[友愛玩具]
クラッシュアイスゲーム
ボードゲーム
(1)
SNSで話題の商品! 小さなお子様からお年寄りまで皆で楽しめるバランスゲーム! ペンギンを落とさないように氷をくだこう! 運命のカギをにぎるルーレットの指示に従ってハンマーで氷をたたけ! どの氷を落とすか
この製品をおすすめするレビュー
【総評】氷のブロックをプラスチックのハンマーで抜いていくゲームです。ペンギンが落ちてしまったら負け。発想はとても面白くて、ゲームをしても楽しいです。ただ面倒なのはブロックをはめていく作業です。カッチリとはめないとダメだし、そのはめる作業がかなり力が要ります。子供は最初はめる作業ができませんでしたが、コツをつかんではめれるようになってきました。あと残念なのはペンギンです。氷の上でツルツル滑ってしまい、転んでしまうのです。せめて立ったままの状態でいてほしいなと思いました。セット内容ペンギン×1、ルーレット×1、フィールド×1、アイスブロック(青)×19、アイスブロック(白)×19、フィールド足×4、ハンマー×2
[くもん出版]
NEW スタディ将棋
ボードゲーム
(1)
駒の動かしかたが分からない初心者でも、すぐに将棋が楽しめ、遊んでいるうちに自然とルールが覚えられるアイデア将棋。駒が進む場所が書き込んであるオリジナルデザインの駒と、盤、駒ケース(駒台兼用)がセットされています。
この製品をおすすめするレビュー
将棋をしたことがない人でも簡単に将棋が楽しむことができるように作られています。将棋の駒に動かし方が直接書かれているので、戸惑うことなく動かすことができます。小さな子でもできると思います。将棋未経験者でもすることのできる将棋盤といった感じでよかったです。
この製品をおすすめするレビュー
【総評】4歳8ヶ月の子供に買いました。子供が、テレビやスマホゲーム等ばかりなので視力が悪くなるかと思ったためです。予想以上にはまったようでほぼ、毎週1回はやりたがります。また、ボードの字を読むので少しずつ字を覚えます。また、お金の計算を感覚的に覚えてます。単位がでか過ぎですが、日常生活の基本が積み込まれているので良い教育的なゲームのような気がします。悪い点としては、毎回、ゲームをするたびに両親共に狩り出されます。テレビを見たい時でも、見れないのが残念です。また、私が子供の頃より、ルーレットの回転が悪くなったような気がします。また、家等の建造物が一体化してないのが気に入りません。きっと、コスト削減なのでしょうね。私が子供の時からある古典的なゲームですが古いものも以外と良いですね。尚、評価は子供の満足度です。
自分達が子供時代に遊んだボードゲームですが、内容も今風にアレンジされており、子供達と楽しんでます。お金の勘定など、子供達の勉強にも?なるのかなと思ってます。最近はテレビゲームやDSなど一人でやるのが多い中、皆でワイワイ騒ぎならが遊べるボードゲームはお薦めです。色々種類もあり、空きがこないのもいいですね。
[エポック社]
どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム5
ボードゲーム
(2)
日本旅行ゲーム世界旅行ゲーム宇宙旅行ゲームなど5つのゲームが楽しめる。 ※写真はイメージです。実際の商品と異なる場合がございます。
この製品をおすすめするレビュー
【総評】5さいと3さいの子どもとともに日本旅行ゲームをおこなっています。3さいは未だ理解できず。くまがほしい、りんごがほしいと3さいはルール通りにはできません。しかし、5さいになると、大阪だとかなんだとか、地名を覚え始めます。知床ドラだのなんだの知ることにより、地名と名物、都道府県の名前を日常会話の中で結構言い始めております。これは必ず、小学3年生になり、都道府県の名前を覚えなければならない時までには、すでに覚えられているだろうなと思います。楽しくできること、そして、小さいうちから地名を覚えられる点というところでおすすめです。
【総評】年末に夫が子供たちへのプレゼントとして購入しました。子供たちにとっては、1年越しの待ちに待ったボードゲームでしたが・・・。冬休みのように寒くて外遊びができない日は良いのですが、春休み以降になると外で遊びに行くので日中の出番はありませんし、学校スタートに伴い時間がかかるゲームのため、やりたくてもやれない状態が続いています。日本旅行の方が時間は短くて済みます。特産物や地理の知識もゲームをやりながら覚えられるのが最大の利点でしょうか。世界旅行は時間がかかりますが、子供達がちゃんとルールを読んでお金のやりとりも親が言わなくてもしています。自立心が芽生えそうで、いいです。何より、アメリカや中国、韓国くらいしか場所を知らない子供たちが様々な国々の名前と位置を知ることが出来るのがこのゲームの一番の魅力、と勝手に思っています。子供達もルーレットでドラえもんが回っているのがとても楽しい様子です。今のところ、3.5が正直な評価ですが、今後の出番の期待を込めて4にしました。
[ギガミック]
カタミノ
ボードゲーム
(2)
様々な形をしたブロックを組み合わせ、指定されたマス目を埋めていく思考型ゲム<カタミノ>。マス目の範囲や選ぶブロックの数によって難易度設定ができ、年齢やスキルに関係なく誰でも自分のレベルに応じて遊ぶことができます。また、教育に最適なツル...
