[ダイワ]
セルテート LT4000-CXH
リール
(2)
●巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):99●ギヤー比:6.2●自重(g):235●最大ドラグ力(kg):12●標準巻糸量:ナイロン(lb-m):10lb-190m、12lb-150m、14lb-130m●標準巻糸量:PE(号-m):1...
この製品をおすすめするレビュー
サーフでの海マス、フラットフィッシュ狙いで使用しております。決して軽くはないですが、巻き心地は良いです。良くも悪くも、いたる所にマグシールドが搭載されており、ほぼ水洗い以外のメンテナンスが必要ない(出来ない)レベルです。値段や性能的にも初心者には過剰なスペックですので、本格的に釣りをされる方におすすめ致します。
[ダイワ]
レオブリッツ 200J
リール
(1)
2件
。滑らかに効き続ける「ATD(オートマチックドラグシステム)」。●ダイワが業界で先駆けて実用化した「JOGパワーレバー」。従来はリール本体...
この製品をおすすめするレビュー
東京湾内の以下の釣りをする為に購入。・ライト太刀魚(40号〜80号)・ライトアジ(ビシ40号)・ライト五目(ビシ40号〜60号)ラインはPE1号〜1.5号を想定していたので、150でも良かったのですが、重量が5gしか違わない事、釣り具屋さんで手に取った時、この200サイズでも充分に小さいと感じられた事から、将来のラインキャパを考えてこちらを購入しました。ちなみに下巻きをスプールの半分ほど巻いて、その上からPE1.2号を200m巻いています。150と比較すると、1分あたりの巻き上げ速度、巻き上げ力、ドラグの強さ、どれも同じです。200サイズの方が力があると思うのは間違いです。150との違いは単純なラインキャパだけと思って下さい。あと、最初に電源を投入してビックリするのは、液晶パネル内のランプが、右側1カ所だけ、という事です。最初見た時、左側のランプが切れてるのかと思ってビックリしましたが、上位機種のシーボーグも右側1カ所だけとの事なので、こう言うもんなのでしょう(ここで星1つマイナス)。以前、5〜6年前かな、シーボーグ150(黄色い奴)を使ってましたが、当時に比べると、ライン入力時の設定が多少賢くなっています。特に嬉しいと感じたのは、「引き出し入力」ですね。これは一度、何の設定もせずに好きなラインを好きなだけスプールに巻いてしまい(もちろん電動で巻いてOK)、巻き終わった後、そこから50mずつ2回(計100m)引き出す事で、巻いてあるラインの太さを逆計算する機能です。PEの太さはメーカーや型番でバラバラですし、最初に正確でないPEの号数で長さを設定するよりも、巻き終わった後、そこからラインの色を見て「ここからここまでで100m」とリールに教えてあげる方が正確かと思います。電動リールに何を求めるかは人それぞれかと思いますが、・1台の電動リールでいろんな釣りをしたい・基本的に仕掛け回収のカラ巻きの時にちゃんと頑張ってくれれば良い、強い力は求めない(パワーにこだわるならシーボーグを買った方が幸せになれます)・安くて使いやすいリールが欲しいと言う方にはお勧めデス。
[ダイワ]
レオブリッツ S400
リール
(1)
●基本性能充実の万能400番サイズPE専用電動リール。周年あらゆるターゲットを手軽に楽しみたい船釣り師にぴったりの、汎用性の高いハイパフォーマンス電動。アクセル感覚で巻き上げスピードを自在にコントロールできるパワーレバー...
この製品をおすすめするレビュー
【総評】日本海で使用 ぎりぎり70.80メートルぐらいなので,400で十分だと思います。前のタナコンと比べれば取手の部分がかなり安っぽく感じます。質感も少しざらついていますので、汚れると匂いが残りそうな感じです。大体数年で液晶悪くなるので、この価格帯はとっ手も魅力的です。もう3.4台目だと思います。レオブリッツなど使ったことがないので、よくわかりませんが。お値段以上ではないかと・・・
[ダイワ]
クロスキャスト 4000QD
リール
(1)
●ロングキャスターへ贈るカゴ・磯遠投ハイパフォーマンスモデル●35mmストローク仕様により、カゴ・磯遠投で重要な「飛距離」にこだわったエントリーモデル。エアローター採用により回転性能、遠投の際の巻き取り効率が向上。ライントラブルを軽減...
この製品をおすすめするレビュー
先日、大きい鯉を釣るために竿を購入いたしましたが、スピニングリール専用と書かれてありましたので、どのリールが適合するのか分かりませんでした。詳しい人に聞いたところクロスキャストが良いと教えてもらって購入しました。以前はカーボンの石鯛竿と両軸受けリールを使っていたのでスピニングリールで大丈夫なのか心配だったのですが、使ってみたら力があるので驚きました。
[ダイワ]
ソルティガ IC 100
リール
(1)
ジギングに魅せられしアングラーに贈る、海中を刻む革新ジギングリール。ソルティガICは次世代ベイトリールとしての象徴の頂。高い基本性能が永く続くことを目指し、全ての基本性能の水準を大幅に高めた設計思想「...
