茶器
佐賀県唐津市
店舗名 唐津焼KEI 店舗責任者 川添 啓吾 電話番号 090-2511-7791 商品詳細 唐津焼の伝統技法の三島唐津になります。三島唐津とは印花と言う 道具で器にひとつひとつ押していき、 その上に白化粧土を刷毛で塗る技法です...
その他の工芸品
【詳細説明】 ふくろうは「福来郎」や「不苦労」などの当て字があり、 学問の神様、縁起物の雑貨として幸運を呼ぶといわれています。 また、ふくろうの首が360度近く回る事から 先を見通し商売繁盛のお守りとしても重宝されています。 おじいさ...
箸置き
佐賀県唐津市
店舗名 中野 正道(中野窯 三代 霓林) 店舗責任者 中野 まるみ 電話番号 0955-73-8881 商品詳細 【詳細説明】松葉を線彫し中に化粧土を施し施釉せず焼締で仕上げています。松葉の繊細さを楽しめます。日常使いはもとより、お正...
その他の工芸品
佐賀県
2016全国伝統的工芸品公募展にて絵唐津草向付が特別賞を受賞
その他の工芸品
佐賀県
2016全国伝統的工芸品公募展にて絵唐津草向付が特別賞を受賞
茶器
佐賀県唐津市
店舗名 王天家窯 店舗責任者 福田和祐 電話番号 0955-63-2304 商品詳細 刷毛目カップのセットになります。二つのカップは一つずつ違った釉薬を掛けております。 一つのカップは下の部分に淡いブルーの釉薬を掛けています。 見込み...
その他のインテリア雑貨
佐賀県唐津市
店舗名 大杉皿屋窯 店舗責任者 大橋友枝 電話番号 0955-73-5249 商品詳細 【詳細説明】 絵鉄で水引の絵を描いた掛け花瓶になります。 釘やフックなどで壁にかけて、一輪挿しのように使用してください。 一輪の花や小枝を挿してち...
人気の関連ワードで探す:
ふるさと納税
その他の工芸品
飴釉を掛け、周囲に彫で線を入れたリムが特徴のお皿です。 丸くて浅めのこのお皿は、メインの料理を盛りつけるのにピッタリです。 深い飴色の器が食べ物の色を美しく引き立ててくれるので、 デザ
茶器
佐賀県唐津市
店舗名 鏡山窯 店舗責任者 井上 千晶 電話番号 0955-77-2131 商品詳細 柔らかくカーブを描きながら少し外側に反った飲み口へと続く刷毛目唐津のカップです。そっと両手で包み込むように持つと自然と手に馴染み、その持ちやすさが嬉...
その他の工芸品
があります。 ・手作りの為サイズや釉の流れ具合に多少の違いがあります。 【事業者の声】 唐津焼窯元・鏡山窯(きょうざんがま)は1969年、井上東也(とうや)が開窯。 以来、成形はもちろん原材料の採取...
その他の工芸品
〇使用上の注意 陶器は土ものであるが故、使用するごとに水や油を吸い込み、それが跡となり経年変化が起こります。唐津焼には「作り手八割、使い手二割」という哲学があり、このようにお客様によって完成される器ではございますが...
茶器
佐賀県唐津市
店舗名 鏡山窯 店舗責任者 井上 千晶 電話番号 0955-77-2131 商品詳細 口辺に向かって少し開いた形の湯呑みです。すっきりしたフォルムは相手を選ばず使い道が広がっていきます。お茶だけでなく甘酒を入れてもよし、和え物や香の物...
ふるさと納税
【ふるさと納税】唐津焼湯呑と和菓子8種セット (唐津焼湯呑4客・大原松露饅頭56個・颯々6個・雪中紅梅6個・まつら5個、松露路5個・黒わらび6個・梅しづく6個・なごみ9個) 和菓子...
まんじゅう
佐賀県唐津市
店舗名 irodoriからつ 店舗責任者 宮地 美和子 電話番号 080-8559-2488 商品詳細 大原松露饅頭は、地元の皆様や、観光で訪れる方々にご愛顧戴き唐津市に創業して170年目を迎えた和菓子店です。皆様のお陰で唐津土産の定...
グラス・コップ
佐賀県唐津市
唐津で創業170年 嘉永年から受け継がれる老舗の和菓子 大原老舗の松露饅頭と唐津焼のセット! 唐津の老舗 大原松露饅頭 唐津焼湯呑セット 唐津定番お土産 irodoriからつ 四季の返礼品
小鉢
佐賀県玄海町
返礼品説明 蕎麦猪口は本来蕎麦のつけ汁を入れるものを言いますが、小鉢にしたり、スープや飲み物を入れたりと使い勝手がよく、いろんなシーンで活躍します。 【刷毛目唐津】 刷毛目唐津とは唐津の土で成形した器に、刷毛や筆による文
その他の工芸品
唐津焼のマグカップを使用して、スープやコーヒータイムを楽しみませんか 【刷毛目唐津】 刷毛目唐津とは唐津の土で成形した器に、刷毛や筆による文様、また櫛目文による装飾を展開したり、白化粧を刷毛で施したものを言います...
