウンドにとてもマッチしたルックスが格好いいです。希望小売価格:385,000円(税込)2010年9月 発売Made in Japan
ヤマハ
サイト別の
アコースティックギター
BodyTop:SolidSpruceBodySide:MahoganyBodyBack:MahoganyNeck:NatoFingerboard:RosewoodBridge:RosewoodFrets:20FScale:634mm...
サイト別の
アコースティックギター
APXエントリーグレードのAPX600。スリムなボディは、ステージ上でも抜群の演奏性を提供します。ハリのある中高音としっかりとした低音を兼ね備えた、エレクトリック・アコースティックの原型モデルです。演奏性を追求した薄胴ボディとカッタウ...
エレキギター
(1)
PACIFICA112Vをベースに、ボディトップとヘッドストックに美しいフレイムメイプルを配した個性的で高級感あふれるモデル。リアのハムバッキングピックアップにコイルタップ機能を搭載し、ハムバッキング→シングル、シングル→ハムバッキン...
この製品をおすすめするレビュー
フレイムメイプル。コスパが良く最初の一本として有力候補になる
一見してヤマハのPACIFICAと分かるデザインです。好き嫌いの問題は別にして個人的には格好良いと思います。ボディはアルダーにグロスウレタン仕上げの100シリーズに対してこちらの200シリーズはフィギュアドメイプル化粧板が貼られていて杢目が美しいです。1本1本の表情が違うので、オンリーワン感があります。タバコブラウンサウンバースト(TBS)色は中心部から外周部にかけての絶妙なコントラストも楽しめてお洒落なので個人的には好みの色味です。ネックはやや細身で手が小さい人でも握りやすくフレットがやや大きめなので初心者でも弾きやすいと思います。クセがないサウンドで色々なジャンルに幅広く使えます(悪く言えば個性がないサウンドなのでしょうけど)。各部はしっかりと作り込まれているのにこの求めやすい価格。とにかくコストパフォーマンスが圧倒的に良く“最初の一本”としては有力な候補になると思います。「VFM」はフレイムメイプル版、「VQM」はキルテッドメイプル版です。私はこちらのVFMを選びました。購入してからかなり経ちギターも増えましたが作りが良いので今でも楽しめているモデルです。希望小売価格:40,700円(税込)2010年4月 発売
サイト別の
アコースティックギター
LJのボディは座った状態で演奏する際、プレイヤーに快適なフィット感をもたらすためにデザインされた形状です。音のボリュームはLLボディより小さめですが、存在感のあるローエンドからクリスピーな高音域まで、ワイドなダイナミックスレンジを備え...
エレキギター
MUSICMAN Famillyの若手カリスマギタリストとして 世界中で圧倒的な人気を誇る「Jason Richardson」のシグネイチャーモデル。 ■Body Wood Alder w/ Poplar Burl Veneer T...
サイト別の
エレキギター
(1)
YAMAHA RS502T RS502を基本に独自の鳴りとテンション感の得られるオリジナルアルミテールピースを搭載。クリームカラーのP90タイプのオリジナルピックアップによる太くウォームなサウンドと歯切れの良いシャープなサウンドが特長。
この製品をおすすめするレビュー
REVSTARは、ヤマハのエレキギターとしては25年ぶりとなる2016年6月登場の新シリーズです。ロンドンから派生し一世を風靡したモーターバイク「カフェレーサー」から着想を得たとのことです。ボディはフラットで、ボディシェイプはSGシリーズを彷彿とさせます。RS502Tは、RS502にヤマハのオリジナルテールピースを搭載したモデルです。カラーはボーデングリーン(BGR)とブラック(BL)で、ビレットグリーン(BLG)とショップブラック(SPB)のRS502と比較すると締まりがあって個性的で渋格好いいです。メイプルトップ/マホガニーボディ、マホガニーネック、ローズウッド指板というオーソドックスな構成。YGD VP5(アルニコ) P-90 2基。明瞭でキレのあるサウンドと太くて暖かみのあるサウンドが上手く両立していて、ハムバッカーのRS420とは異なるサウンドを楽しめます。REVSTAのRS320を除くモデルにはドライスイッチ(ローカットのトーンコントロール)が付いていてサウンドの変化も楽しめます。RS420以下のモデルではミディアムフレットのスリムネックを採用しているのに対し、RS502から最上のモデルでは、やや太めのネックにジャンボフレットを採用していて、力強いサウンドをガッツリ弾くことができて弾き応えがあります。
サイト別の
エレキギター
PACS+12仕様:■BODY/Alder■NECK/Maple■FINGERBOARD/Rosewood■PICKUPS/HS7n×1,HS7m×1,HH7b×1■CONTROLS/1 Volume,1 Tone(+coil tap...
