皿
たち吉山水山吹文 飯茶碗 京焼・清水焼 陶房六斎は、先代の初代幸之介(耕之輔)が興した、山水画を得意とする京焼・清水焼の窯元です。南画の名手であった先代の自由闊達な作風は、当代の二代幸之介(徹)に受け継がれ...
茶器
HARIO×たち吉 茶茶急須 禅 京唐草 日本で唯一、耐熱ガラス工場を保有しているガラスメーカー「HARIO」とのコラボレーションによってうまれた、耐熱ガラスの急須です。「唐草」は長寿や子孫繁栄の象徴...
ご飯茶碗
サイズ 径11.5.cm高さ5cm 材質 陶器(瀬戸焼) 箱体裁 紙箱 重量 160g ※こちらはたち吉のオリジナルではございません。 ※のし掛け・包装はでき
ご飯茶碗
サイズ 径11.5cm・高さ7cm 材質 磁器(波佐見焼) 箱体裁 紙箱 その他 家庭用食器洗い乾燥機:可 ※こちらはたち吉のオリジナルではございません。 ※釉薬の特性により、色味が多少異なる場合がございます...
お箸
石川県輪島市で作られる伝統的な漆塗りの箸である「輪島うるし箸」。軽くて耐久性がある能登ヒバに、天然の漆を使用しています。金粉とプラチナ粉を使った蒔絵で日本の縁起文様を施しました。漆ならではの優しい手触り、口当たりをお
ご飯茶碗
サイズ 径11cm・高さ6.5cm 材質 陶器(波佐見焼) 箱体裁 紙箱 その他 家庭用食器洗い乾燥機:可 ※こちらはたち吉のオリジナルではございません。 ※釉薬の特性により、色味が多少異なる場合がございます...
小鉢
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色のアクセント。器を取り揃えたい夕食や、簡単に済ませたいワンプレート使いなど様々なシーンに使いよい皿と鉢、マグを揃えました。サイズ 径13cm・高さ4cm、1個 セット重量 210g 材質 陶器(
お箸
石川県輪島市で作られる伝統的な漆塗りの箸である「輪島うるし箸」。軽くて耐久性がある能登ヒバに、天然の漆を使用しています。金粉とプラチナ粉を使った蒔絵で日本の縁起文様を施しました。漆ならではの優しい手触り、口当たりをお
皿
外側をシンプルな白で、内側は職人が手作業でルビーレッドの色を刷毛塗り。シンプルなデザインは飽きが来ず、お正月や桃の節句、端午の節句などのおめでたい日から普段使いまで幅広くお使いいただけます。いつもと違う和モダンなお正
箸置き
色鮮やかな黄交趾で、梅形の箸置を作りました。季節を問わず、いつでも食卓にアクセントを添えてくれます。サイズ 長さ4.5cm、5個 セット重量 110g 材質 磁器(京焼・清水焼) 箱サイズ 13.5×5×2cm(化粧箱)■ギフト包装に...
ティーポット
たち吉 蔦絵 ポット(つたえ) すっきりとした白い生地に手描きで蔦を描きました。小ぶりのポットは1〜2人分のお茶を入れるのに程良いサイズです。本体に共生地の茶こし付きですがステンレス製茶こしも付いていますので...
重箱
外側をシャンパンゴールド、内側は黒塗りが広がりお料理を華やかにみせます。明るく目を惹くカラーのお重はテーブルコーディネートのポイントとして、いつもと違う洗練された和モダンのお正月の食卓を演出いたします。シンプルなデザ
茶器
日本で唯一、耐熱ガラス工場を保有しているガラスメーカー「HARIO」とのコラボレーションによってうまれた、耐熱ガラスの急須と湯呑のセットです。京焼・清水焼の代表的な絵付けの一つ「雲錦」は、雲のような桜の花や錦のように美しい
茶器
たち吉月白(つきしろ) 湯呑 京焼・清水焼 優しい色味が幅広い世代の方に選んでいただいている、あかつき・玄風シリーズの新カラーです。独特のやさしい温もりのある色味は、貫入釉だからこその仕上がり。使い込むほどに風合いの変
ティーポット
常滑焼の急須の伝統的な技術を現代まで受け継いできた窯元「JINSUI」による、紅茶でも日本茶でも幅広くお使いいただける急須です。広い口の形状に沿うステンレスの大きな茶漉しが、茶葉をしっかり受け止め抽出します。お手入れのしやす
お椀
(2)
漆器ならではのやわらかく軽やかな触れ心地。手に持った時のやさしさに心が和みます。 見た目よりたっぷり入り、具たくさんの汁ものにぴったりです。朱塗の上に黒色を塗り重ね、一部を磨いて下の朱色を見せる仕上げです。 色合いに多
茶器
(3)
伝統工芸の技が光る、駿河の竹ひご細工を用いた茶托です。 強くしなやかな網代編みで仕上げた見込み部分とは対照的に、その周囲には繊細なひご細工を組み合わせました。 ガラス製の冷茶碗を置くと、いっそう涼やかさが引き立ちます。
茶器
※円山茶托5枚1組の単品販売です。●サイズ 径12cm <1枚>※単品販売のため、簡易箱になります。 お茶呑茶碗を引き立てる上質でシンプルな茶托です。 美しい溜色は、上にのせるお茶呑茶碗に品格を与えます。 天然木のくり貫きで肉厚な
ご飯茶碗
ふっくらと炊き立てのご飯とお味噌汁は、和食の基本。毎日の食卓に欠かせないご飯茶碗には、色や形、大きさにもこだわりたいですね。また陶器と磁器の違いによっても見た目だけでなく、美味しさが変わります。縁起の良い富士山が描か
皿
(2)
江戸時代、人気歌舞伎役者の袴に用いられて大流行したのが市松模様と呼ばれる格子柄。古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた
皿
たち吉 灰釉草文 中皿( はいゆうそうもん ) 日本のやきものならではの、落ち着いた風合いを持つ灰釉の長角皿です。灰釉とは草木の灰を用いたうわぐすりのことです。自然から生まれる、素朴で優しい淡い青緑色になります...
お箸
雪月風花の名前のとおり、季節の移ろいを色にかさねて、全10色をご用意しました。 季節に合わせてお箸も着替えをしてみてはいかがでしょう。 お使いになる方のイメージや生まれた季節に合わせたプチギフト(カジュアルギフト)としてもぴ
茶器
「京唐草 夫婦湯呑」の単品(赤)です。●サイズ 径7.5cm・高さ8cm、容量:約240ml、1個、簡易箱入●材質 磁器(瀬戸焼)※ご贈答用ののしがけ・包装はご容赦下さい。※お届けにお日にちを頂戴しております。何卒ご了承ください。
この商品で絞り込む
お箸
雪月風花の名前のとおり、季節の移ろいを色にかさねて、全10色をご用意しました。 季節に合わせてお箸も着替えをしてみてはいかがでしょう。 お使いになる方のイメージや生まれた季節に合わせたプチギフト(カジュアルギフト)としてもぴ
皿
(55)
永く親しまれてきた、伝統的な菊割の形状を受け継ぐ一枚。白一色の清らかさは、料理を引き立てるだけでなく、他の器ともよく調和します。なにより、凛とした佇まいを出すために、ここまで薄手にこだわった口元は数多くある菊割の器を
食器・カトラリーカテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止