この製品をおすすめするレビュー
ペントミノのパズルは、テンヨーのプラパズルを筆頭に、いくつもの製品が出ており、しかも価格も相当安いものがあるわけですが、それらと比べるとカタミノは確かに少々お高いのが難点ではあります。しかし、多くのペントミノパズルは6×10のボードを使うのに対して、こちらの「カタミノ」は5×12のボード、という点が魅力なんです。どのパズルも、説明書の中では「3×20、4×15、5×12、6×10の各サイズで楽しめる」ことは謳っていますが、実際に敷き詰める該当サイズのボードがないと、なかなか他のサイズでプレイしてみようという気にはなりにくいものです。ということで、世間的にペントミノを楽しむ人の大半は6×10のサイズでやっていると思います。その意味で、「カタミノ」は世間的には希少な部類に入る「5×12」というボードサイズを採用した点がまず魅力になるわけですが、他にもう一点、やはりこのパズルでは「スライダー」の存在が極めて大きいと言えます。これをスライドさせることで、使うピース数を3〜12まで変えることができ、難易度が簡単に変えられるというところが絶妙なんです。こういう「スライダー」を採用することが出来たのも、ペントミノの1ピースの大きさと同じ「5」マスを1単位とした「5×12」のボードサイズを採用したからに他なりません。一般的な6×10サイズでは、絶対にマネの出来ない芸当です。誰でも無理なく、自身のレベルに応じて楽しむことが出来る。少しずつ難度を上げていく過程で、達成感も得られる。まさしく「パズルを楽しむ醍醐味」が味わえる、よく考えられた構成です。問題集も分かりやすく、しかも問題数も豊富。この問題集1冊を完答しようとすれば、これは結構な時間が必要になります。非常に長期間にわたって楽しめるパズルです。これは実際、子どものお遊びに留まらず、大人の「頭の体操」にもうってつけです。年齢を問わず、性別・国籍関係なく、誰でも気軽に楽しめる。実に良く出来ています。最近では、大人向けにシックなデザインにした「デラックス」と、外出先へ気軽に持ち出せる「ポケット」もラインナップに加わりました。この手のパズルが広く市民権を得られるようになるキッカケになれば素晴らしいと思います。
[ジーピー]
カタンの開拓者たち スタンダード版 日本語版
ボードゲーム
(3)
世界、そして日本でも“ボードゲームの王様”と言われるほどの人気を誇る「カタンの開拓者たち」、スタンダード版。版権元の発売20周年を記念してデザインをリニューアルしました。
この製品をおすすめするレビュー
世界で評価されることに納得の、よく考えられたルール。もちろんもっと複雑に戦略的にも、もっと簡単にスゴロク的にもできたんでしょうけど。その間をとって、家族で遊べるゲームにしてくれたんでしょう。とにかくプレーヤー同士が影響し合うようになっているのが楽しい!