サイト別の
エレキギター
SSH配列と5ウェイセレクタースイッチ搭載。RUPERT NEVE DESIGNS(ルパートニーヴデザイン)社と共同開発された"Reflectone"ピックアップ。マスターボリューム、トーンコントロール(push-pullリアハムバッ...
サイト別の
アコースティックギター
FSC-TA仕様:■TOP/スプルース単板■SIDES&BACK/マホガニー■NECK/ナトー■FINGERBOARD/ローズウッド■コントローラー/リバーブ・コーラス・トランスアコースティックスイッチ・ラインアウトボリューム■SCA...
アコースティックギター
発音はアコースティックの方式で行うヤマハ独自の技術「TransAcoustic」を搭載。弦の振動を電気信号に変換してエフェクト処理し、ボディ内部に設置したアクチュエーター(加振器)に伝え、アクチュエーターがギター全体を振動させる構造が...
サイト別の
アコースティックギター
ヤマハアコギと当店オリジナルの入門セットです。速乾性。2〜3時間の乾燥でフロアトップ各種製品が上塗りできます。歌声に負けない豊かな響きでパワフルにジャカジャカ弾くのにぴったり。一音一音がはっきりと、明...
サイト別の
エレキギター
PACS+12仕様:■BODY/Alder■NECK/Maple■FINGERBOARD/Rosewood■PICKUPS/HS7n×1,HS7m×1,HH7b×1■CONTROLS/1 Volume,1 Tone(+coil tap...
ヤマハ
サイト別の
アコースティックギター
スタンダードなマホガニーボディのモデル。Body Top Solid Spruce Body Side Mahogany Body Back Mahogany Neck Nato Fingerboard Rosewood Bridge...
サイト別の
エレキギター
(1)
BODY/トップ:メイプル / バック:チェンバードマホガニー。NECK/3ピースマホガニー,カーボンファイバー。FINGERBOARD/ローズウッド。PICKUPS/VP5n×1、VP5b×1。カフェレーサーにインスパイアされた4つ...
この製品をおすすめするレビュー
新生REVSTARの中位機。P90タイプのピックアップ搭載。HML色
YAMAHA REVSTARは、2022年に6年ぶりのフルモデルチェンジをしました。グレードは「RSP(プロフェッショナル)」、「RSS(スタンダード)」、「RSE(エレメント)」の3段階で、本モデルはREVSTARの中級モデルの位置付けです。主な仕様は、ボディはメイプルトップにチェンバードマホガニーバックネックは3ピースマホガニー/カーボンファイバー指版はローズウッドフレットはステンレスジャンボ、22FピックアップはフロントにVP5n、リアにVP5b ←RSS20との違いコントロールは1Vol、1Tone(Push/Pull-フォーカススイッチ)、5ポジションスイッチといったところです。本モデルはP90タイプのシングルコイル搭載モデルで、ハムバッカー搭載のRSS20とのスペックの違いはピックアップのみです。RSS20と比較すると歯切れが良く気持ちよくカッティングでき、ギターボーカルの人などに合いそうです。この価格でステンレスフレットが採用されているという点はポイントが高いと思います。5ポジションセレクタースイッチ、フォーカルスイッチ搭載といったコントロール系はRSP(プロフェッショナル)と同じで、幅広い音作りに対応でき、演奏性が高いと感じます。チェンバー加工で鳴りは豊かです。RSP(プロフェッショナル)との主な違いはボディ材(バック)、I.R.A. 処理の有無といったあたり。上位モデルとのスペック差が殆どなくて新生Revstarの良いところが凝縮された求めやすい価格のモデルだと思います。カラーはスイフトブルー(SWB)、ホットメルロー(HML)、サンセットバースト(SSB)、ブラック(BL)の4色展開。ホットメルロー(HML)は深みがあり落ち着きのある印象で、オフホワイトのピックガードがボディカラーと良い感じのコントラストを生んでいます。
サイト別の
アコースティックギター
APXエントリーグレードのAPX600。スリムなボディは、ステージ上でも抜群の演奏性を提供します。ハリのある中高音としっかりとした低音を兼ね備えた、エレクトリック・アコースティックの原型モデルです。ピックアップ&コントロール:SYST...
