[ダイワ]
セルテート LT4000-CXH
リール
6位
(1)
●巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):99●ギヤー比:6.2●自重(g):235●最大ドラグ力(kg):12●標準巻糸量:ナイロン(lb-m):10lb-190m、12lb-150m、14lb-130m●標準巻糸量:PE(号-m):1...
[ダイワ]
レオブリッツ S500J
リール
15位
(1)
●怒涛のパワーを兼ね備えた、ハイパフォーマンス電動●大型青物やイカなど、パワー自慢のターゲットからライトキンメ・ムツなどの中深場まで、あらゆるターゲットが狙える500サイズ電動。手持ち。置き竿双方で快適操作が可能なJOGパワーレバー。...
シーボーグ300j気に入って使ってましたがなぜ買い換えたのかと言うとかなり深場ライン届かないんです。4号のPEが深場では最細だと個人的に使ってみて思うんですがシーボーグ300jは300mしか巻けないしかしこのレオブリッツs500jはなんと500m巻けるんです。金目鯛やアコウを釣りに船で旅立ったんですがいいポイントが400mと深い。250号の錘をつけて潮でまっすぐは落ちていかない。450mラインが出る事もあり底とりには 500mは必要なんです。そんな事と リールをコンパクトかつ軽量でと考えるとs500jなんですしかも17年製品で500jと機能は変わらず定価が安い。 いい事ばかりです。ちなみにシーボーグ500は4号PEは500m巻けません。マグシールドベアリングではないですが〜レオブリッツで落ち着いた感じです。棚のレンジが深い場合そしてリールの大きさがでかいの嫌で軽いの好きならオススメします。使った感想も悪くない。シーボーグ300jにパワーも負けてないし価格的にはかなり定価やすくなったし良かったです。オススメできます。
[ダイワ]
レガリス LT2000S
リール
30位
(1)
●見て良し、持って良し、回して良しの3拍子が揃った(LEGALIS LT)●小型スピニングリール新基準(LT(LIGHT TOUGH))搭載●エアローター搭載●ATD搭載●タフデジギア●パーフェクトラインストッパー:PEなどの細糸にも...
【総評】軽さ良いバスフィッシュに使ってます巻き心地もよい剛性はまあまああまり期待しない方がコスパは良いので店頭で見て触って悪くないかもって思ったら買っても良いかも?でもやっぱり値段なりな部分もあるので、安物買いが怖い人は避けた方がいいかも!でも何度も言いますがコスパは良いですい
[ダイワ]
ルビアス LT4000-CXH
リール
50位
(1)
●ZAIONモノコックボディで超軽量、高耐久を実現。大幅に進化を遂げた次世代LUVIAS●モノコックボディ、マグネシウム、アルミに続く第3弾となるZAIONモノコックボディ。 軽量コンパクトハウジングに最大径のタフデジギアを封入する●...
ZION MQの軽量・タフさの両立と樹脂ならではの温もりを知る
ライトショアジギング用として軽量・パワフル・廉価なリールを探していました。新しくエアリティが出ましたがハイエンドになってしまうため、当分このリールをメインとして使用します。【総評】ボディ・ローター共にZIONであることから、俗に言う全プラのモデルになりますが、そこそこ剛性もあり丈夫に出来ています。ZIONモノコックボディのためΦ35のドライブギアを搭載しており、巻上げ力もあります。PE1.5号を200m巻きで使用していますが、1.0号用として別途SLPWORKSからスプールを買い足しました。これでライトショア〜サーフにおいて対応できそうです。特に冬場においてはメタルボディとは異なり冷たくなりません。あとは耐久性がどの程度かの検証になります。
[ダイワ]
フリームス LT3000S-CXH
リール
101位
(1)
●軽量&タフそれはスピニングリールの理想像。軽さ、耐久性は新基準へ。●小型スピニングリール新基準「LT」により、生まれ変わったFREAMS。耐久性はマグシールドに加え、タフデジギアを搭載することで長期間の使用や過酷な環境にも対応。さら...
