[シマノ]
ステラ C3000SDH
リール
(1)
●ギア歯面の設計・製造技術の進歩により実現した、高耐久ギア設計インフィニティクロス。ラインをより密に、整然とスプールへと巻き上げ、放出時の抵抗を軽減するインフィニティループ。高負荷時でもグイグイと軽快に巻き取れる特殊構造インフィニティ...
この製品をおすすめするレビュー
[シマノ]
アンタレス DC
リール
(2)
ストイックに飛距離を追求するアンタレスDCが、最新の技術を結集して生まれ変わりました。立ち上がりが軽く伸びのよい弾道を生み出すMGLスプールIIIをDCリールとして初めて採用。緻密な制御が可能な4×8DCブレーキと
この製品をおすすめするレビュー
アンタレスDC MDの購入を考えてましたが在庫もなくヤフオクでも異常な高騰ぶりなので値段がこなれたアンタレスDCを購入。1oz以下であればスプール径の小さいアンタレスDCの方が立ち上がりが良いという書き込みも購入の決め手でした。琵琶湖遠征の際のヘビキャロ専用リールとして買いましたが価格なりの価値はあります。とにかくよく飛びます。ボディ剛性から巻き心地、ボディ色まで大人のおもちゃとしては最高です。それなりに値段はしますが1つ買うともう1つ欲しくなるようなリールです。
【総評】リールとしての1つの完成形かと思います。使用感はアンタレスの後継機と言うよりアンタレスARの後継機の様なフィーリングです。特にレベルワインダーの裏はAR同様にメガホン形状になっておりラインの引っかかりが少なくなっていると思います。糸巻き量は増えていてカルカッタコンクエストで比較すると100DCと200DCの中間位の糸巻き量です。私的には扱いやすいスプールサイズです。重量は今時のリールとは思えない程重いですが、この位の重さがあった方が私は扱いやすいです。表面のメッキは初代アンタレスより指紋付着が気にならない明るいメッキになり好感触です。ギヤ比は少し抑えられて低くなりました。(私のリールは7ではありません。)出来ればギヤ比5のリールの方が良いです。ブレーキには外部ダイヤルの他に切り替えスイッチが付いておりモード切り替えが出来ます。内部での切り替えスイッチは通常のMモードでの使用では、ブレーキ設定を強めにしてわざと力を込めてフルキャストしてもリールがコントロールしてくれてバックラッシュしませんでした。気を抜いてキャストしてもバックラッシュしませんので釣りに没頭できます。飛距離を出すのであれば、ブレーキを弱くすれば飛ぶようになります。Aモードではキャスト後半のブレーキ設定が弱くなるように設定されている様ですのでピッチングをする際に使用します。印象はMモードと大きく変わりませんが後半少し伸びますので奥の奥を狙い撃ちする際には重宝します。Wモードは逆風の時に使用するモードです。風が強い日でも安心して投げる事が出来ます。(私の場合)Lモードに切り替えると途端に難しくなります。ロングキャストを多用する様な釣りの場合にはこちらを使用します。アンタレスらしさを体感出来るのはこのモードですが、初代の遠心ブレーキのアンタレスよりもスプールが重い分ピーキーになりシビアな部分がありますのでバックラッシュに注意です。スーと伸びてくれてストレスなく飛びますので、私はこのモードをよく使用しています。DCリールは初代カルカッタ コンクエストDCのから使用していますが、どれも普通に使うと飛距離が出ません。DCの投げ方がありますのでしっかりとサミングをしてキャストが出来る人が使用すると更に飛距離を出す事が出来ます。リールがブレーキ調整してくれるので、初心者でも扱いやすく使用しやすい最適なリールです。勿論、遠心ブレーキで鍛えた方が使用すれば非常に良く飛ぶリールです。
[シマノ]
ツインパワー SW 6000HG
リール
(2)
●速さとパワーを兼備。6000番の中核モデル。5000番サイズに大径のスプールを搭載したハイギアモデル。応用性に優れた巻き上げ速度とパワーを備え、キャスティング、ジギングの幅広いシーンで活躍する。ラインキャパはPE3号・300mの容量...