アコースティックギター
屋外や旅先でも気軽に楽しめ、アンプに繋いでも本格的なサウンドを実現
サイト別の
アコースティックギター
表板はシトカスプルース単板。新形状スキャロップドブレイシングによるフルサイズギターのような豊かな鳴り。クラシックギターより一回り小さいオリジナルボディシェイプに、弦長600mmのショートスケール採用。パッシブピックアップ搭載...
サイト別の
アコースティックギター
メーカー:ヤマハ(YAMAHA)トランスアコースティックギターLS-TA仕様:■TOP/イングルマンスプルース単板(A.R.E.)■SIDES&BACK/ローズウッド単板■NECK/マホガニー+ローズウッド5プライ...
サイト別の
アコースティックギター
アコースティックギターの生音に、外部機器を使わずエフェクトをかけることが可能。デジタル技術の機能を持ちながら、発音はアコースティックの方式で行うヤマハ独自の技術「TransAcoustic」を搭載。弦...
ヤマハ
サイト別の
アコースティックギター
(1)
メーカー:ヤマハ(YAMAHA) YAMAHA クラシックギター 初心者 入門 トップ単板(杉)モデル 完璧11点セット CG192C。表板は米杉単板 裏板・側板はローズウッド。旧CGシリーズをベースに...
この製品をおすすめするレビュー
部屋の飾りだった時期もあり、弾きこんでいた時期もありという感じで丁度、一年が経ちました。購入当初から気に行っていましたし、今日ではますます愛着を感じています。当方、ギターブームの世代でしたので、小学生の高学年位から、何らかの形でギターにはかかわってきました。とは言え、誇れるとすれば、その年数だけです。大人買いを始めた頃の食指が動いた順序が、ストラトキャスター→アコースティックギター→クラシックギターだったために、最後の最後に手に取ったのが、つい一年前ということになりました。その時初めて、主流のトップ材がスプルースで(黄色っぽいカラーリングの方)だと知り、かなり迷いましたが、幼少のころから親しみのあるシダー(赤っぽい)を選びました。練習曲も含めて、この一年間で5,6曲弾けるようになりました。子供のころはきれいな音が出せなかった曲も、この一年で弦をはさむ力が見違えるように強くなり、どんどん進歩してきた実感(自己満足)があり、満足です。それというのも、弾きやすく、甘くて豊かなトーンのこのギターに全幅の信頼を寄せていたからこそだと思います。迷わず192にしたのはネック材がマホガニーだったからです。トップ材が音質に与える影響はもちろんですが、ネックの材による影響は意外と大きいと思っています。当方、マホネックのギターが一本もなくてメイプルばかり。ギブソンが70年代にメイプルネックのレスポールを作っていたため、当時のコピーモデルもメイプルネックが主流だったこともあります。マホガニーは一見、木目に高級感もなく、強度も今一ですが、独特なマイルドな音感は比類のないものだと思います。指板のエボニーが音の輪郭を際立たせるののか指板との相性も抜群です。蛇足になりますが、アコギ、エレキととっかえひっかえ弾いていまして、どれもが長短あることはもちろんですが、期待していなかった技術的な相乗効果がかなりあってボーナスをもらっている気分です。楽器類、特にギターは特に販売者、製造業者サイドから見ると、売ってしまえば、それで終わりでほとんど利益を生みません。いいかえるとユーザーは購入後、余計なお金はほとんどかかりません(弦も相当期間持ちます)ので、最初の出費は十分に報われていくということです。ぜひ、ご家庭に一本、お子さんたちにもギターに触れる環境をお作りください(笑)仮に一定期間、放置しておいても、エイジングはあっても目立って劣化することもありませんしね。ヤマハの中国工場のことはくわしく知りませんが、アコギとこのクラギの2本に関して言えば、かなりいい仕事をしている印象があります。しかし個体差はそれなりにあるので、心配な方は店頭での購入をお勧めします。
サイト別の
エレキギター
BODY/トップ: メイプル /バック:チェンバード2ピースマホガニー,カーボンファイバー。NECK/3ピースマホガニー,カーボンファイバー。FINGERBOARD/ローズウッド。PICKUPS/VP5n×1、VP5b×1。接続端子/...
エレキギター
●BODY :Alder ●NECK :Nato ●FRETBOARD :Rosewood ●PICKUPS :PHOTOGENIC 2 Hambacking ●CONTROLS :2 Volume2 Tone & Toggle Sw...
楽器カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止