この製品をおすすめするレビュー
北あきたは値段の割に美味しいお酒です。中でもにごり酒は大好きで良く購入します。1升瓶がありますが私の地元ではなかなか購入できないのでネット購入です。ガラスの徳利、ガラスの杯で飲むのですが徳利は白く曇ってしまいました。
大体どこにでも有り、千円を若干切るぐらいで売られている 大量量産酒味はと言えば千円紙パックの普通酒と然程変わらない醸造用アルコールで水増しされたボヤっとしたもので僅かに甘め酒粕は入っていると言え、ビンの底に1〜2割が沈殿している程度だから良く振って混ぜてみたところで、ドロドロの感覚とはならず、白っぽい色に変わる程度で 千曲錦酒造 純米 藤村のにごり酒や 白川郷 純米にごり酒などという本格派とは全く違う飲み物です。この手の値段を抑えた 安い普通酒に少しの酒粕を混ぜて どぶろく風にしたものとして 福娘 にごり酒、 八重垣 酒かす入り にごり酒 などありますがどれも醸造用アルコールで水増しされた味の薄い安酒に酒粕を混ぜて どぶろく風にしたもので飲んでも美味しくはありません。【結論】 一升瓶で千円以下の にごり酒買うなら、あと500円足して純米 藤村のにごり酒など本格的なものを買うべし。 一升瓶で千円でも それ以下の価値しかありません。【また 買いたい度 ☆☆】にごり酒 推奨酒藤村のにごり酒 http://www.chikumanishiki.com/lineup-back/nigori.html白川郷 にごり酒 http://www.miwashuzo.co.jp/product/
[長野県]
藤村のにごり酒 [純米酒]
日本酒
(2)
内容量:720ml 県名: 長野県 おすすめの飲み方: 冷や アルコール度数: 15% お米本来の旨みを伴ったクリーミィーで滑らかな口当たり、スッキリしたキレのある後味で癖になる味わいです。
この製品をおすすめするレビュー
この手の`にごり酒 一升瓶千円クラスの安物だとビンの底に申し訳程度の米粉のカスが沈殿しているのだが、これはビンの6割程度の高さまで酒粕が来ている。http://review.kakaku.com/review/S0000799594/ReviewCD=787729/#tabこれは8割の高さまで酒粕がくる白川郷 純米にごり酒についで多い量だ。しかし精米歩合では白川郷 純米にごり酒が70%に対し、こちらは65%とより雑味が少ない磨き方だ。最初に、下に沈んでる米の粉を混ぜないで 上澄みのみ飲んでみる。かなり甘めだ。雑味がほぼなく、濃厚な味わいで、良い米を使い、丁寧に醸造されてるのがよく分かる。このまま上澄みのみ飲んでしまいたい衝動を抑え、フタを一旦締めて逆さにして軽く振り米の粉を混ぜてからグラスに注ぎ飲んでみる。ドロドロとした液体は、スッキリ感がなくなり、味わいが更に濃厚になり甘さも若干くどく感じるようになるので、相当な甘酒好きではないと、数口飲んでギブアップするかもしれない。どむろく のような活性発泡酒だと甘くても炭酸のおかげでさっぱりと飲めるのだが、炭酸が無いのにこれだけ濃厚だとかなりマトを絞った甘党向けの酒だと言えそうだ。だから続けては買わないが、辛い酒5本〜10本買い忘れた頃にまた買いたくなる酒だと思う。【また 買いたい度 ☆☆☆☆】
日本酒カテゴリで検索されているキーワード:
お探しの商品はみつかりましたか?
ご利用前にお読み下さい
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止