その他の工芸品
肥前やきもの圏/ 佐賀県と長崎の8つの自治体が連携してプロモーションを展開しています。 唐津市:唐津焼 伊万里市:伊万里焼・鍋島焼 武雄市:武雄焼 嬉野市:肥前吉田焼・志田焼 有田町:有田焼 ...
その他の工芸品
佐賀県
2016全国伝統的工芸品公募展にて絵唐津草向付が特別賞を受賞
その他の工芸品
佐賀県
2016全国伝統的工芸品公募展にて絵唐津草向付が特別賞を受賞
ふるさと納税
その他の工芸品
【詳細説明】 令和四年の干支である寅の香合です。穏やかな良い一年になるようにと、 霓林が思いを込めた今年の寅は、丸く見開いた眼が優しい雰囲気を醸し出し、 目を合わせると思わず笑みが浮かんできます。 寅の縞模様は箆を使って深く彫り入れ、...
その他の工芸品
伝統的な白釉を使った白いコーヒーカップです。 コンセプトは、「日本人のコーヒーセット」です。 受け皿を木皿にすることで、カップとの接触の音が優しくなり、癒しの時間を演出してくれます。 【ご注意】 1点1点手作りのため、季節や気温・湿...
その他の工芸品
【波模様に誘われ、ゆったりほろ酔い・・・】 兵庫県神戸市出身の赤石氏の焼き物。備前焼、唐津焼を経て平成八年に五島市大浜に「秋村窯」をひらいた。五島の土から作成し、五島の草木を使った独特の釉薬(ゆやく)。丈夫で欠けにくい長く使っていかれ...
その他の工芸品
【詳細説明】 唐津焼の絵唐津は通常鉄の絵の具で描きますが、 この鯨の絵は釉薬で描いています。 釉薬で描くことによって立体的で躍動感のある鯨が表現されております。 少し大きめのマグカップでたっぷり入り、しっかり握れて持ちやすい。 普段...
その他の工芸品
【詳細説明】 更紗(さらさ)文様の、焼〆の陶板5枚組になります。 デザート皿など、使い易いサイズです。 その日の気分でお魚やお肉やお寿司など汁気の少ない食材をのせて 食卓を華やかに楽しめます。 お惣菜などを盛り付けるだけでも全く違う印...
人気の関連ワードで探す:
その他の工芸品
【詳細説明】 唐津焼の絵唐津は通常鉄の絵の具で描きますが、 この鯨の絵は 釉薬で描いています。 釉薬で描くことによって立体的で 躍動感のある鯨が表現されております。 刷毛目の温もりが感じられるマグカップ。 少し大きめのマグカップなので...
ふるさと納税
その他の工芸品
手仕事からうまれる佇まい 薪窯から生まれる唯一無二の景色 【詳細説明】 鉄分の多い釉薬と、藁灰釉を上下・左右に掛け分けて焼成しました。 黒と白の美しいコントラスト、境界に生じる青や紫・黄色などの微妙で繊細な色、 流れる釉の表情と変化...
その他の飲料・ドリンク
ります。 マグカップは同町内の窯元 亀翁窯 (きおうがま)さんの「藁釉マグカップ」。 武雄系の唐津焼で、釉薬や土などを自然のもの・武雄のものにこだわり、1点1点手作りで作陶されています。 ぽってりとした丸みのある形で...
ふるさと納税
その他の工芸品
手仕事からうまれる佇まい 薪窯から生まれる唯一無二の景色 【詳細説明】 伝統技法の「叩き」で成形した青唐津の大壷です。 叩き目の表情の中に釉薬が入り込み、独特の景色となっています。 また、窯の中で溶けた釉薬が美しく流れ落ちた跡や、釉...
ふるさと納税
その他の工芸品
【詳細説明】 唐津焼は歴史の中で茶の湯と特に深い関係を築いてきた焼き物です。 茶人の間でも存在感を放ち、茶道の世界では古くから抹茶茶碗の格付けとして「一楽、二萩、三唐津(いちらく にはぎ さんからつ)」と賞されるほどです。古くから後生...
その他の工芸品
佐賀県
2016全国伝統的工芸品公募展にて絵唐津草向付が特別賞を受賞
その他の工芸品
古唐津にもある、アヤメの絵を書いた、斑絵の菓子器になります。 おもてなしや季節のご挨拶、日常の贈り物にもおススメです。 日々の生活に伝統工芸品を加えて、豊かで贅沢な時間をお過ごしください。 ※紙箱入り 【注意事項】...