この製品をおすすめするレビュー
タイラバで18炎月プレミアムHGを使ってて、デッドスローで一定速度か意外とかったるくて、PGが欲しくなり、オシコンCT200を考えていましたが、出たばかりと言うことと、ソルティガIC200PG-DHを購入しました。リールはシマノばかり購入していましたが、久々のダイワで、オシコン、炎月プレミアムとの比較になります。カラ巻きの軽さは、ソルティガICが圧倒的で、シマノのマイクロモジュールギアは構造上巻きはじめに抵抗感があります。ハンドルを弾くように回すとシマノは3回転程度で、ソルティガICは5回転ほどします。今回、ソルティガICにした大きな理由になります。魚が掛かった状態では大差ないですが、大物だとシマノ有利だと思います。メカニカルブレーキはクリック音アリなので、調整はし易いと思いますが、フォールレバーの方が慣れると使い易いですし、サミングで速度調整をするよりラインへの負担が少ないので、ダイワも取り入れて欲しいところです。カウンターの機能は、ソルティガICは音で深度が分かるのが最大の特徴で便利ではあります。糸巻き設定は圧倒的にシマノが楽です。長さ不明の使い古しのラインを巻いたときに、30m引き出し、その後さらに30m引き出す、最後に60m巻き取るというのがダイワなのですが、巻き取る際に絡まってしまいました。因みにシマノは10m引き出すだけです。シマノにはフォールのカウンター、スプール連動のバックライトがあるので、機能性はダイワの負けかな。110mmダブルハンドル採用で、それに耐えるギアの強さでしょうから、その点は評価できますが、実際に使い込んでどうかなのでまだ分からないです。ダイワのリールを原則買わない理由はメンテナンスも釣りの楽しみの一つと思っていますが、メインギヤ、ピニオンギアはダイワでは単品購入出来ない取説がホームページから閲覧出来ないので、釣行中に設定を変えたくてもイマイチ機能が分からないカタログ落ちするとメーカーのホームページからも消えてしまう久々にダイワのリールを買いましたが、シマノの良さを改めて感じましたが、巻きの軽さ、ハンドルの長さもありトルクがあり満足は出来ます。
[ダイワ]
レオブリッツ 300J
リール
(2)
10件
●自重545gの軽量ボディ。快適に扱えるJOGパワーレバー&ATD搭載300サイズ汎用リール●コンパクトさと十分なラインキャパシティを兼備した300サイズボディにワンハンドで快適操作の「JOGパワーレバー」を搭載...
この製品をおすすめするレビュー
電動ジギングの入門機としてのテスト購入。できるだけ軽く、パワーがあり、しかも値段と巻き量が適当と言うのが選択の決め手。釣具屋で相談したときは「パワーがあるほうが絶対いい」と言うことで500番台を進められましたが、巻きまくってただウインチ的に上げるのは、釣りというより作業かなと思ってしまいました。着底から最高速度で巻きながらワンピッチジャーク。ただこれだけで現状ボウス無しです。5kgくらいのヒラスなら、小柄な女性の力(釣り初心者)でも十分に上がりました。ロッドワークと自力巻きを使えば、10kg程度までは十分わたりあえるとおもいますので、それ以上の能力は求めていないのが現状です。ポンピングの巻きだけ電動をうまく使ってあげれば、巻き上げの負荷を軽くできるので、ちゃんと魚は上がってきます。釣りなので電動リールでもそれくらいはしたほうが釣った気になりますしね。シーボーグがいいことはわかっていますが、ま、これでも十分釣れます。ジグのシャクリが楽になったので、一日中ポイント開拓ができて今後に期待が持てます。
駿河湾タチウオのテンビン釣りに使用しました 今まで使用しているリールはPLAYS1000とマグマックス300で仕掛けの回収スピードに少し不満がありましたが今回購入したレオブリッツ 300Jは思った以上にスピーディーに仕掛け回収ができる実感があり良かったと思っています初めて使うジョグダイヤルも違和感もなく、すんなりと使用できます使用が1回だけなので悪い点は今のところないですが、左ハンドルがあれば欲しかったなぁ
[ダイワ]
レブロス LT3000-CH
リール
(1)
魚の引きに追従しながら、滑らかに効き続けるATD(オートマチックドラグシステム)を搭載。●小型スピニングリール新基準「LT」 LT化によりこの価格帯で、なんと220g(2500番)を達成!...