友人から借用してのレビューです。後日比較画像・動画を上げたいと思います。私のゲームでのメイン利用はアリビオやレブロスあたりの、廉価帯リールなのですが、少しいものを使ってみようかなと思い立ち、友人に借用して使用してみました。感想としては、アームの構造はレブロスと同様で、つなぎの無いものが採用されており、その辺りの巻き心地はレブロスと大差ないのですが、いざ負荷が掛かった時の巻き上げの滑らかさは圧倒的にフリームスでした。基礎的なトルクでも違うのかと言った滑り具合で、極端な話、レブロスがコーヒー豆ひいてるような感じで…。ギアの精度やベアリングの数の違いによるものでしょうが、一回り価格が違うと此処迄変わるのかと言う感想です。
[ダイワ]
ブラスト LT5000D-CXH
リール
76位
(2)
●ソルトアングラー待望!衝撃の軽さで圧倒する高剛性SWスピニング「BLAST」●近海域でのライトジギングやキャスティングゲーム、ショアからのショアジギゲーム、スーパーライトジギングなど幅広く対応。SWシーンで活躍する高剛性LTスピニン...
[ダイワ]
ルビアス FC LT2500S-XH
リール
76位
(1)
●ZAIONモノコックボディで超軽量、高耐久を実現。大幅に進化を遂げた次世代LUVIAS●モノコックボディ●ストッパーレスボディ●タフデジギア●パーフェクトラインストッパー
[ダイワ]
レガリス LT5000D-CXH
リール
15位
(1)
●見て良し、持って良し、回して良しの3拍子が揃った(LEGALIS LT)●小型スピニングリール新基準(LT(LIGHT TOUGH))搭載●エアローター搭載●ATD搭載●タフデジギア●パーフェクトラインストッパー:PEなどの細糸にも...
ダイワにLT表示が出来る前にはいくつもダイワのリールを買って使っていました。その頃に買った4000番リールより少しパワーがあるものと思ってLT 5000番を注文。商品が届いて見れば小さく頼りなく見えるので調べてみたらLT 表示があるのはシマノの番数とほぼ同じになってる 事を知りました。以前の4000番より強いと思って注文したのに弱い物を買ってしまった事になります。そんな訳で今回の希望に合わず使い物になりませんが、軽くて巻きも軽く見掛けも悪く無いので小さいリールを欲しがってる人は満足出来る製品と思います。
[ダイワ]
クロスキャスト 4000
リール
428位
(1)
●ロングキャスターへ贈るカゴ・磯遠投ハイパフォーマンスモデル●35mmストローク仕様により、カゴ・磯遠投で重要な「飛距離」にこだわったエントリーモデル。エアローター採用により回転性能、遠投の際の巻き取り効率が向上。ライントラブルを軽減...
DAIWA クロスキャスト 4000近くの釣具店バーゲンセールにて4000円にて購入。利用環境ダイワインプレッサ4号遠投道糸4号 ダイワ製200mカゴ10号 チドリ遠投発砲ウキ12号竿との相性がよく堤防からのカゴ釣り遠投に利用しています。ラインに100m部分マーカーを入れていました。よく飛んだときは、マーカー部分よりも糸が放出されていました。遠投性能と竿の相性は抜群かと思います。◎一回のライン巻きが大きいので、遠投後カゴの回収が楽です。スプール内に糸が絡まないように作られています。×リール自体重量がありますので、一日カゴ投入を繰り返すと腕がだるくなったりします。本年秋 50センチクラスのイナダを釣り上げました。糸巻き量が大きく、竿のしなりもあり楽に取り込めました。遠いポイントまで、正確に投げ入れられるリールの性能にも助けられた釣果となりました。入門から中級者までお勧めできるリールかと思います。今後、PEラインに変更等を予定しています。さらに飛距離アップができればうれしく思っています。最終的には、アブガルシアロケットに遠投では入っていくかと思いますが、カゴ回収等の巻上げでは断然スピニングリールの方が負担は軽いです。レビューは以上です。拝読ありがとうございました。
[ダイワ]
レオブリッツ 200J
リール
7位
(1)
2件
ワンハンド快適操作「JOGパワーレバー」。電撃のパワー&スピード「BRITZモーター」。滑らかに効き続ける「ATD(オートマチックドラグシステム)」。●ダイワが業界で先駆けて実用化した「JOGパワーレバー」。従来はリール本体
