もっと見る
[シマノ]
ルアーマチック スピニング S86ML
ロッド・釣竿
(6)
1件
タチウオ、スなどの幅広いルアーゲームに対応するオールラウンダー。飛距離重視の釣りに最適。●ここがおススメ!!低価格でも高級感を感じさせるデザイン。タグの色で対象釣種が一目で分かる!!
この製品をおすすめするレビュー
職場(海上です)でどうしてもシーバスが釣りたくて購入。いつもシーバスが湧いて要るようなとこなのでバンバン釣れます。シーバス用に良いですが意外だったのはカサゴ等のサイズの魚でも普通に使えたこと。どうなってもいいロッドとして購入しましたが、とても重宝しています。
このロットは、主に7g〜28gまでの重さのルアーを使用していることを前提としています。しかし、ルアー釣りはもちろん、上記の重さまでの重りを使用したちょい投げ釣りやサビキ釣りも行うことができるため非常に万能なロットだと思いました。そのため、自分も釣り初心者なのですが、とりあえず様々な釣りをして自分の釣りスタイルを決めていきたいという方にお勧めです。その他にも書き込みたいことがあるのですが、文字数制限があるので、より詳しいレビューは自身のブログで紹介しています。もしよければご覧ください!ブログ‐自然と釣りと他の趣味。: 初心者のタックル紹介【ロッド編】 シマノ ルアーマチック S86ML http://shizentoturi.blogspot.com/2018/08/shimanolurematics86ml.html?spref=tw
[シマノ]
アンタレス DC
リール
(2)
●弾道で魅せよ。飛びの境地へ挑むロープロベイトの旗艦。●ストイックに飛距離を追求するアンタレスDCが、最新の技術を結集して生まれ変わりました。立ち上がりが軽く伸びのよい弾道を生み出すMGLスプールIIIをDCリールとして初めて採用。緻...
この製品をおすすめするレビュー
アンタレスDC MDの購入を考えてましたが在庫もなくヤフオクでも異常な高騰ぶりなので値段がこなれたアンタレスDCを購入。1oz以下であればスプール径の小さいアンタレスDCの方が立ち上がりが良いという書き込みも購入の決め手でした。琵琶湖遠征の際のヘビキャロ専用リールとして買いましたが価格なりの価値はあります。とにかくよく飛びます。ボディ剛性から巻き心地、ボディ色まで大人のおもちゃとしては最高です。それなりに値段はしますが1つ買うともう1つ欲しくなるようなリールです。
【総評】リールとしての1つの完成形かと思います。使用感はアンタレスの後継機と言うよりアンタレスARの後継機の様なフィーリングです。特にレベルワインダーの裏はAR同様にメガホン形状になっておりラインの引っかかりが少なくなっていると思います。糸巻き量は増えていてカルカッタコンクエストで比較すると100DCと200DCの中間位の糸巻き量です。私的には扱いやすいスプールサイズです。重量は今時のリールとは思えない程重いですが、この位の重さがあった方が私は扱いやすいです。表面のメッキは初代アンタレスより指紋付着が気にならない明るいメッキになり好感触です。ギヤ比は少し抑えられて低くなりました。(私のリールは7ではありません。)出来ればギヤ比5のリールの方が良いです。ブレーキには外部ダイヤルの他に切り替えスイッチが付いておりモード切り替えが出来ます。内部での切り替えスイッチは通常のMモードでの使用では、ブレーキ設定を強めにしてわざと力を込めてフルキャストしてもリールがコントロールしてくれてバックラッシュしませんでした。気を抜いてキャストしてもバックラッシュしませんので釣りに没頭できます。飛距離を出すのであれば、ブレーキを弱くすれば飛ぶようになります。Aモードではキャスト後半のブレーキ設定が弱くなるように設定されている様ですのでピッチングをする際に使用します。印象はMモードと大きく変わりませんが後半少し伸びますので奥の奥を狙い撃ちする際には重宝します。Wモードは逆風の時に使用するモードです。風が強い日でも安心して投げる事が出来ます。(私の場合)Lモードに切り替えると途端に難しくなります。ロングキャストを多用する様な釣りの場合にはこちらを使用します。アンタレスらしさを体感出来るのはこのモードですが、初代の遠心ブレーキのアンタレスよりもスプールが重い分ピーキーになりシビアな部分がありますのでバックラッシュに注意です。スーと伸びてくれてストレスなく飛びますので、私はこのモードをよく使用しています。DCリールは初代カルカッタ コンクエストDCのから使用していますが、どれも普通に使うと飛距離が出ません。DCの投げ方がありますのでしっかりとサミングをしてキャストが出来る人が使用すると更に飛距離を出す事が出来ます。リールがブレーキ調整してくれるので、初心者でも扱いやすく使用しやすい最適なリールです。勿論、遠心ブレーキで鍛えた方が使用すれば非常に良く飛ぶリールです。
[シマノ]
ツインパワー SW 6000HG
リール
(2)
●速さとパワーを兼備。6000番の中核モデル。5000番サイズに大径のスプールを搭載したハイギアモデル。応用性に優れた巻き上げ速度とパワーを備え、キャスティング、ジギングの幅広いシーンで活躍する。ラインキャパはPE3号・300mの容量...