この製品をおすすめするレビュー
以前のレブロスを愛用していますが、昔のものに比べると、スプール周りが心持ち小さくなっています。ボディも。コンパクトになっていると言えば聞こえは良いですが、ロッドとのバランスがある為、若干戸惑いがありますね。サイズの縮小が影響しているのかどうかは分かりませんが、重量は軽くなっており、回転も合わせて軽くなっています。体感して分かるレベルでよく回りますね。廉価リールでもPEで十分実用できる精度の製品であり、おすすめできる品だと思います。
[ダイワ]
ルビアス FC LT2500S
リール
(1)
●ZAIONモノコックボディで超軽量、高耐久を実現。大幅に進化を遂げた次世代LUVIAS●モノコックボディ●ストッパーレスボディ●タフデジギア●パーフェクトラインストッパー
この製品をおすすめするレビュー
【総評】とにかくトラブルレス。軽いのは、勿論ですが、糸代れも少ないし、使っていて楽。楽に釣りに専念できるって、とても大事に感じています。これが気に入り、2000Sも追加購入しました。
[ダイワ]
レガリス LT5000D-CXH
リール
(1)
●見て良し、持って良し、回して良しの3拍子が揃った(LEGALIS LT)●小型スピニングリール新基準(LT(LIGHT TOUGH))搭載●エアローター搭載●ATD搭載●タフデジギア●パーフェクトラ...
この製品をおすすめするレビュー
ダイワにLT表示が出来る前にはいくつもダイワのリールを買って使っていました。その頃に買った4000番リールより少しパワーがあるものと思ってLT 5000番を注文。商品が届いて見れば小さく頼りなく見えるので調べてみたらLT 表示があるのはシマノの番数とほぼ同じになってる 事を知りました。以前の4000番より強いと思って注文したのに弱い物を買ってしまった事になります。そんな訳で今回の希望に合わず使い物になりませんが、軽くて巻きも軽く見掛けも悪く無いので小さいリールを欲しがってる人は満足出来る製品と思います。
[ダイワ]
レオブリッツ 200J-L
リール
(1)
。滑らかに効き続ける「ATD(オートマチックドラグシステム)」。●ダイワが業界で先駆けて実用化した「JOGパワーレバー」。従来はリール本体...
この製品をおすすめするレビュー
レオブリッツ200J-Lにカスタムハンドルを取り付けたい方の参考になれば幸いです。メーカー推進は、ハンドルノブのみになっています。なので専用のカスタムハンドルは発売されていません。だけど、シングルハンドルより、ダブルハンドルをどうしても、付けたくて!色々調べ、メーカーさんにハンドル軸等の形状など聞き、行きつけの釣り具屋さんに話し相談して、取り付けテスト等をして、行けると確証して♪好きなメーカーのメガテックリブレのイージーカスタムでオーダーしました。取り付け出来るハンドル軸がソルティガBJ用B1ハンドル軸がハマります!ここで問題なのが…センターナット部分です。そのままでは、ハマりません!ネジ形状が違います!なので、センターナット部分だけを、別注文しました。ダイワ用左軸専用センターナットです。この二つを組み合わせるとピッタリとハマります。自己満足の世界ですけどカッコ良くなりました♪
[ダイワ]
ルビアス FC LT2500S-XH
リール
(1)
●ZAIONモノコックボディで超軽量、高耐久を実現。大幅に進化を遂げた次世代LUVIAS●モノコックボディ●ストッパーレスボディ●タフデジギア●パーフェクトラインストッパー
この製品をおすすめするレビュー
【総評】軽いので、ずっと使用していても疲れにくいです。巻き取りもスムーズだし、トラブルレス。ほんと、買ってよかったです。所有欲もあります後日、LT2000Sも追加購入しました。また、替えスプールも購入。ますます、ハマっています
[ダイワ]
ルビアス LT4000-CXH
リール
(1)
●ZAIONモノコックボディで超軽量、高耐久を実現。大幅に進化を遂げた次世代LUVIAS●モノコックボディ、マグネシウム、アルミに続く第3弾となるZAIONモノコックボディ。 軽量コンパクトハウジングに最大径のタフデジギアを封入する●...
この製品をおすすめするレビュー
ZION MQの軽量・タフさの両立と樹脂ならではの温もりを知る
ライトショアジギング用として軽量・パワフル・廉価なリールを探していました。新しくエアリティが出ましたがハイエンドになってしまうため、当分このリールをメインとして使用します。【総評】ボディ・ローター共にZIONであることから、俗に言う全プラのモデルになりますが、そこそこ剛性もあり丈夫に出来ています。ZIONモノコックボディのためΦ35のドライブギアを搭載しており、巻上げ力もあります。PE1.5号を200m巻きで使用していますが、1.0号用として別途SLPWORKSからスプールを買い足しました。これでライトショア〜サーフにおいて対応できそうです。特に冬場においてはメタルボディとは異なり冷たくなりません。あとは耐久性がどの程度かの検証になります。
ダイワ リールに関連する人気検索キーワード:
リールカテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止