子ども達とやってみましたところ、かなりの高評価です。モノポリーをやったりするのですが、小学校2年生、小学校5年生、中学2年生の3人と2〜4人で何度か遊んでみました。お出かけに持ち出すくらい、しつこく遊んでます。このゲームのよい点は、・交渉を行えるところ・カードを集めて、戦略を練り、ゲームを進められるところ・サイコロの運もありますが、確率を考えることで、ゲームを有利に進められるところ・やはり、お金が存在しないので、計算ができない小さい子どもでも 簡単に参加できるところ(この評価が一番大きいかな)直感的に、サイコロの出目の出現率を覚えられるので、確率のことを肌で学ぶことができるし、カードをどう使えば、戦略的に有利か、また、最初の開拓地の設置の采配次第で、ゲーム展開が大きくことなるので、配置をよく考えて戦略を読むようになるので、やればやるほど徐々にゲームに慣れ、強くなれることがあります。カードの羊などはなぜか段々とかわいいと思えてくるし、土や木が序盤からすごく大事なカードだったり、麦が手に入らない、石が手にはいらない、といったことや、配置するための開拓地が不足し、新しい開拓地が設置できない、など色々な問題に直面します。道の設置も重要で、騎士を使って、相手から好きなカードを1枚奪うことで、いざというときの切り札としたり、相手の生産地を無効かしたり、本当に戦略が多岐に渡ります。ボードゲーム好きの人は、一度だまされたと思い、このゲームをやってみてください。ただ一つ残念なことは、箱のデザインと、ネーミングで、すごく損をしていると思います。見た目と違い、ゲームの中身は充実していると思います。
この製品をおすすめするレビュー
普通のウボンゴには飽きてしまった人向けの商品です。難易度は爆上がりです。さらに2D版もなかなか大きな箱ですが、それを上回ってくる箱の大きさをしております。価格もかなりお高くなります。2D版では子供と楽しく遊べていましたが、これはまだ早かったようです。小学校高学年辺りまでは封印なのかなと思います。子供は2D版の問題を解き、大人は3D版の問題を解くなどのハンデ戦にすれば使えるかもしれません。こちらは完全日本語版となっておりますが、どうやら海外版だと3Dファミリー版というものがあるようです。おそらく子供向けの問題も混ざっているものと思われますが、こちらは輸入物になるので、入手はさらに高額になります。
この製品をおすすめするレビュー
コロナの期間に入って、以前よりも遊ぶ機会が増えました(笑)他のボードゲームと違って、情報を隠す要素が少ないので、オンラインで繋いでのプレイにも耐えられるのが有り難いです!初心者の方でもカンタンにルールを覚えられて、1回、2回とプレイするうちにもうハマっている遊び方も戦略もその時々で千差万別!初心者でも運次第では余裕で勝てたりするのも面白いですね〜※僕は運も実力のうちだと考えていますオンラインでもオフラインでも、存分に楽しめるボードゲームぜひ遊んでみてください!
[タカラトミー]
桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜ボードゲーム
ボードゲーム
(1)
梱包サイズ:51 x 30 x 8 cm 原産国:中国 種類:単品 スタイル:通常版, メーカー: タカラトミーアーツ(TAKARATOMY A.R.T.S)
この製品をおすすめするレビュー
【総評】過去に発売されていた桃太郎電鉄のアナログボードゲームの復刻版です。ファミリーや親戚が集ったときにに遊ぶ人生ゲーム的な立ち位置のボードゲームだと思います。友人同士でも大いに盛り上がることができると思います。前回のものと違って改良されている点は、サイコロの大きさです。以前のものよりサイコロのサイズが大きくなっている為、サイコロ回し機の中でサイコロが早めに止まり、テンポ良く遊べるようになりました。残念な点は、前回のものは、表面に日本地図、裏面に世界地図があり選択できるようになっていましたが、令和版については日本地図版しかありません。ですが、桃太郎電鉄と言えば日本地図版ですので、よっぽど問題無いとは思います。6人で期間3年でワイワイ話しながら遊んだところ、大体3時間位かかりました。鉄道コマは6こだけですが、他の目印(消しゴム)等を利用すれば人数を無理矢理増やすことも可能だと思います。大人数でワイワイ楽しみたい方にお薦めです。
この製品をおすすめするレビュー
【ルール】ボードゲームにはめずらしい、参加者協力型です。ゲームをクリアできるかどうかを楽しみます。他プレイヤーにカードを隠すなどがないため経験者がいれば初心者も一緒に楽しむことができます。【アイテム】ボードの表面の加工、チップが紙でなく樹脂を採用している点など文句なしです。製作者はこだわっているなという印象です。【総評】ボードゲーム好きが集まり、対戦系にマンネリを感じている場合に最適です。好評価のため拡張版も購入しました。
難易度がちょうどよく、本当によくできたゲームだと思います。まだ慣れていないのもあって何回かやって1度勝てるくらいなのですが、大体負けても「あと二手、いや一手あれば…!」という感じの惜敗。終わってからの「あそこでああしていればなー」といったような振り返りもとても盛り上がります。テーマ的に普段ゲームをしない方でもとっつきやすいようで、軽めのものをいくつか遊んだ後におすすめするのに最適だと思います。(自分がそうでしたので)
[エポック社]
すみっコぐらし 日本旅行ゲーム おへやのすみでたびきぶん
ボードゲーム
(2)
すみっコたちといっしょに日本全国を旅しよう!日本中をまわって、いろんなおもいでカードを集めるボードゲームです。すみっコのフィギュア5体付きで、5人まで遊べるよ!