この製品をおすすめするレビュー
ハイスピードかつ、絶妙なドラクパワー、軽量、頑丈、パワーハンドル付きなので、PE2号+リーダー8号程度の細さでも、7kg前後のヒラマサを狙えます。この6000番はツインパワーのみの設定のため8000や10000では重すぎる方に最適。
[シマノ]
ナスキー 4000XG
リール
(1)
●価格帯そのままにデザインを一新!HAGANEギア搭載のハイパフォーマンスモデル。●ビギナーからベテランまで幅広いアングラーに満足してもらえるハイパフォーマンスモデル!リールの回転を支えるメインギア部分にHAGANEギア採用でハードな...
この製品をおすすめするレビュー
[シマノ]
ストラディック SW 5000XG
リール
(1)
●近海オフショア&ショアゲーム ハイスピードモデル。XGならではの回収の速さ、糸ふけの解消により、特にキャスティングゲームで活躍。「参考対象魚・釣種」ショアジギング&プラッギング、オフショアキャスティング(青物、シイラ、カツオ)、ジギ...
この製品をおすすめするレビュー
「82cmのサワラも全く問題ありませんでした」ロックショアでの青物狙い用に、堤防テトラでの青物狙い用に、ゴリ巻き出来るリールとして購入しました。店頭での購入時に、ノーマルとSWで迷ってた時に、ロックショア釣行有りを店員に伝えると、速攻でSWを勧められ、購入。まだそれから2回しか釣行出来ず、青物はかけてませんが、さほど大きくない根魚(アカハタ)を、楽々と寄せてこれました。Youtubeとかで同じくらいのアカハタを釣ってる動画を見ると、当然根に潜られないよう、ゴリゴリ巻いていますが、それほど苦労しなかったので、青物狙い用ロッドに加え、リールパワーが効いていたのだと思います。※ロッド:コルトスナイパーSS 100MH-Tこれからが楽しみです。▼ 2022/01/19 レビュー追記 ▼その後ですが、ロックショアにて、50cmに満たないくらいのヤズ(ブリの幼魚で、こちらの地方ではヤズ)を2匹、堤防にて82cmのサワラを釣りましたが、ゴリ巻きでも、難なく釣りあげれました。次はブリ80cmクラスでどうか楽しみです!!!
[シマノ]
フォースマスター 800
リール
(5)
2件
●全てを変えて、全てを超えた、800番が固定概念を打ち砕く。電動ライトゲームの新章は、このリールと共に歩め。●ライトゲームがほかの釣りスタイルに遠慮することなく、船釣りのメインストリームとして躍り出るために、ライトゲームの枠組みをも変...
この製品をおすすめするレビュー
プレイズ1000で失敗しダイワに移行しようとしていた時にフォースマスター800が発売 プレイズを友人に譲り即購入約1年使用しての感想です。現在電動は3台 シマノ1000H・ダイワシーボーグ400・フォースマスター800これまでに使ってきた電動リールと比較しての感想です☆パワーはあるが巻き上げスピードが遅い☆パワージョグが今いち やはりダイワに比べ使いにくさが・・・☆クラッチ連動機能は電動タイラバに最高の機能☆液晶画面が大きく見やすい(中高年にとってありがたい)価格と性能のバランスから最高のリールと思っています。クラッチ連動機能はこの商品のハイライトではないでしょうかいつも一緒に釣りに行く義理の兄はシーボーグ200j 300jを使ってますが、それぞれ一長一短あります。液晶のサイズとクラッチ連動のみでこの商品を購入する価値が大いにあると思います。
今までシーボ−グ400Wを使っていました。最初は5号-300m巻いていましたが、3号-300mに変えました。3号で私の釣りのほぼ全部カバーできるのでこの度フォースマスター800にした訳です。価格がもっと安ければうれしいのですが、その他は満足しています。モーターの耐久性は分りませんが、簡単には壊れないと信じています。
シマノに関連する人気検索キーワード:
リールカテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止