東京湾内の以下の釣りをする為に購入。・ライト太刀魚(40号〜80号)・ライトアジ(ビシ40号)・ライト五目(ビシ40号〜60号)ラインはPE1号〜1.5号を想定していたので、150でも良かったのですが、重量が5gしか違わない事、釣り具屋さんで手に取った時、この200サイズでも充分に小さいと感じられた事から、将来のラインキャパを考えてこちらを購入しました。ちなみに下巻きをスプールの半分ほど巻いて、その上からPE1.2号を200m巻いています。150と比較すると、1分あたりの巻き上げ速度、巻き上げ力、ドラグの強さ、どれも同じです。200サイズの方が力があると思うのは間違いです。150との違いは単純なラインキャパだけと思って下さい。あと、最初に電源を投入してビックリするのは、液晶パネル内のランプが、右側1カ所だけ、という事です。最初見た時、左側のランプが切れてるのかと思ってビックリしましたが、上位機種のシーボーグも右側1カ所だけとの事なので、こう言うもんなのでしょう(ここで星1つマイナス)。以前、5〜6年前かな、シーボーグ150(黄色い奴)を使ってましたが、当時に比べると、ライン入力時の設定が多少賢くなっています。特に嬉しいと感じたのは、「引き出し入力」ですね。これは一度、何の設定もせずに好きなラインを好きなだけスプールに巻いてしまい(もちろん電動で巻いてOK)、巻き終わった後、そこから50mずつ2回(計100m)引き出す事で、巻いてあるラインの太さを逆計算する機能です。PEの太さはメーカーや型番でバラバラですし、最初に正確でないPEの号数で長さを設定するよりも、巻き終わった後、そこからラインの色を見て「ここからここまでで100m」とリールに教えてあげる方が正確かと思います。電動リールに何を求めるかは人それぞれかと思いますが、・1台の電動リールでいろんな釣りをしたい・基本的に仕掛け回収のカラ巻きの時にちゃんと頑張ってくれれば良い、強い力は求めない(パワーにこだわるならシーボーグを買った方が幸せになれます)・安くて使いやすいリールが欲しいと言う方にはお勧めデス。
[ダイワ]
レオブリッツ 300J
リール
11位
(2)
4件
●自重545gの軽量ボディ。快適に扱えるJOGパワーレバー&ATD搭載300サイズ汎用リール●コンパクトさと十分なラインキャパシティを兼備した300サイズボディにワンハンドで快適操作の「JOGパワーレバー」を搭載。モーター部にはハイパ...
電動ジギングの入門機としてのテスト購入。できるだけ軽く、パワーがあり、しかも値段と巻き量が適当と言うのが選択の決め手。釣具屋で相談したときは「パワーがあるほうが絶対いい」と言うことで500番台を進められましたが、巻きまくってただウインチ的に上げるのは、釣りというより作業かなと思ってしまいました。着底から最高速度で巻きながらワンピッチジャーク。ただこれだけで現状ボウス無しです。5kgくらいのヒラスなら、小柄な女性の力(釣り初心者)でも十分に上がりました。ロッドワークと自力巻きを使えば、10kg程度までは十分わたりあえるとおもいますので、それ以上の能力は求めていないのが現状です。ポンピングの巻きだけ電動をうまく使ってあげれば、巻き上げの負荷を軽くできるので、ちゃんと魚は上がってきます。釣りなので電動リールでもそれくらいはしたほうが釣った気になりますしね。シーボーグがいいことはわかっていますが、ま、これでも十分釣れます。ジグのシャクリが楽になったので、一日中ポイント開拓ができて今後に期待が持てます。
駿河湾タチウオのテンビン釣りに使用しました 今まで使用しているリールはPLAYS1000とマグマックス300で仕掛けの回収スピードに少し不満がありましたが今回購入したレオブリッツ 300Jは思った以上にスピーディーに仕掛け回収ができる実感があり良かったと思っています初めて使うジョグダイヤルも違和感もなく、すんなりと使用できます使用が1回だけなので悪い点は今のところないですが、左ハンドルがあれば欲しかったなぁ
ダイワ リールに関連する検索キーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止