この製品をおすすめするレビュー
ハイスピードかつ、絶妙なドラクパワー、軽量、頑丈、パワーハンドル付きなので、PE2号+リーダー8号程度の細さでも、7kg前後のヒラマサを狙えます。この6000番はツインパワーのみの設定のため8000や10000では重すぎる方に最適。
[シマノ]
アンタレス DC MD XG 右
リール
(1)
●ストロングゲームを見据えたスピード&タフネス仕様。●ビッグベイトもストレスなく飛ぶXBブレーキを採用。●ビッグベイトの釣りをはじめとするストロングゲームを見据え、各部を専用チューニング。8段階に設定できるXBブレーキにより、空気抵抗...
この製品をおすすめするレビュー
釣り友に使わせてもらいました。あまり、釣具にお金をかけていない私に貸してくれました。やっぱりちがいますね、アンタレスDC.質感も高いし、とっても滑らかでどれだけでも飛ばせそう。もちろん、ロッドも良いからですけど、リールも良いものは、全然ちがいますね!今度ロッドも合わせて買おうと、心に誓いました!
[シマノ]
ストラディック SW 5000XG
リール
(1)
●近海オフショア&ショアゲーム ハイスピードモデル。XGならではの回収の速さ、糸ふけの解消により、特にキャスティングゲームで活躍。「参考対象魚・釣種」ショアジギング&プラッギング、オフショアキャスティング(青物、シイラ、カツオ)、ジギ...
この製品をおすすめするレビュー
「82cmのサワラも全く問題ありませんでした」ロックショアでの青物狙い用に、堤防テトラでの青物狙い用に、ゴリ巻き出来るリールとして購入しました。店頭での購入時に、ノーマルとSWで迷ってた時に、ロックショア釣行有りを店員に伝えると、速攻でSWを勧められ、購入。まだそれから2回しか釣行出来ず、青物はかけてませんが、さほど大きくない根魚(アカハタ)を、楽々と寄せてこれました。Youtubeとかで同じくらいのアカハタを釣ってる動画を見ると、当然根に潜られないよう、ゴリゴリ巻いていますが、それほど苦労しなかったので、青物狙い用ロッドに加え、リールパワーが効いていたのだと思います。※ロッド:コルトスナイパーSS 100MH-Tこれからが楽しみです。▼ 2022/01/19 レビュー追記 ▼その後ですが、ロックショアにて、50cmに満たないくらいのヤズ(ブリの幼魚で、こちらの地方ではヤズ)を2匹、堤防にて82cmのサワラを釣りましたが、ゴリ巻きでも、難なく釣りあげれました。次はブリ80cmクラスでどうか楽しみです!!!
[シマノ]
サハラ C5000XG
リール
(1)
求めたのはワンランク上の基本性能。軽さとストレスのない巻きごこちに進化を実感!幅広いターゲットフィッシュを相手にさまざまなフィールドで酷使されるスピニングリールには、タフさと充実した基本性能が求められます。初心者でも手に取りやすい価格...
この製品をおすすめするレビュー
「コスパは抜群も、それなりの性能か?」初めてのライトショアジギング用に購入。大して釣っていないので、釣果に関するコメントは出来ないが、操作感などについて。巻き心地はシルキーで、価格を超えた感じはある。ハンドルノブはゴメクサスに換装。セドナと違い、ブラックカラーなので、ロッドと相性は良い。ただ40gのジグをしゃくってると、リールの根元付近の硬性が低いせいか、ぐにゃぐにゃした感じが頼りない。価格が価格なので、高硬性カーボンや金属素材ではないので、仕方がない。その後、ストラディックを購入すると、やはり金属ボディのせいか、ぐにゃぐにゃ感は一切なく、しゃくりやすいと感じた。
[シマノ]
ナスキー 4000XG
リール
(1)
価格帯そのままにデザインを一新!HAGANEギア搭載のハイパフォーマンスモデル。●ビギナーからベテランまで幅広いアングラーに満足してもらえるハイパフォーマンスモデル!リールの回転を支えるメインギア部分にHAGANEギア採用でハードな使...