この製品をおすすめするレビュー
【総評】日本中をまわって、いろんな"おもいでカード"を集めるボードゲームです。すみっコたちといっしょに日本全国を旅しますよ。すみっコフィギュアが5体付属しています。だから5人で遊べます。ボードは2種類在ります。ルーレット型のすごろくゲーム。お札を手にしてすみっコを進めていきます。まあ、日本国内旅行なのに表示がマイルってね。笑っちゃいましたけど・・・・・・でっかいボードで子供たちには地理の勉強にもなりますね。ルーレット廻して距離を稼ぎます。いってみればすごろくですね。そうして日本全国を巡るんです。各地の地名やら名物も勉強できますよ。これは旅好きなおとなでも楽しめました。さほど時間がかかるゲームではなかったです。
[マテル]
ブロックス [マテル]
ボードゲーム
(2)
ボードのマスに各色21個の形の違うピースを交互に置いていく陣取りゲーム。 2-4人で遊ぶことができます。最後に自分のピースをたくさん置いた人が勝ち。 プレイ時間は15-20分。短い時間で遊べることも魅力
この製品をおすすめするレビュー
陣取りゲームのようなボードゲームです。自分のカラーを決め、角からスタートします。ピースの角と角をつなげていきながら、相手の進路の妨害をしたり、どのように自分のカラーピースを広げていけるか・・・試行錯誤しながら進めるゲームです。ピースもさまざまな形やサイズがあり、ゲーム終了後にはもっとこうすればよかったな・・・という思いとともにもう一回やろうとなってしまう感じのゲームです。ルールがシンプルなので小学校低学年あたりの子から出来ると思います。問題は収納です。ピースを片付ける使用のケースにはなっていません。せめて本体の裏に蓋のようなものがついていれば、ピースをそのまま入れて片付けることが出来るのになぁと言うところが残念です。追記です。シンプルなルールなのに、頭を使ってするゲームでとてもたのしいです。パッケージサイズ(約)幅26.5×奥行4.0×高さ26.5cmプレイ人数:2〜4人プレイ時間:15〜20分程度対象年齢:7歳〜原産国:中国
定番の陣取りゲームです。ブロックとブロックは頂点でしか繋がることはできません。ですので大きめの形のブロックを如何に消費できるかがポイントになってきます。相手と自分でスペースを奪い合ったり、上手く隙間に潜り込んだりすることが大切になってくるゲームです。ルール自体は単純なので小さい子でも楽しむことができると思います。これは四角形版ですが、三人用の三角形版もあります。ボードが大きいため、箱もそれなりに大きいです。そこは気をつけた方が良いと思います。
この製品をおすすめするレビュー
5歳と3歳の子供と遊び始めて2年が経ちました。今もやっており、何度やっても面白いです。ルーレットを回す、マスを進める、内容を読む、お金をやり取りする、買い物をする、など読み書き(国語)、計算(算数)が学べます。スタートが10代で給料のたびに10代進んで決算で60代になり、人生の縮図になっています。(10車、20就職&保険、結婚、子供、30家&子供、40昇進&転職、50株&お宝、60決算で第二の人生)やり込んでいくとわかるのですが、実はフリータのまま決算をむかえて、借金を抱えてても、勝つ見込みがあり、決算からが勝負であったりします。長い人生、浮き沈みがありますが、最後までわからないものだと学べます。
[セレクタ]
ねことねずみの大レース
ボードゲーム
(2)
メーカー:ペガサス社 ドイツ/対象年齢:4歳頃〜/人数:2〜4人/時間:20〜30分/付属品:ゲーム盤×1 ねこ×1 ねずみ×18 チーズ×20 さいころ×1
この製品をおすすめするレビュー