その他の工芸品
【詳細説明】 唐津の土で曜変天目を作ってみました。 唐津特有のザックリとした土に天目釉を掛けてじっくり焼かれています。 天目釉に淡いブルーが発色した盃です。 お酒を注ぐとブルーが綺麗に浮き出てお酒が進むこと間違いなしです。 平盃は形状...
その他の菓子・スイーツ
?壺焼き 江戸時代から伝わる「壺炭焼き」 唐津焼大壺(炭焼)からの遠赤外線エネルギーと輻射熱エネルギーにより、 一本一本手作業で丁寧に焼き上げるので焼ムラが無く、さつまいも本来のショ糖と 糖類の中で最も美味しい天然甘み成分「麦芽糖」の...
その他の工芸品
【詳細説明】 唐津焼の伝統である朝鮮唐津片口と斑唐津ぐい呑みになります。 朝鮮唐津とは上部分の斑釉が下部分の飴釉に流れ込んで溶け合う部分が醍醐味です。 片口は鎬という技法を使っており、縦に粘土をそぎ落としております。 モダンなデザイン...
ふるさと納税
その他の工芸品
【詳細説明】 唐津焼は歴史の中で茶の湯と特に深い関係を築いてきた焼き物です。 茶の湯の中心で、茶人の間でも存在感を放っおり、茶道の世界では、古くから茶人の抹茶茶碗の格付けとして「一楽、二萩、三唐津(いちらく にはぎ さんからつ)」と賞...
ふるさと納税
その他の工芸品
【詳細説明】 リスが3匹花入れの廻りで楽しく遊んでいる花入れです。 制作の中でリスと花入れ部分の工程を分けてお互いの釉薬が混ざらない様に こだわりリス達の生命感を失わないよう注意しました。 唐津焼には中々ない小動物シリーズの中で、作...
ふるさと納税
その他の工芸品
【詳細説明】 唐津焼は歴史の中で茶の湯と特に深い関係を築いてきた焼き物です。 茶人の間でも存在感を放ち、茶道の世界では古くから抹茶茶碗の格付けとして「一楽、二萩、三唐津(いちらく にはぎ さんからつ)」と賞されるほどです。古くから後生...
ふるさと納税
その他の工芸品
【詳細説明】 生地に木灰釉を掛けて焼成したものです。 釉がガラス状に溶け、箆で削った表面に緑の釉だまりを作り、 美しい濃淡となって現れた存在感のある長方形の大皿です。 美しい緑釉がお料理の色を引き立て、おもてなしにも、普段使いにも活躍...
ふるさと納税
その他の工芸品
ー唐津焼で生活を豊かに彩るー 【詳細説明】 柔らかくカーブを描きながら少し外側に反った飲み口へと続く刷毛目唐津のカップです。 そっと両手で包み込むように持つと自然と手に馴染み、その持ちやすさが嬉しくなります。 カップと表記してあるも...
その他の工芸品
【食卓に愛らしいおさかなたちが泳ぐ♪】 兵庫県神戸市出身の赤石氏の焼き物。備前焼、唐津焼を経て平成八年に五島市大浜に「秋村窯」をひらいた。五島の土から造る作成し、五島の草木を使った独特の釉薬(ゆやく)。丈夫で欠けにくい長く使っていかれ...
ふるさと納税
その他の工芸品
手仕事からうまれる佇まい 薪窯から生まれる唯一無二の景色 鏡山窯初代・井上東也作の絵唐津の脚付長皿です。 草の模様が素朴ながらも力強くのびのびと描かれています。 存在感のある作品ですので、 飾り皿としてお使いいただけるよう皿立ても同...
その他の工芸品
【詳細説明】 花紋などの印や線彫りしたのち、黄唐津の釉薬をかけて、焼いたぐい呑みになります。 お酒の好きなあの方へ、贈り物はいかがですか? 【注意事項】 ※一つ一つ手作りの為、絵柄、色合い、サイズ等若干の違いが、ございます。 あら...
旅行券・宿泊券
魚は毎朝唐津魚市場へ競りで購入、メインの牛肉は佐賀牛を使用しています。 また器もオリジナルで制作していただいた唐津焼を使用しています。 ◆ご予約方法◆ 1.寄付の申込 2.お食事券が届く 3.電話にて予約 【電話...
ふるさと納税
その他の工芸品
無心から生まれる炎の芸術 極致の美を求めて 床の間に直接置くのではなく、棚に置くことを念頭に置いて制作された聖観音像です。 伏し目がちなまなざしやふくよかな頬、わずかに笑みが刷かれた口元、 白衣から覗く形のよい耳などが、私たちを天上...
ふるさと納税
その他の工芸品
ー唐津焼で生活を豊かに彩るー 絵唐津のグラタン用の器には愛らしい草花の模様がぐるりと描かれ、 同じ模様が描かれたソーサーとセットになっています。 オーブンなどで調理した後、ミトンで持っても大丈夫なように、 両側には持ちやすい大きさの...
お探しの返礼品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止