この製品をおすすめするレビュー
[シマノ]
アルデバラン BFS XG
リール
(1)
●軽量ルアーを水面に這うが如く。低弾道キャストで魅せる最先端のベイトフィネス。●ベイトフィネスを牽引するアルデバランBFSが、新設計のマグネットブレーキを搭載して劇的な進化を遂げました。新たに採用したFTBは、ブレーキユニットの可動ス...
この製品をおすすめするレビュー
【総評】テトラの穴釣り用にと購入しました。1日に何百回もフリップする私にとっては、タックルの軽さはとても重要で、アルデバランは歴代使い続けているモデルの一つ。新しいブレーキシステムは良好で、スプールの軽さと相まってとても良いのですが、ワームがテトラに触れた瞬間にバックラッシュしてしまうほど、ピーキーな性格も持ち合わせます。システムとメカニカルブレーキのスイートスポットを見つけるまでに苦労しましたが、かなり慣れてきました。シャッドなどの軽量プラグにも使えるはずで、もう一台追加で購入する予定です。
[シマノ]
アルテグラ C2000S
リール
(1)
●最新機能で大幅進化。●伝統のモデルが大幅進化。巻き、キャスト、耐久性、基本性能が段違い。18STELLAに採用されているマイクロモジュールギアIIをはじめ、ロングストロークスプール、サイレントドライブ、Xプロテクトなど最上位機種から...
この製品をおすすめするレビュー
ライトロックおよびマメイカ用に購入。比較機種としては、・SOARE BB 1000S → アルテグラ+20g、XSHIP非搭載で巻き心地がイマイチ。・レアニウムCI4 C2000S(少し高いですが)→ アルテグラ‐25gの軽さは魅力的で巻き心地も良いが値段を考えると、個人的に大差はない気がします。・月下美人MX 2004(こちらも若干高いです)→ アルテグラ+15g デザインは◎。巻き心地も良いが、やはり値段でアルテグラに軍配があがりました。実際に使用して、改めて軽さを実感。ストレスフリー。ただ、フロロの3号を110m巻くのは無理でしたので、DUELのスーパースムース0.3号を使用しています。
[シマノ]
サーフリーダー CI4+ 35細糸仕様
リール
(2)
◆X-PROTECTラインローラー、高強度真鍮ピニオンギア搭載で耐久性UP。◆X-PROTECT(ラインローラー部)◆パラレルボディ・ギア比:3.5・自重:440g・最大ドラグ力:20.0kg
この製品をおすすめするレビュー
軽い!ハンドルの初期トルクがなんか重い気がするのがイマイチ。ハンドルが軽いからかな?比較対象はファインサーフ。ハンドル回転はファインサーフの方が軽い感じ。実使用には全く差が無いので、快適に使えますけど。サフトロに半年使って、初期ガタが出た。ハンドルに回転に対し垂直方向にガタを感じるように。シムを追加して快適。その後半年、ガタ無く快適に使えてます。※1釣行200回くらい投げて、週1を半年続けた程度。
【総評】1年間使用してのレビューです。近場釣り用として購入。替スプールが付いていないので、別途2018サーフリーダーCI4+30極細仕様純正スプールを購入しました。極細スプールにPE1.0号150M 細スプールにPE3号150mを巻き根回りでも対応できるようにしました。スプールの上部にスリット等が無いので、雨・砂などが入りにくいのがいいですね。350gと軽いので400g以下のサーモンロッド等の組み合わせで800g以下となり、年寄りが1日中使用しても問題ありません。
シマノ リールに関連する人気検索キーワード:
リールカテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止