【総評】すごろくゲームですよこれは。基本遠くの部屋に行くほど大きなチーズが貰えるけど。後ろからねこがすばやく追いかけて来ます。ねこに捕まらないように出来るだけ多くのチーズを集めるスリルのあるゲームです。ゴールにある6点チーズを目指し、途中には1点~4点までのチーズがある部屋があり、一部屋4匹まで逃げ込めます。サイコロには1〜5まであり、1が出ると猫も進みます。1が2面あるので出やすいですね。猫に追いつかれると食べられてコマが取られるんですよ。だから、追いつかれそうになったら・・・・「高いポイントを目指して進む」か、「横の小部屋に逃げて小ポイントを稼ぐか」の選択を迫られます。しかし、小部屋に逃げ込もうとしても4匹で満員なので、入れないこともあるんですね。これがよくできているところ。ネズミさんがいかに猫さんから逃げるか・・・そういうゲーム●推奨年齢:4歳以上●プレーヤー人数:2〜4人
【総評】双六ゲームですが、どこをゴールにするかが勝負になってくるゲームです。猫は二週目になると倍の勢いで追いかけてくるので気を付けないといけません。二人プレイだとすべてのネズミが余裕で助かることも多いですが、参加人数が多くなるにつれ、途中で点数の低いチーズの部屋でゴールにした方が良い場面も増えてくると思います。ネズミの駒も猫の駒も木製で凝った作りになっているので、楽しめます。家族みんなで楽しめるゲームなのではないでしょうか?
[エポック社]
野球盤 3Dエース スーパーコントロール
ボードゲーム
(1)
「野球盤3Dエース」シリーズに、ついに9方向投げ分け機能を搭載! 電光掲示板もパワーアップ!球速と投球コースを表示可能に! ※写真はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。
この製品をおすすめするレビュー
【総評】野球盤はもう大昔から在るボードゲームですよね。近年は進化もあるけど、昔ながらでもありますね。3Dコントロールピッチング搭載で高低差を含み9方向への投球ができる。反対に3Dスラッガー機能搭載でピッチャーによる投球の高低差に対応する。9方向への投球とはコースを9分割してのこと。テレビで放送もされるけど9のコース分けですね。インハイからアウトローまでの9のコースのことです。消える魔球もある(スプリットのこと)。なんと電光掲示板まで装備していますよ。その電光掲示板に球速とコースを表示する。要するにスピードガンを表示。基本は昔と変わらない野球盤ですが、さまざまに進化はしていますね。もっとも一度遊べばすぐに理解できますので。最近の野球をあまりみない子でもルールぐらいは知ってると思うのでね。すぐに遊べると思いますよ。おとなでも遊べますから・・・・・・親子でも対戦できるしね。40cm四方のボードで楽しめますよ。ヒット打てると快感ですし、ホームランならなおさら。またピッチングもねコースと高低で投げ分けて楽しいですね。●電源:単三乾電池3本
この製品をおすすめするレビュー
小学生の孫が我が家に来た時のゲーム用及び老夫婦のボケ防止で買いました。ゲーム自体は、オーソドックスなオセロゲームです。良い点は、駒が大きく、丁度良い大きさです。駒のひっくり返しも特に問題無く出来ます。黒白それぞれのプレーヤーの所に、駒の収納スポットがあるのは便利です。カーペットを敷いたような表面も高級感があり使っていて気分が良かったです。オセロ独特の駒を置く時の音がよかったです。ゲーム機自身は、シンプル作りですのでお勧めです。
コマを置く部分があるので使いやすかったです。またカーペットを敷いたような表面も高級感があり使っていて気分が良かったです。オセロ独特の駒を置く時の音がよかったです。シンプルな作りですが収納もきちんとでき便利でした。
ボードゲーム おもちゃに関連する人気検索キーワード:
ボードゲームカテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止